津山鉄道の魅力 ~駅舎紹介~
津山には、「津山まなびの鉄道館」をはじめ、鉄道にまつわる魅力あるスポットが数多く存在します。駅舎を巡るもよし、鉄道イベントに参加するもよし、津山ローカル線の魅力を過去の取材記事を振り返りながらご紹介します。

津山には、「津山まなびの鉄道館」をはじめ、鉄道にまつわる魅力あるスポットが数多く存在します。駅舎を巡るもよし、鉄道イベントに参加するもよし、津山ローカル線の魅力を過去の取材記事を振り返りながらご紹介します。
津山には、「津山まなびの鉄道館」をはじめ、鉄道にまつわる魅力あるスポットが数多く存在します。駅舎を巡るもよし、鉄道イベントに参加するもよし、津山ローカル線の魅力を過去の取材記事を振り返りながらご紹介します。
「津山ホルモンうどん」を提供しているお店をご紹介。津山ホルモンうどん研究会に所属している安心・安全なお店です。 お店ごとのおいしさを是非食べ歩いてみてください。
極上のホルモンだからできる塩味もあり!
住所 | 津山市上河原441-5 |
---|---|
時間 | 11:30~14:00、17:00~21:00 日曜・祝日/11:30~15:00 |
TEL | 0868-23-3972 |
定休日 | 月曜日(祝日の時は翌日) |
駐車場 | あり |
➋お好み焼き メイト
手作りの味噌たれを使ってます。
住所 | 津山市山北444-6 |
---|---|
時間 | 11:00~20:00 |
TEL | 0868-22-6585 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり |
➌肉・魚・鍋 Dai黒
ホルモンにほどよい秘伝のタレ味です。
住所 | 津山市南新座6-1 |
---|---|
時間 | 11:30~23:00 土・日・祝日/11:30~24:30 |
TEL | (0868)24-3888 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり |
➍料理王国
特製みそダレで味付けしています。
住所 | 津山市美濃町5 |
---|---|
時間 | 18:00~24:00 |
TEL | 0868-24-8319 |
定休日 | 月曜日 |
駐車所 | なし |
❺海鮮焼肉 七厘家
自家製だれとの相性バツグンの一品。
住所 | 津山市大手町8-11 大手町ビル1F |
---|---|
時間 | 18:00~27:00 金曜・土曜/18:00~28:00 |
TEL | 0868-24-1781 |
定休日 | 日曜日 |
駐車場 | なし |
❻農家レストラン 食遊館
プリプリのホルモンとタレの絶妙なコラボ
住所 | 津山市宮尾563-1 |
---|---|
時間 | 10:00~16:00 物販は9:30~18:00 |
TEL | 0868-57-7234 |
定休日 | 第1月曜日(祝日の時は翌日) |
駐車場 | あり |
➐~城下町肉処~櫓 城下店
津山食肉処理公社から直送の新鮮なホルモンです。
住所 | 津山市山下97-1 |
---|---|
時間 | 11:00~15:00 土・日・祝日/11:30~24:30 |
TEL | 0868-22-2959 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり |
➑お好み焼き みさき
ホルモンとタレとうどんの相性バツグンです。
住所 | 津山市久米川南2563-5 |
---|---|
時間 | 11:00~19:30 |
TEL | 0868-57-8840 |
定休日 | 水曜日 1月1~3日、8月15日 |
駐車所 | あり |
➒焼肉ハウス アチャコ
当店自慢のたれで焼きました。一度ご賞味ください。
住所 | 津山市川崎197 |
---|---|
時間 | 11:00~14:00、17:00~22:00 |
TEL | 0868-26-1833 |
定休日 | 火曜日 |
駐車場 | あり |
➓くいしん坊
ホルモンとタレが麺に絡んで激うま!!
住所 | 津山市川崎138-2 |
---|---|
時間 | 11:00~15:00、17:00~24:00 |
TEL | 0868-26-1958 |
定休日 | 火曜日 |
駐車場 | あり |
⓫橋野食堂
自家製のタレで焼くホルモンうどんは絶品です。
住所 | 津山市川崎549-9 |
---|---|
時間 | 10:00~19:00 |
TEL | 0868-26-0502 |
定休日 | 水曜日 |
駐車場 | あり |
味、ボリューム、野菜たっぷり大満足!
住所 | 津山市高野本郷1431-3 |
---|---|
時間 | 11:30~14:00、16:00~19:30 (火曜は14:00LO) 土・日・祝日/11:00~19:00LO |
TEL | 0868-26-1880 |
定休日 | 水曜日 |
駐車所 | あり |
自家製手打うどんを使用、40年使い続ける自家製のタレ。
住所 | 津山市下高倉西1810-1 |
---|---|
時間 | 11:00~14:30、17:00~21:00 |
TEL | 0868-29-2549 |
定休日 | 第4・5日曜日 |
駐車場 | あり |
⓮焼肉 五月
うどんの腰とみそダレの相性が良いです。
住所 | 津山市新野東1151-1 |
---|---|
時間 | 17:00~22:00 |
TEL | 0868-36-2337 |
定休日 | 月曜日 |
駐車場 | あり |
⓯石川屋
秘伝のゆずダレ是非ご賞味ください!
住所 | 津山市上村1442 |
---|---|
時間 | 11:00~20:00 |
TEL | 0868-29-3208 |
定休日 | 水曜日 |
駐車場 | あり |
⓰いっぱい茶屋 東宝
長年のゆずみそダレに野菜入りのサッパリ味
住所 | 津山市南町1-30 |
---|---|
時間 | 11:00~13:30、17:00~22:00 |
TEL | 0868-22-2938 |
定休日 | 日曜日 |
⓱KITAYAMA(岡山市)
岡山市内でもホルモンうどんが食べられます。
住所 | 岡山市北区幸町8-8 |
---|---|
時間 | 17:00~24:00 |
TEL | 086-233-0911 |
定休日 | 日曜日 |
駐車場 | なし |
平成最後の初詣は"神様に呼ばれた者しか行けない"とも言われている「サムハラ神社」へと足を延ばしてみました。 津山市加茂町にある「サムハラ神社」は、大阪にある「サムハラ神社」の奥の宮として知られ、全国から参拝者が訪れる人気のパワースポットです。 サムハラ神社へ続く道はわかりづらいですが、看板を目印に進んでください。
まずは、結界スポットと呼ばれる場所へ
奥の宮へ上がる階段の下には結界スポットがあります。数本の竹にしめ縄が張ってあり、神聖な雰囲気です。 車を停められる場所もありますので、是非ここも参拝されるとよいと思います。
※現在、ここから奥の宮への階段は上がれなくなっています。
金毘羅さんへお参り
駐車場から坂道を上がると、金毘羅神社が見えます。振り返れば「サムハラ神社」なのですが、まずは金毘羅さんからお参りしました。
★詳しい記事はこちら
「加茂の金刀比羅神社」
https://www.e-tsuyama.com/report/2011/07/post-175.html
サムハラ神社 奥の宮へ
金毘羅さん奥の坂道を登っていくと、道が二つに分かれています。その右側の道を下っていくと、とても古い階段があり、その上に古いお社があります。 そう、これが「サムハラ神社 奥の宮」です。 石段が壊れていて危険なため、階段下にある石碑のところにお賽銭を奉納させていただきました。
★詳しい記事はこちら
「サムハラ神社奥の宮(旧鎮座地)」
https://www.e-tsuyama.com/report/2017/12/post-1476.html
展望台からは加茂の町が一望できます
金毘羅さん奥の坂道を、奥の宮とは反対に左の道を上ると、展望台にたどり着きます。
視界が開けた先には、大きな楠。パワーをいただきたい!と楠に寄り添ってみました(*^-^*)
展望台に上ると、自然いっぱいの加茂の町や雪をかぶった山々を見渡すことができました。
心がなごむ、美しく懐かしい景色です。
★詳しい記事はこちら
「日詰山頂上の大きな木(加茂町)」
https://www.e-tsuyama.com/report/2017/12/2017622.html
お待ちかねのサムハラ神社へお参り
最後にサムハラ神社へお参りです。 お社前にある丸い部分に痛いところや良くなりたいところを当てるとよいと言われているらしいので、丸い部分を触ってみました~(^^♪
★詳しい記事はこちら
「サムハラ神社(加茂町中原)」
https://www.e-tsuyama.com/report/2015/09/post-974.html
サムハラ神社お参り後は、日生直送カキ使用「カキオコ」で〆!
サムハラ神社の帰りに、「カキオコ」で人気の「お好み焼き ひなせ」へ立ち寄ってみました。
このお店で使われているカキは11月中旬から3月末まで、カキの生産が全国でもトップクラスの岡山県日生港から直送されているそうです。
人気店だけあり少し待ち時間がありましたが、お店が川沿いののどかな場所にあり、景色を眺めながらゆったりとした気持ちで待つことができました。
人気メニューのカキオコとネギ焼きを注文。カキが一番美味しいと言われる1月という時季もよかったのか、カキオコにはぷりっぷりのカキがたっぷり使用されており、大満足でした。
■ 基本情報
お好み焼き ひなせ
住所 | 岡山県津山市加茂町中原83-22 |
---|---|
TEL | 0868-42-5030 |
営業時間 | 午前11時~午後7時 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり |
★あなたにおすすめの記事
ビールのおつまみに!休日のお昼ごはんに!ざくっと切って、パパッと炒めて簡単に出来る津山メシ!津山の人たちが愛してやまない「ホルモン焼き」と「ホルモンうどん」のレシピをご紹介します。
■材料(2人分)
●日笠農産さんのホルモン/お好みで
(一口大より少し大きめに)
●長ねぎ/1本(斜め切り)
●玉ねぎ/1個(くし形切り)
●ホルモン焼きのたれ(辛口)
●ホルモンうどんにする方は「うどん/2玉」ご用意ください
※にんにくも一緒に炒めるとさらにおいしい!
作り方
【 1 】
フライパンを強火で熱し、熱〜くしてホルモンをジュ〜!!と炒めましょう。
油は引かなくてOK!
油が出過ぎたらキッチンペーパーなどで吸い取ってください。
【 2 】
ホルモンの色が変わったら長ねぎと玉ねぎを加え、強火のまま手早く炒めます。
【 3 】
野菜にも油がまわり、少し色づいてきたら、ホルモン焼きのたれをまわし入れ、炒め合せます。
ホルモンうどんならここで分岐!【5】へ
【 4 】
全体にたれがしっとりと行き渡ったら完成!!ぶち、カンタン!
うどんをプラスすれば「ホルモンうどんに早変わり!」
【 5 】
ホルモン焼きの作り方【3】の時に、ホルモン焼きのたれを下味程度に加えて炒め合せうどんを加えます。
【 6 】
ホルモン焼きのたれを加え、全体を混ぜ合わせながら炒め、全体に火が通ったら完成!!
簡単で美味しい"津山メシ"レシピ、今回は「ホルモン焼き(ホルモンうどん)」でした!是非おうちでも作ってみてくださいね。
津山ホルモンうどんに歴史あり
良質なブランド和牛の産地である中国地方は、和牛の放牧にとても適した気候で、津山一帯も昔から農耕用として和牛の飼育が盛んでした。食肉牛としての需要も高まり食肉加工や卸業が増える中、通常は捨てていた副産物のホルモンが、鉄板焼きのお店を中心に美味しい料理として徐々に広まるようになり、ホルモンうどんも岡山県津山市の定番メニューとして定着していったのです。
ホルモンはうどんとの相性が抜群!
ホルモンは、「鉄分・カルシウム・ビタミン」などの栄養がとっても豊富で、赤身よりもローカロリーでヘルシーなお肉。 ホルモンから出る独特な旨味がうどんの麺と絡み合い、さらに深みのあるタレとベストマッチ。ビールとの相性も抜群です!お店ごとに個性溢れるホルモンうどん。 ジュジューという音と共に辺りに広がるあのなんとも香ばしい香りがたまりません!
知るほど美味しい!津山ホルモンうどん
「コラーゲンたっぷり」「普通のお肉と比べて低カロリー」など、巷で話題のホルモンですが、みなさんはどのくらい「ホルモン」についてご存知ですか?お店に行っていざ注文の時、「ハチノス」や「センマイ」といった聞き慣れない単語ばかりでいったいどれを注文してよいのか解らないといった経験がある方も多いと思います。 そこで今回は専門家の方から、各部位のオススメポイントを伝授していただきました。
●情報提供:橋野食堂様
●部位提供:日笠農産様
西日本随一の桜の名所として知られる津山城は春には千本の桜が咲き乱れ、多くの人が花見に訪れます。また、新緑の頃の藤、秋の紅葉、雪景色と共に石垣が生み出す風景は四季を通じて訪れる人の目を楽しませてくれます。建物は明治7年に取り壊されましたが、広島城、姫路城に次いで日本で3番目に櫓が多い平山城です。
津山城のみどころ
再建された備中櫓では津山城の御朱印を販売中。来城の記念にGETしよう!
●津山城御朱印:各300円(税込)
右/登城御朱印「鶴丸」
左/登城御朱印「鶴丸松平葵紋」
津山城の歴史を知ろう
四季を通じて楽しめる津山城
津山城のイベント
★お土産は「津山観光センター」で!
津山の観光案内パンフレットをはじめ、津山銘菓からジビエの缶詰、地酒まで津山の特産品やお土産がたくさん揃っています。
1階には津山のお肉屋さん直営店「~城下町肉処~ 櫓 城下店」もあり、津山名物のお肉料理がいただけます。
レンタサイクルもありますよ!
[津山観光センター]
津山市山下97-1 TEL:(0868)22-3310
■ 基本情報
津山城(鶴山公園)
住所 | 岡山県津山市山下135 |
---|---|
TEL | 津山市観光協会:0868-22-3310 鶴山公園:0868-22-4572 |
営業時間 | 8:40~19:00(4~9月) 8:40~17:00(10~3月) ※さくらまつり期間中 7:30~22:00 備中櫓 9:00~入館16:30 ※さくらまつり期間中 9:00~入館18:30 |
定休日 | 12/29~31 |
駐車場 | 普通車30台 バス6台 (津山観光センター) |
入園料 | 大人300円(中学生以下無料) |
美作一宮中山神社付近から谷に向かって次第に深く入っていくと、横野滝からの清流に育てられた「紙郷」上横野に横野和紙の手漉き工場「上田手漉和紙工場」があります。
▲7代目の上田康正さん/1日に300枚漉かれるそうです。
横野手漉き和紙は美作地方で採れる原料のミツマタを使い、強くて美しい光沢、加えて野性味のある素材さなど 国際的にも高く評価されています。
手漉き和紙は金箔の間に挟む箔合紙 (はくあいし)として多くが京都や金沢へ出荷されています。 金箔の伝統工芸にとって横野の和紙は大変貴重なもの。仕上がった金箔を1枚ごとに挟む紙で切り紙とも呼ばれ、金箔をこの箔合紙に挟んでおくといつまでおいても紙に箔が付着することなく、混じりが入り難い特性をもっています。
昭和30年代には紙漉き屋が8軒あったそうですが、今は3軒だけになってしまったそうです。
現在も伝統工法を守る上田手漉和紙工場では、紙漉きの見学や手すき体験(要予約)ができるので、自分だけの和紙づくりに挑戦してみよう!
(情報提供:上田手漉和紙工場)
源流をたどれば、欽明天 皇16年(555)に吉備五郡(今の県北津山地方)に白猪屯倉(しらいのみやけ)がおかれ、 住民の戸籍がつくられました。戸籍や田籍をつくるのに紙が造ら れはじめたといわれます。 正倉院文書によると美作紙は神亀5年(728)のころ、紙名のついた11か国の中に入りました。 国府に直結した紙郷といわれる所で、現在残っているのが7か所となりました。津山市上横野はその1つです。 美作紙の名は中世、近世を通しよく知られるようになりましたが、現在はこの上横野以外は姿を消しました。 上横野は津山の中心に近いのですが、美作一宮中山神社付近から谷へと次第に深く入ったところにある 奥の滝からの清流に育てられた紙の里です。 現在でも原料のミツマタの産地としては大蔵省印刷局 納入日本一です。 箔合紙づくりの特産地として、よく知られていますが、 初代上田長吉は文化年間に津山松平家の御用紙を漉くことを拝命、以来上田繁男さんが6代目を継承し、 横野和紙の技法を守っておられます。(手すき和紙図)
▲6代目 上田繁男さん
(津山市重要無形文化財)
「いつまでもその伝統を
守り続けてゆきたいと
思っています。
ご支援のほどお願い
申し上げます。」
DATA
上田手漉和紙工場
津山市上横野1874 TEL.0868-27-0960
●営業時間/紙漉き体験(土曜日)10:00~12:00、13:00~16:00
●休日/日曜日
●交通アクセス/中国自動車道津山IC・院庄ICから車で約30分
●駐車場/あり
●ホームページ/http://www.city.tsuyama.lg.jp/s/index2.php?id=1744
蒜山ラドン温泉 休暇村蒜山高原
肌にしっとり残る天然温泉。温泉展望大浴場からも蒜山三座のパノラマや牧場風景を眺めることができます。
●料金/大人500円 小人(4歳以上)300円
●時間/日帰り入浴 11:00~18:00、毎週火曜日 15:00~18:00
●休み/無休
〈お問合せ先〉真庭市蒜山上福田1205-281 TEL:0867-66-2501
蒜山やつか温泉「快湯館」
全国でもトップクラスの天然ラドン温泉。広々した大浴場をはじめ、サウナ・ジャグジー・水風呂などがあり、なんといっても自慢は大露天風呂!!
四季折々の風情にとけこんだ満点の風情をお楽しみ頂けます。
●料金/大人740円 小人(小学生以上)420円
●休み/月曜日(祝日の場合は翌日)
●時間/10:00〜22:00(受付は〜21:15)※12〜3月は〜21:00(受付は〜20:30)
〈お問合せ先〉真庭市蒜山上長田2300-1 TEL:0867-66-2155
蒜山なごみの温泉 津黒高原荘
ジェットバス完備の大浴場、津黒山を見渡せる展望風呂、家族風呂、身障者用風呂、サウナがあります。アルカリ単純泉のラジウム温泉です。
●料金/大人600円 小学生420円、幼児140円
●時間/11:00〜20:00(受付は〜19:30)※火曜日は16:00〜 ●休み/不定休
〈お問合せ先〉真庭市蒜山下和1081-1 TEL:0867-67-2221
湯原温泉露天風呂 砂湯
湯原温泉の原風景で昔そのままの天然の露天風呂です。川底の砂を噴き上げながらお湯が湧いている事から「砂噴き湯:砂湯」と呼ばれています。地元の皆さんにより管理され無料で開放されています。
●料金/無料 ●時間/24時間(水曜日と第1金曜日のみ午後)●休み/無休
〈お問合せ先〉真庭市湯原温泉湯元
湯原温泉元湯 湯本温泉館
湯原温泉の中央にあり、サウナやジャグジー、身障者や高齢者用の浴槽、家族風呂もあります。弱アルカリ単純泉でお肌に良い美人の湯です。
●料金/大人600円 小人300円 ●時間/10:00〜23:00(受付は〜22:30)●休み/無休
〈お問合せ先〉真庭市湯原温泉23 TEL:0867-62-2039
下湯原温泉 ひまわり館
下湯原温泉は平成元年1月、地下27mから湧出した湯原温泉郷で最も新しい温泉。
全国でも珍しいペット専用の露天風呂があります。
●料金/大人420円 小人210円
●時間/10:00〜22:00(受付は〜21:30)※冬期10:00~21:00(受付は~20:30)
●休み/不定休
〈お問合せ先〉真庭市下湯原24-1 TEL:0867-62-7080
足温泉 足温泉館
とくに切傷、皮膚病に効能があると伝えられ、長期間滞 在する湯治客が多く、旅館も昔ながらの風情をそのまま残しています。
●料金/大人420円、小人210円、家族風呂(1時間以内3人まで)
●時間/7:00〜22:00 (受付は〜21:30) ●休み/無休
〈お問合せ先〉真庭市都喜足346-1 TEL:0867-62-2966
-----------------------------------------
湯の里 瀬戸川温泉
ゆっくり・のんびり・癒される 天然温泉。日頃から疲労やストレスにお悩みの方は
「瀬戸川温泉」でごゆっくりとおくつろぎください。
源泉名 湧出量 |
瀬戸川温泉 26ℓ/分(動力) ナトリウムイオン・カリウムイオン・カルシウムイオン |
●料金/大人600円(サウナ付き) 小人300円
●時間/7:00~24:00 ●休み/年中無休
〈お問合せ先〉〒708-0323 岡山県苫田郡鏡野町寺元425-9 TEL(0868)54-4118
極楽の里 えびす乃ゆ
極上の至福で、えびすのカ顔。ココロもカラダも、ほっこり・湯〜ったり癒しの空間でリフレッシュ。温泉(人工)お風呂、銭湯、サウナ、健康、マッサージ、お食事、露天風呂で癒しの空間をお楽しみ下さい。
●料金/大人(中学生以上) 600円、中人(小学生) 200円
小人(0~6才) 100円、70才以上 500円
●時間/10:00~24:00(受付は23:30迄)
〈お問合せ先〉708-0842 岡山県津山市河辺1091-1 TEL(0868)26-1919
〈ウェブサイト〉 https://tsuyamasentou.wixsite.com/ebisunoyu
のとろ温泉 天空の湯
標高700mの大自然に包まれたロケーションで四季折々の美しい自然に包まれた温泉です。
●料金/大人600円 小人300円
●時間/10:00〜18:00(受付は~17:30)※冬期11:00~17:00(受付は~16:30)
●休み/月曜日(祝日の場合は翌日)
〈お問合せ先〉苫田郡鏡野町富西谷2091-10 TEL:0867-57-2006
かみさいばら温泉 国民宿舎 いつき
中国山脈の大自然に抱かれ、湯の谷川のせせらぎを心地よく聞きながら、山間から涌き出る天然温泉です。
●料金/大人600円 小人300円 ●時間/11:00〜20:00(受付は〜19:30)●休み/無休
〈お問合せ先〉苫田郡鏡野町上齋原437-1 TEL:0868-44-2331
かみさいばら温泉 クアガーデンこのか
加水なしの源泉100%。
1Fに「岩井の湯」、2Fには「森の湯」と趣異のお湯場をお楽しみいただけます。
●料金/大人600円 中学生以下300円
●時間/10:00〜20:00(受付は〜19:30)※冬期は11:00~ ※第2水曜日のみ16:00〜
●休み/無休
〈お問合せ先〉苫田郡鏡野町上斎原446-1 TEL:0868-44-2281
奥津温泉 花美人の里
美肌効果が高く、神経痛や不眠症にも効果がある天然温泉です。
●料金/大人720円 小人360円
●時間/10:00〜19:00(受付は〜18:00)
土・日・祝日のみ10:00〜20:00(受付は〜19:00)
●休み/第2木曜日(メンテナンス等により臨時休業あり)
〈お問合せ先〉苫田郡鏡野町奥津川西261 TEL:0868-52-0788
もえぎの里 あば温泉
のどかな自然環境とすべすべの温泉の湯が自慢の秘湯です。
●料金/大人500円、小人200円 ●時間/11:00~21:00 ●休み/水曜日
〈お問合せ先〉津山市阿波1200 TEL:0868-46-7111
加茂百々温泉 めぐみ荘
"美肌づくりの湯"として古くから親しまれている温泉です。病後の保養にも適しています。
●料金/大人500円 小人250円 ●時間/10:00~21:00(受付20:40)
●休み/第2・4月曜日(祝日の場合は翌日)
〈お問合せ先〉津山市加茂町小中原143 TEL:0868-42-7330
-----------------------------------------