取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「中宮古墳」で検索した結果,2件の記事が見つかりました。

中宮一号墳(津山市福田)

b23.jpg

中宮一号墳は約50年前に発掘調査され、前方後円墳の一種で、ほたて貝式と呼ばれる、ほたて貝の形をした珍しいものです。発掘品は、土器・馬具・鉄器・玉類など多岐にわたり、津山郷土博物館に展示されています。この付近には他にもほたて貝式前方後円墳や、円墳があります。(情報提供:さら山ビジョン研究会)2013.10.30取材

中宮一号墳(津山市福田)の続きを読む

比丘尼塚(びくにづか)(津山市福田)

b14.jpg

この古墳は剣戸13・14号墳が正式な名称ですが、330年程前キリシタンと共に幕府から弾圧された日蓮宗不受不施派の信徒である佐伯の本久寺の住職日勢 聖人がこの古墳を最期の地と定め閉じこもりました。この話が伝わり、建部の4人の女性が共にこの古墳で最期を迎えたことからこの名で呼ばれています。(2013.10.30取材)(資料提供:さら山ビジョン研究会)

比丘尼塚(びくにづか)(津山市福田)の続きを読む