2013年09月

【津山人】宇田川玄随(1755-1797)

genzui6.jpg

宇田川玄随(うだがわげんずい)
 宇田川玄随は元々漢方医で、蘭学に対して「西夷之子鴃其舌而左其衽何足以掛歯牙(西洋人はモズのように口を尖らせ、左前の服着た野蛮人で、歯牙にも掛けることはない)」という態度をとっていました。しかし、解体新書翻訳メンバーの一人であった桂川甫周や大槻玄沢から話を聞き、西洋医学に目覚めると、玄白などにも教えを受け、蘭学者となっていったのです。

1792年(寛政4)年10月19日、玄随が主導し、津山在住の藩医をはじめ、町医者2名が参加して、津山ではじめての解臓(解剖)を行った。

【津山人】宇田川玄随(1755-1797)の続きを読む

第3回 お月見会と竹灯籠がノースヴィレッジでありました。

sue7.jpg

2013年9月21日(土)午前10時~午後8時
『第3回 お月見会と竹灯籠』が、おかやまファーマーズマーケットノースヴィレッジでありました。会場内は、 竹灯籠の淡い光に照らされて幻想的でした。また、テント村、お茶席、夕べのコンサート、ひかりのアートコンテストなど多彩なイベントで盛り上がっておりました。

第3回 お月見会と竹灯籠がノースヴィレッジでありました。の続きを読む

保田扶佐子美術館 第4回特別展

yasuda3.jpg

第4回 保田扶佐子美術館 特別展(ポートレートギャクシー)が2013年9月21日(土)~10月6日(日)午前10時~午後5時(期間中は毎日開催)まで開催されます。津山+バルセロナ+東京 ポートレートの異才=蛭田(ヒルタ)有一氏の賛助出品。
※その他、貴重な世界初の実用的写真技法ダゲレオタイプ(銀板写真)をはじめ、写真に関する本なども展示しております。(2013年9月21日取材)保田扶佐子美術館

保田扶佐子美術館 第4回特別展の続きを読む

美作国theミステリーツアー(美作土居駅)

doi4.jpg

二人連れでやってきました、JR姫新線の美作土居駅です。(2013年9月22日)
この駅は昭和11年開業で、兵庫県との県境にある木造駅舎です。ウィキペディアによると1日の平均乗車人員は39人(2010年度)だそうです。

来たのはいいのですが、二人とも肝心の本を忘れて来てしまいました。たしかたしか、「駅の前の坂を上がれ、そのままを見ろ、宿は必要ない!」だったと薄い記憶をたどりながら、正面を見て駅名のプレートを見るがさっぱり解らない。

美作国theミステリーツアー(美作土居駅)の続きを読む

2013年9月のイナバ化粧品店は花束で一杯!でした。

haha.jpg

2013年9月24日(火)のイナバ化粧品店内の様子です。9月23日の稲葉浩志さんの誕生日を祝って全国から花束が寄せられていました。また、台湾の方のおめでとうのメッセージもありましたよ。イナバママも「ありがたいものです。幸せです。」と語っておられました。

2013年9月のイナバ化粧品店は花束で一杯!でした。の続きを読む

若宮神社と別所城(上高倉字城山)

若宮9.jpg

 西谷上集落の北端の林の中に若宮神社が祀られている。
 御神体は木像の女神で文武両道の成就は勿論、農工商業の繁盛にも霊験あらたかな神様として崇められ、氏子は西谷上組合を中心に西谷下・深山の一部である。
 江戸時代には現位置東の田の中(字石田)にあった社を別所城跡地(字城山)に移して社屋・籠殿を完備し、大祭には多くの参拝者を集めていたと伝えられているが、明治40年代に村内の神社を高倉神社に合祀した際、若宮神社も高倉神社の境内に遷座し高倉神社の一社として祀られた。

若宮神社と別所城(上高倉字城山)の続きを読む

【津山人】宇田川 榕菴(1798-1846)

0youan.jpg

好奇心旺盛な江戸時代最高の科学者」と呼ばれています。

 寛政10年(1798)大垣藩医江沢養樹の長男として江戸に生れる。14歳にして江戸蘭学界の大立者 津山藩医宇田川玄真の養子となり、蘭学に志をたてる。津山藩医のかたわら幕府天文台の訳官にも登用され、蘭医シーボルトとも交友をもった。
 わが国最初の植物学書「植学啓原」や、わが国最初の化学書「舎密開宗」を著し、「日本近代科学の生みの親」と称される。弘化3年(1846)江戸に没す。(その他の記事

【津山人】宇田川 榕菴(1798-1846)の続きを読む

『桜井敏生(彫刻)桜井由子(絵画)二人展』

sakurai2.jpg

津山郷土博物館や山田養蜂場等にも作品がある鏡野町生まれの彫刻家・桜井敏生 (72歳)。津山生まれでパリ在住の画家・桜井由子(42歳)。
石彫と油彩というまったく違った素材による二人の初の親子展です。
彫刻は屋外展示もおこないます。
また、9/21(土)には作家によるアーティストトークも予定。ご期待ください。

『桜井敏生(彫刻)桜井由子(絵画)二人展』の続きを読む

上高倉神社跡と荒神様(上高倉字美土路)

みどろ石碑2.jpg

 西谷集落入口十字路の西の山際に上高倉神社の跡地がある。
 「村社 上高倉神社遺跡」と記された碑が建っていて、碑の裏面には「嘉祥二年仁明天皇之御宇に素盞鳴命をこの地に祀り奉る 尓来連綿一千有余年におよぶ 明治四十五年五月下高倉にある杉森下高倉神社に合祀 而して後高倉神社と改称」と刻まれている。

上高倉神社跡と荒神様(上高倉字美土路)の続きを読む