2022年08月

土居家「正守と東新屋敷の墓地」お大師様・お薬師様(下田邑)

doi3.jpg

 津山市下田邑の土居家の墓地入口に並んで建てられている社です。土居徹さんの奥様に案内いただきました。向かって右側が「第60番霊場」御大師堂で、昭和55年4月20日に新しく建立されたものです。また、左はお薬師様でしょうか?(2014年5月7日取材)

土居家「正守と東新屋敷の墓地」お大師様・お薬師様(下田邑)の続きを読む

グリーンヒルズ津山でセンニチコウの摘み取り体験

green_hana22.jpg

 津山市大田のグリーンヒルズ津山で、2022年8月20日(土)10:00-15:00ピクニックカルチャー『育つ学ぶ庭』のイベントがありました。
 センニチコウの摘み取り体験やボタニカルワークショップまた、自然に触れるアート体験をはじめ、グリーンカレー・珈琲などのフード販売もあり人気でした。
 今回は、センニチコウの摘み取り体験に参加して、可愛いセンニチコウを10本無料で頂きました。カラフルで可憐なセンニチコウやマリーゴールドが咲く花畑は、緑の丘とのコントラストもバッチリで、訪れていたお花好きの家族連れが楽しんでおられました。
 グリーンヒルズ津山は朝夕になると沢山の方がお散歩されるところでもあり、市民のみなさんの憩いの場でもあります。

グリーンヒルズ津山でセンニチコウの摘み取り体験の続きを読む

岡山県重要無形文化財「上田繁男氏」

ueda2020-2.jpg

 重要無形文化財/手漉和紙(三椏紙)/上田繁男(昭和17年6月1日)津山市上横野
 津山市上横野に伝わる手漉和紙は、現在では横野和紙と呼ばれている。上横野における三椏(みつまた)紙の製造は、明治時代中頃に津山の実業家である浅倉斧吉(あさくらおのきち)が、三椏の成育に適した自然条件と良質な水を見つけて上横野地区の人びとに生産を勧めたことが発端である。三椏の刈り取りから靭皮繊維(じんぴせんい)の取り出し、紙料とするための裁断、流し漉き、板干しという工程で作られる三椏紙は、薄く、かさばらず、わずかな凸凹を持ちながらも表面が滑らかで金箔を傷つけることがないため、金箔を挟む箔合紙としての需要は大きく、我が国の伝統産業にとって重要である。
 上田繁男(うえだしげお)氏は、三椏紙製造の伝統技術を踏襲して和紙を製作している。氏は、文化年間(1804~1818年)に津山藩の御用紙を漉くことを拝命して以来、200年以上にわたり手漉和紙の技術を継承する上田家の6代目として岡山県津山市に生まれた。父の5代上田菊治に師事して昭和33(1958)年、16歳で手漉和紙の全工程を習得している。三椏紙以外にも様々な楮(こうぞ)和紙も漉く等、製作の幅は広く、平成17(2005)年には津山工芸展津山市文化協会理事長賞受賞、令和元(2019)年には第77回山陽新聞奨励賞(文化部門)を受賞している。全国手すき和紙連合会会員として弟子・後継者育成に力を尽くしながらも、地元小学校の児童に手漉和紙の指導を行う等、手漉和紙技術の継承・普及にも積極的に取り組んでいる。(文:岡山県HPより)

岡山県重要無形文化財「上田繁男氏」の続きを読む

8月のイナバ化粧品店内

2022-8inaba9.jpg

 2022年8月21日にイナバ化粧品店に伺ってきました。
 ママさんはそれなりにお元気だそうです。というのも、いやになっちゃうくらいボケーっとするこの頃で、暑くてやる気がなかなか起こらないそうです。「ここんとこ、着る服がだんだんとゆったりしてくるんよ。着た後に何だか首が苦しいと違和感があり、気が付くと前後が逆さになっていたりして、その時にさっと何気なく手を抜いて、くるっと前後が簡単にひっくり返せるからだんだんと服がゆったりしてくるんよ。でな、時には裏返しに着たりして皆に指摘されるんよ~。」と大笑いです。その気持ち、わかる!わかる!私もです。また、疲れてお昼寝すると、90代の先輩から「寝ちゃ~いけるもんか、ボケるで!」とカツを入れられるそうです。ママの回りには愉快で頼もしい人たちが一杯です。

8月のイナバ化粧品店内の続きを読む

霊雲山 蓮華寺 弘法寺(美咲町)

2021-10koboji11.jpg

 当山は、天長年間(824~)に、弘法大師御開創の霊域と伝えられたお寺です。
 万治3年(1660)、当山中興快英上人の手によって再建され、仏師を乞い本尊を建立しました。胎内には、大師御製作の塑仏頭面を納めています。
 地元の丹波六郎兵衛を願主として再興され、その折、木像の弘法大師像を金剛寺(現愛染寺)より寄進されました。以後延享年間(1744~)に、宥善上人により当山は中興されました。
 近年、本堂・客殿・庫裏を再建し、現在に至っています。
(文:『高野山真言宗美作霊場めぐり』より)(2021年10月2日撮影)

霊雲山 蓮華寺 弘法寺(美咲町)の続きを読む

つやま自然のふしぎ館「世界の珍鳥」

202shizen-tori1.jpg

 津山城跡入り口に位置する「つやま自然のふしぎ館」は、世界各地の動物の実物はく製を中心とした自然史の総合博物館として1963年11月に開館しました。 館内は約1,500㎡の広さがあり、動物の実物はく製をはじめ、化石、鉱石類、貝類、昆虫類、人体標本類等約20,000点が常設展示されています。
 今回は、第12室 絶滅の危機にある「世界の珍鳥」を取材してみました。
 フィリピンのパラワン島に生息する「パラワンコクジャク」や、開発による森林伐採等により、既に野生では絶滅した可能性のある「コサンケイ」など、アジアを中心とした珍しい鳥が展示されています。
・つやま自然のふしぎ館は展示品の撮影OKです。(但し、フラッシュ、ストロボは他の方の迷惑になるのでご遠慮下さい。)
・ペットは同伴OKです。ただし、床には降ろさないでください。

つやま自然のふしぎ館「世界の珍鳥」の続きを読む

釈迦免池(奈義)から見た那岐連邦の雪景色

ike.jpg

2月26日釈迦免池(しゃかめんいけ)は、勝田郡奈義町柿にある海抜251mの溜池です。
釈迦免池改築竣工 記念碑に
「釈迦免池は寛永12年構築され、その後数次に亘り、増改築が行はれ祖田を養いたるも老朽甚だしきため県営日本原演習場障害防止対策事業として全面改築工事が竣工しここに待望の溜池となれり
昭和56年5月建之」とある。(2020年1月15日・2022年2月9日・2月25日・2月26日撮影)

実兼古墳群(さねかねこふんぐん)は久常の釈迦免池の西側の丘陵から柿の八幡神社にかけて点在している16基の古墳群の総称で、ほとんどが円墳です。
久常分の古墳には美作菅家の祖「菅原知頼」とその子孫の墓との言い伝えがあります。
釈迦免池脇に立看板あり、徒歩で3分ほど

釈迦免池(奈義)から見た那岐連邦の雪景色の続きを読む

津山城ナイトファンタジア「夏桜」始まりました。

natsuzakura26.jpg

 「津山城ナイトファンタジア夏桜」は、さくらの名所100選にも選ばれる 津山城(鶴山公園)を、光りのアートとライトアップで幻想的に彩る「夏に咲く桜」をテーマに、東京や大阪など岡山県外で活動するアート作家4団体1個人の作品7点が展示されています
 このイベントは「岡山デストネーションキャンペーン」の一環で、桜が植えられた園内での巨大ミラーボールや、桜の花びらの形にくりぬいたランプシェードが暗闇に浮かびあがるなど、園内は素晴らしい光景です。また、ミストがとても涼しく幻想的で素敵でした。2022年8月11日~9月25日(午後7:30~10:00)まで。

津山城ナイトファンタジア「夏桜」始まりました。の続きを読む

つやま自然のふしぎ館「世界のクワガタ・カブトムシ・カナブン・ハナムグリetc」

2022-8kabutomushi0.jpg

 2022年8月4日、連日34度を超すような暑さが続いていますが、世界中の昆虫たちは、おそらく灼熱の太陽の下で頑張って生きていることでしょう。さて、8月と言えば子ども達は夏休みに入り、「つやま自然のふしぎ館」では、親子連れの皆さんが何組も来られて館内は賑やかです。
 今回は昆虫たちを取材してきました。クワガタ・カブトムシと言えば、黒・茶色しか見たことがない私には、クワガタ・カブトムシ・カナブン・ハナムグリetcなど、見れば見るほど、どこがどう違うのか判りませんが、美しい模様の世界中の昆虫たちが沢山いますので是非お楽しみください。

つやま自然のふしぎ館「世界のクワガタ・カブトムシ・カナブン・ハナムグリetc」の続きを読む

津山市指定天然記念物「臥龍藤」藤の花

chiwa1-3.jpg

津山市指定天然記念物 臥龍藤(千磐神社の藤蔓)平成元年7月20日指定
 2022年5月6日の千磐神社の蔓に咲いている藤の花を見てきました。大きな蔓の木なので花が咲いているのも上の方なので中々近づいて見るのは難しいのですが、薄い紫の花が咲いていました。
 臥龍藤という呼称は、藤蔓が隣に位置する神木・二又杉に絡まっている様子が、大蛇が臥している姿に似ていることから名付けられています。目通り周囲1.45メートル、推定樹齢600年です。(2021年5月9日・2022年5月6日撮影)

津山市指定天然記念物「臥龍藤」藤の花の続きを読む