取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「藤原宮跡」で検索した結果,2件の記事が見つかりました。

狩野 久先生と巡る飛鳥の旅(奈良)

43.jpg

2016年4月24日、「狩野 久先生(奈良文化財研究所名誉研究員)と巡る飛鳥の旅」と題して、奈良県明日香地方を訪ねてきました。朝7:00津山市役所⇒10:30飛鳥資料館⇒11:30甘樫丘⇒12:30あすか野(昼食)⇒13:30石舞台古墳⇒14:30伝飛鳥板蓋宮跡⇒15:30飛鳥寺⇒16:30藤原宮跡⇒20:00津山市役所着で盛りだくさんの行程でした。
 今回は、狩野先生がご案内くださるとのことで、大勢の皆さんが参加されていました。
飛鳥資料館では、第一展示室で、高松塚古墳をはじめとする古墳の出土遺物、日本最初の水時計である水落遺跡や飛鳥寺・川原寺など、飛鳥を代表する遺跡の出土品と模型が展示してありました。
また、第二展示室の山田寺東回廊は、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺よりも古く、1,000年以上もの間地中に眠っていた建築部材を使い、保存処理に14年という歳月がかかったという記憶に残る回廊でした。

狩野 久先生と巡る飛鳥の旅(奈良)の続きを読む

狩野 久先生と藤原宮跡を巡る

69.jpg

2016年4月24日、「狩野久先生と巡る飛鳥の旅」と題して、奈良県明日香地方を訪ねてきました。
 今回は、盛りだくさんの行程の中で最後となる藤原宮跡の様子です。

特別史跡 藤原宮跡(奈良県橿原市高殿町外)
 史跡指定 昭和21年11月21日 特別史跡指定 昭和27年3月29日
 藤原京は、持統天皇八年(694)から和銅三年(710)まで、持統・文武・元明天皇三代にわたる都でした。藤原宮はその中心部にあり、現在の皇居と国会議事堂、および霞が関の官庁街とを一か所に集めたようなところです。大きさはおよそ900メートル四方、まわりを大垣(高い塀)と濠で囲み、各面に三か所ずつ門が開きます。中には、天皇が住む内裏、政治や儀式をおこなう大極殿と朝堂院、そして役所の建物などが建ち並んでいました。

狩野 久先生と藤原宮跡を巡るの続きを読む