2019年09月

津山城(鶴山公園)の彼岸花

29higanbana6.jpg

 2019年9月29日に津山城(鶴山公園)の彼岸花を見に行って来ました。
今年は、お彼岸を少し通り過ぎた頃に満開となりました。今月はテレビで放映された影響もあって来られた人は「案外ええなぁ~。大きな城だったんだろうね~。」などと口々におっしゃっていました。また、年配者はつえをつきながら階段をやっとの思いで三の丸まで登って来られていましたが、それ以上登るのは断念。木陰でおしゃべりしながら、ゆっくりとお休みして帰られました。

津山城(鶴山公園)の彼岸花の続きを読む

八幡神社(院庄)

in-hachi15.jpg

由緒
創建年代は不詳であるが、美作の政治の中心地に鎮座せられたので、多数の氏子を有し、祭事も盛んであったが、津山に政治の中心が遷ってから衰退し、一時は吉田神社の境外社であったが、明治六年に村社に列した。昭和十六年神饌幣帛料供進指定神社に指定せられた。(文:『岡山県神社庁誌』より)(2019年1月19日撮影)

八幡神社(院庄)の続きを読む

別所山 無量壽院 安養寺(鏡野町)

anyouji-k19.jpg

 当山の開祖は、嵯峨天皇の時代嵯峨山と伝えられていますが不詳です。播磨の三木城主別所家の菩提所として再建され、別所寺と呼ばれていました。
 天正八年(1580)正月に三木城が落城し、別所長治自刄の翌年、宇喜多和泉守直家により別所山安養寺と命名されました。慶長の初め、快鏡上人により再興され、度々の災禍の後、弘化三年(1846)に日笠快道上人が新住され、私財をもって本堂、庫裡を再建され、宝筺印塔を建立、西国三十三観音を勧請、野津羅井堰築堤して水路を開くなど、中興の祖となられました。久田村安養寺の略歴です。
 平成五年、もとは旧奥津町土生にあり、奥津ダム建設のため当地を得て再建、平成十年四月に落慶しました。
 本尊は、阿弥陀三尊です。他に鎌倉後期の等身大十一面観音、室町期の不動明王ほか、聖観音、弁財天、毘沙門天などを祭祀してあります。西国三十三観音は南の山、岡山から北の山、天王ノ木にかけて勧請し、遊歩道も整備してあります。(文:『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より)(写真:2019年9月16日・20日)

別所山 無量壽院 安養寺(鏡野町)の続きを読む

稲葉浩志さん、お誕生日おめでとう。

24inaba4.jpg

 2019年9月24日イナバ化粧品店に伺ってきました。稲葉浩志さんの55歳の誕生日に全国から沢山の花束が届いていましたよ。今でこそ周りに家が沢山建っていますが浩志さんが生まれたころは家の周りは田んぼだったそうです。ママさんも、浩志さんがおなかに出来た時につわりで苦しみながら運転免許を取りに行った時の思い出や、途中からパパさんに運転を止められた話を懐かしそうに思い出されておられました。

稲葉浩志さん、お誕生日おめでとう。の続きを読む

竜堂山 瑞泉院(久米南町)

9-7zuisenin16.jpg

竜堂山 瑞泉院(第二十二番)
 当山は元、竜堂山阿弥陀寺といい、弘仁十二年(821)三月、玄昉末流賢景がこの地の一草堂(古御堂)に掛錫した折に、弘法大師の作と伝えられる阿弥陀堂を発見したことに始まります。昼夜禅定修観を凝らしていたところ、一夜本尊を夢の中に感得するところとなり、四年後に阿弥陀寺が建立されたと伝えられています。ところが明治五年に無住無檀のため、ひとたび廃寺となりました。
 その後、竜王山城主・岸備前守氏秀の祈願所となり、墓所も当山に設けられました。
 しかしながら、朝夕聞き慣れた鐘の音を慕って、有徳の人々が本尊供養と旧蹟保存を志すところとなります。
 岸氏の末族を初め、心ある信徒らが勧進に動き、明治二十五年十月、高野山より瑞泉院を移転し、現在に至っています。
 仏頂山興禅寺跡(三村家親供養塔)
 永禄九年(1566)、備中成羽城主・三村家親が、兵六千を率いて本陣を興善寺におき戦死しました。供養塔が興善寺跡(下籾一四八一番地)にあります。時代が下って明治四十四年の六月に、瑞泉院と合併しました。

竜堂山 瑞泉院(久米南町)の続きを読む

川柳公園(久米南町)

senryu-koen14.jpg

紫雲山 光嚴院 泰西寺の奥の院
 元の西山寺跡には足王大権現を祀り、泰西寺の奥の院・川柳公園として信仰に観光に脚光を浴びています。(泰西寺から約五百メートル、句碑約三百基が建ち並ぶ日本一の川柳公園です)

季節にはサクラやツツジが咲き競う美しい丘の上の川柳公園は、久米南町のシンボルゾーン。300基以上の句碑を楽しみながらゆっくり歩いてみませんか?川柳の小径は川柳公園に続く遊歩道。公園までのおよそ200mの登り道を木立の脇に建てられた句碑に導かれるようにして進みます。句碑はすべて自然石で、刻まれた句は地元柳人だけでなく、全国からの応募作や著名人のものも多く、読みごたえがあります。(文:久米南町HPより)(2017年4月16日撮影)

川柳公園(久米南町)の続きを読む

醫王山 佛教寺(久米南町)

bkkyouzi.jpg

岡山県久米郡久米南町「醫王山佛教寺」の略歴と沿革
 当山、醫王山佛教寺は和銅3年(710)喜恵上人が開山、肩野部長者乙麻呂が創建した古刹。元明天皇の勅願道場として、東西80町南北100町の地域を賜った。
 元慶3年(879)二十二世、文観上人の時代、陽成天皇の勅願道場として、四十九院建立、近隣に比類なき伽藍美を誇ったが、天正9年(1581)兵火に罹れて悉く烏有に帰した。
 その後再建したがわずか六院だった。慶長9年(1604)津山藩主森忠政が寺領を寄進。堂塔を再建したが、元禄10年(1697)森家が断絶となり、経営の基を失って困難を極めた。
 明治初年まで六院あったが、本堂や仁王門を取り壊して、竹林寺(佛教寺別院)の文殊堂を移して本堂とした。
 現在諸堂の建物は、弘法大師1150年御遠忌を記念し、昭和49年より現在に至るまで、境内諸建物の営繕を行って来た。現在の住職は九十二世である。
 『竹林寺縁起』(永享7年=1435別当沙門良春、筆者宥然)に、「当国一宮、仲山大明神御社敷の本主肩野部長者・喜恵上人に帰依し奉り上人の寺を建立せんとして三百町の別所を開き、元慶3年乙亥の年四十九院を建立、夢想によって佛教寺と号す」とある。(文:佛教寺リーフレットより)(2019年9月8日撮影)

醫王山 佛教寺(久米南町)の続きを読む

箕作家の歴史研究 ―西洋史はどう伝わったか―

mitsukuri7-14-29.jpg

津山洋学資料館 夏季企画展 箕作家の歴史研究 ―西洋史はどう伝わったか―
会期:7月6日(土)~ 9月16日(月・祝日)
 津山藩の洋学者箕作阮甫は、養子となった省吾とともに、地理書『坤輿図識』を刊行し、世界の国々の歴史についても紹介しました。また、阮甫の初孫である麟祥は、フランス法学や経済学を学び、法制官僚として活躍するかたわら、『万国新史』を刊行し、世界の歴史を綴りました。
 同じく阮甫の孫で、麟祥の従弟にあたる元八は、二度のドイツ留学を経て東京帝国大学文科大学(現 東京大学文学部)西洋史学科教授となりました。元八は『フランス大革命史』をはじめとする多くの歴史書を著わし、それらの本を皇太子時代に愛読した昭和天皇は、のちに「最も偉大な影響を受けた」と語られています。(文:津山洋学資料館HPより一部抜粋)(2019年7月14日撮影)

箕作家の歴史研究 ―西洋史はどう伝わったか―の続きを読む

20世紀の巨匠 ジュアン・ミロ銅版画展

fusako59.jpg

 2019年9月14日~9月29日(10:00~17:00 会期中無休)保田扶佐子美術館に於いて、保田扶佐子美術館 設立10周年記念展「20世紀の巨匠 ジュアン・ミロ銅版画展」が開催されています。
 「ミロと時代を共有したバルセロナの作家たちは、縦横に深い友情とつながりを持っていました。20世紀後半のバルセロナの美術文化は、これらの作家たちによって花咲きました。それは大変豊かで今でもバルセロナを訪問する世界各国の人々を魅了し続けています。
 今回の展示は、ミロのアーティストブック ラピダリ「LAPIDARI(碑文)」より白黒の銅版画と、加えて、ミロと時代を共有したアントニオ・タピエスはじめ、バルセロナの有名作家たちの版画で構成されています。」(文:保田扶佐子美術館より)(2019年9月14日撮影)

20世紀の巨匠 ジュアン・ミロ銅版画展の続きを読む

9月のイナバ化粧品店

9-19.jpg

 2019年9月19日のイナバ化粧店です。8月のお盆からずっとお客様が沢山訪ねてきてくださって、ママさんは「滅茶苦茶忙しかったんよ~。」と嬉しい悲鳴を上げられていました。もうすぐ、稲葉浩志さんのお誕生日ですが、台風が近づいてきているのでみなさんに被害がないようにと心配されていました。

9月のイナバ化粧品店の続きを読む