取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「体験」で検索した結果,149件の記事が見つかりました。

2025 城西まるごと博物館

2025-10-5jyosaimarugoto33.jpg

 2025年10月5日(日)に津山市城西伝統的建造物群保存地区で、第30回「津山・城西まるごと博物館フェア」がありました。
 このイベントは旧出雲街道(西今町~宮脇町)でアート&クラフト展、ちびっこたちのステージやバルーンショー、美作大学からミマダインがやってきて賑やかでした。また、津山東高校生による書道パフォーマンス、城西お宝さがし、文ちゃんの南京玉すだれ等がありました。作州民芸館の少し南にある作州絣工芸館では、藍染体験が人気で子どもと一緒に参加している家族連れなどで賑やかでした。全部が撮れなかったのが残念でした。

2025 城西まるごと博物館の続きを読む

2025 津山ビッグマルシェ

2025-10-5bigm25.jpg

 2025年10月5日(日)、津山市大田にあるグリーンヒルズ津山リージョンセンター側芝公園にて「2025津山ビッグマルシェ」(主催:手作りマルシェ in 津山事務局)が行われました。
 当日は、お天気も回復して汗ばむ陽気になりました。マルシェの会場では飲食屋台・フードカーなどのグルメ屋台と素敵なハンドメイド雑貨のお店、ワークショップ、体験コーナー、リラクゼーション、子ども縁日、ふわふわ遊具、ワンコイン撮影会などが大集合。なんといってもほほえましかったのはティラノサウルスレース で笑わせていただきました。

2025 津山ビッグマルシェの続きを読む

「津山まちじゅう博物館」体験プログラムワークショップ

2025-7-5onpaku9.jpg

 2025年6月27日(金) 〜 2025年6月28日(土)と2日間にわたり、「津山まち博体験プログラム企画」が、津山圏域雇用労働センターにて開催されました。(主催:津山まちじゅう博物館コンソーシアム)
 このレクチャーは、いかに地域資源を掘り起こすのか、具体的な体験博を作る方法論のレクチャーとまち博の説明会で45名が参加されました。
 講師は地域資源を活用した体験交流型プログラムの専門家のNPO法人ORGAN理事長の浦勇介氏。
・タイトルと写真しかお客様は見ない。どうすれば売れるか実践的なレクチャー
・テーマはワンテーマかツーテーマ
・失敗事例と成功する方法を修正してレクチャー、固有名詞が必要
・即席でチームを作り、他の人の意見は聞いて書くという他人に伝える力を考える
・これがマーケティングとしても使える
 体験を企画後、発表会が行われ上位の方が表彰され、何故上位になったか分析し、自分達の体験に活かせるようにと解説されました。

「津山まちじゅう博物館」体験プログラムワークショップの続きを読む

津山郷土博物館で「スライスされた隕石展示」を初めてみました。

2025-8-6inseki21.jpg

 2025年8月6日、津山郷土博物館1階で隕石の展示がありました。(展示は8月11日まで)
隕石は塊だと思っていたのですが、スライスされた隕石は、何かキラキラ模様?氷の結晶?はたまたガラスの結晶?の様な模様で驚きました。宇宙からこんなものが飛んでくるとは。皆さんも本物ぜひ見てみてください。隕石のスライスなんて初めて見ました。
 また、この日は、体験学習で岐阜県可児市の子どもたちがバスで来られていて賑やかでした。(旧兼山町と岡山県津山市は、平成7年10月から、共に「森家」により開かれ興された城下町という歴史的きずなから友好都市として交流を始めました。)


隕石展示 ムオニオナルスタ隕石のスライス標本です。
 1906年にフィンランドで発見され、 その後、断続的に大きな塊が発見されました。 ムオニオナルスタには 「スティショバイト」 と呼ばれる高圧変成鉱物が含まれています。 このスティショバイトは強い衝突の際に生成される特殊な物質で、 ムオニオナルスタは小惑星同士の強い衝突によって形成されたと考えられています。
 2010年の鉛同位体年代測定による分析では、数億年前に衝突があったのではないかという推察がなされています。(2025年8月6日撮影)(文:展示パネルより転載)

津山郷土博物館で「スライスされた隕石展示」を初めてみました。の続きを読む

2025 ツヤマ フード コレクションvol.6

2025-6-8-13.jpg

2025年6月8日(日)グリーンヒルズ津山のGiobe Sports Dome周辺で、「TSUYAMA Food Collection vol.6(つやコレ実行委員会主催)」が開かれ、沢山の家族や若者が集まって賑やかでした。
 当日は雨の予報でしたが、何とか雨も降らず過ごしやすい日となり、沢山の家族や若者が集まって津山の美味しい食べ物を求めて行列が出来ていました。(早々と売り切れのお店もでて大盛況でした。)また、子ども縁日や、子どもがクレーンなどの操縦を体験したり、子どもたちは大はしゃぎでした。

2025 ツヤマ フード コレクションvol.6の続きを読む

津山さくらまつり 2025 in 津山城(鶴山公園)

2025-4-6kakuzan41.jpg

 「津山さくらまつり 2025」が、令和7年3月29日~4月13日まで開催中!
津山城(鶴山公園)では、賑やかで楽しいイベントが盛りだくさんです。ご当地グルメなどは勿論、キッチンカーもやって来て賑やかです。また、本丸広場では子ども達に大人気の忍者迷路や、大道芸もあり、多くの大人から子どもまで楽しんでおられました。(2025年4月6日撮影)

津山さくらまつり 2025 in 津山城(鶴山公園)の続きを読む

津山郷土博物館企画展「作州絣 - ひと・こと・もの - 展」

2025-3-1kasuri12.jpg

「作州絣―ひと・こと・もの―展」が、津山郷土博物館3階展示室にて2025年2月8日 〜 2025年3月23日まで開催されている。
 津山地域の特色ある産業として、戦後、岡山県工業試験場美作分場で生み出された「作州絣(さくしゅうかすり)」。時代の移り変わりにより、現在は廃れてしまった「作州絣」と、これを今に蘇らせるべく活動を続ける「作州絣保存会」の成果を併せてご紹介します。
 津山市を中心とする岡山県北部の特色ある産業として、県と市の協力で振興し、地域の観光にも貢献した「作州絣」。その誕生・発展の経緯と現在行われている復興への取組の様子、木面綿織物の丈夫で素朴な風合いを活かし、現代の感覚のも通じる新鮮なデザインを目指した、郷土伝統的工芸品"作州絣"の魅力に迫ります。(文:チラシより引用)(2025年3月1日撮影)

津山郷土博物館企画展「作州絣 - ひと・こと・もの - 展」の続きを読む

ビジネス展示・商談会「つやまEXPO × LAND」2025

2025-3-1yeg36.jpg

 2025年3月1日(土)10:00~14:00、美作大学体育館に於いて、ビジネス展示・商談会「つやまEXPO × LAND」(主催:津山商工会議所青年部)が、津山の企業73社が終結して、地域特化型ビジネスマッチングが開催され、大勢の方々が来場されました。今回は、津山出身のお笑いコンビ!ウエストランドが、ミマダインとのコラボして子ども達にも大人気でした。また、外ではキッチンカーも多数出店していて津山のグルメを堪能、屋内ではゲームをしたり、ドローンを飛ばしたりしながら約700名の人々が大いに楽しんだ展示会場でした。


 この事業は津山圏域の企業にブース出展していただき、製品やサービス、技術をPRしていただくことで新たなビジネス機会の創出と地域企業の交流の場といたします。また、多くの方に地域企業を知っていただく機会、学びの機会を提供します。そして地域の方々、地域企業が更に連携、協力することで、つやま経済を活性化することを目的とします。(文:津山商工会議所青年部)

ビジネス展示・商談会「つやまEXPO × LAND」2025の続きを読む

キッズビジネスタウンつやま 2024

2024-12-7kids33.jpg

2024年12月7日土曜日10:00〜14:30、キッズビジネスタウンつやま2024が開催されました。
 「キッズビジネスタウンつやま 2024(津山商工会議所青年部主催)」は、「子どもたちが創る、子どもたちの街」の理念のもと、子どもたちが主役となり、 みんなで働き・学び・遊び、協力しながら街を運営することで、社会の仕組みを学ぶことが出来る職業体験イベントです。 子どもたちには実際に仕事をしてもらい、給料を受け取り、そしてその給料で買い物をします。 日頃味わえないこの体験を通じて、子どもたちには働くことの楽しさや難しさを感じてもらうとともに、 将来に向かって力強く生きていくために、夢を大きく想像する力を養うことを目的としています。
2016年11月12日2018年11月24日2019年11月30日2022年11月26日2023年11月25日
キッズビジネスタウンつやま 2024の続きを読む

未来へ!輝くわたしたち「さん・さん祭り 2024」

2024-12-14sansanmatsuri9.jpg

 2024年12月14日アルネ・津山4階の文化展示ホールで「未来へ! 輝くわたしたち」をテーマに「さん・さん祭り2024」が開催されました。この祭りは性別にとらわれることなく、生き生きと暮らせる社会を目指し、男女共同参画センター・さん・さんの登録団体が中心となって開催されました。
 生け花体験、臨床美術のワークショップはとても印象に残りました。このほか、市立文化展示ホールでは生け花や絵画、手芸、書、写真などの作品と各種団体が活動を紹介するパネルが展等がされました。

未来へ!輝くわたしたち「さん・さん祭り 2024」の続きを読む