
津山の今昔を辿ってみました。(1)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

アルネが出来る前の五番街附近

今(2015)から約20年~80年前の津山市内の様子

2016年4月リニューアルオープンした津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫)行って来ました。 扇形機関車庫には、新たに収蔵された蒸気機関車「D51 2」をはじめ、日本に1両しかないDE50形ディーゼル機関車「DE50 1」など計13両が展示されています。8年前にも取材しておりますが、年々整備されて綺麗な姿になっていて嬉しくなりますね。(2016年4月5日~8日撮影)
2016年4月5日の津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫)
2016年4月5日の津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫)
2016.4.6
DD13形ディーゼル機関車 DD15形ディーゼル機関車
DD51形ディーゼル機関車 入換動車10t貨車移動機
DE50形ディーゼル機関車 DD16形ディーゼル機関車
キハ33形気動車 キハ181形気動車
キハ58形・キハ28形気動車
キハ52形気動車 D51形蒸気機関車
DF50形ディーゼル機関車
一番隅にいたこれは? 2008年4月の機関庫を動画でどうぞ。
2016年4月6日の津山扇形機関車庫
2016年4月6日の津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫)
パノラマで撮ったらこうなった。
津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) 小さな木ですがさくらの花が咲きています。
鉄道の構造が理解できる「しくみルーム」 ↑ 真近で列車が見えます。
津山駅の様子 D51 可愛い花
津山の街なみをジオラマで再現する「まちなみルーム」
受付 校外学習用の「まなびルーム」
津山まなびの鉄道館入口 ご家族で来館、お子さんが楽しそう!