取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「国定公園」で検索した結果,20件の記事が見つかりました。

2024年2月7日の阿波の雪景色

2024-2-7aba_yuki17.jpg

 今年の冬は暖冬で雪が不足して様々なイベントが中止になっていると聞きました。そこで、近年注目を集めている、阿波森林公園内にある2021年7月にグランドオープンしたバンガロー5室とテントサイト10室を有するグランピング施設の冬はどうゆう状態なのか?(バンガローにはお客様がおいででしたが、グランピング施設はさすがにテントがしまってありました。)また、氷ノ山後山那岐山国定公園にもなっている阿波の冬が知りたいと2024年2月7日に行ってきた様子を少しご紹介してみます。

2024年2月7日の阿波の雪景色の続きを読む

2022 那岐池の冬景色(奈義町)

2-12nagiike.jpg

 2022年勝田郡奈義町にある那岐池の冬景色を撮ってきました。
 那岐池には知人を訪ねる度に立ち寄り、この美しい景色を眺めておりました。この景色をみなさんにご紹介しようと那岐池の色々な表情を撮りだめてきました。
 「那岐池は国定公園の一角自然豊かな立稜地にあり、その源流滝川流域はかつての陸軍演習場が第二次大戦後陸上自衛隊日本原演習場へと移管され、全面安定使用のため弾着地潜入射場戦車訓練場道路の建設、さらに森林の伐採中央射場の建設等により流域内の荒廃著しく洪水濁水土砂流出量が増大し、演習場の使用と形質変質による水源の枯渇堤塘の損傷斜樋管の欠損、更に漏水障害が見られ自衛隊と地元の共存共栄の理念に基づき協調の精神によりその対策の一環として関係者の切実な要請を受け、防衛施設庁は那岐池堤塘改修事業を採択し、県営事業として昭和六十一年度実施設計同六十二年着工以来十年の歳月を経て本工事が完成、まさに平成の大改築が竣工したものである美田の用水確保と災害時における洪水調整に寄与すること甚大である(平成六年十二月吉日)」(文:石碑より)

2022 那岐池の冬景色(奈義町)の続きを読む

ザランタンあば村で自然を楽しむ

aba-2021-8-5-7.jpg

 「ザランタンあば村」のある阿波は、氷ノ山後山那岐山国定公園にもなっています。
 阿波森林公園内に、2021年7月にグランドオープンしたバンガロー5室とテントサイト10室を有するグランピング施設(テントの設営・撤収が不要で、食事の準備などの手間がかからないことから、近年注目を集めているアウトドアのサービス。)です。オープンしてから初めて伺いましたが、家族やお友達と自然を楽しむにはもってこいの所だと感じました。夕食はオリジナルバーベキュー、朝食は地域でとれたお米や野菜を使った和朝食と、こだわりの食事が出来るそうです。この日はお孫さんと参加していたご婦人がニジマスの塩焼きをされていました。(2021年8月1日・5日撮影)

ザランタンあば村で自然を楽しむの続きを読む

2021清々しいラビンの里

2021-5-9rabin24.jpg

22021年5月9日コロナ禍の中、三密を避け自然を満喫すべくラビンの里へ行ってきました。
 ラビンの里は、氷ノ山後那岐山国定公園の西端、津川ダム直下流の津川川沿いにある、ログハウス風の宿泊施設です。春には爽やかな緑と風、夏には美しい緑と水で季節を堪能することができます。また、バーベキューやキャンプはもちろん、水遊びが楽しめるジャー施設でリゾート気分が味わえます。(津山市(HP)よりお願い

2021清々しいラビンの里の続きを読む

阿波森林公園―落岩園地キャンプ場

abashinrin2020-4.jpg

 津山市北部の阿波(あば)にあるキャンプ場で、氷ノ山後山那岐山国定公園にもなっています。
 阿波森林公園内には、バンガロー、テントサイト、オートキャンプサイト、炊事施設、トイレシャワー棟、あずまやなどが整備されています。公園付近には放流したニジマス釣り・つかみ取りが楽しめる「渓流釣り場」があり、そこでは天然アマゴも生息しており、釣りの穴場となっています。(2020年6月23日撮影)

阿波森林公園―落岩園地キャンプ場の続きを読む

奥津川ラビンの里

4-4rabinnosato1.jpg

 奥津川ラビンの里は、津山市奥津川867の津川ダム下流川沿いにあります。夏にはアマゴのつかみどり、水遊び、バーベキューガーデン、テントサイトなど、アウトドアライフが楽しめるレジャー施設です。また、津川ダムは岡山県三大河川の一つで、一級河川吉井川水系加茂川の支川津川に位置しています。春にはさくらで楽しみ、秋にはみごとな紅葉が楽しめます。(津川ダム周辺の紅葉)(2020年4月4日撮影)

奥津川ラビンの里の続きを読む

初心者でも楽しめる那岐山登山

nagitozan_main_bn.png

登山は人気があるけど、なかなか一歩が踏み出せない...。 そんなあなたでも、気軽に登れる山「那岐山」。 那岐山は標高1240メートル、中国山地の主峰のひとつで氷ノ山後山那岐山国定公園に指定されています。コースも色々楽しめ、小学生でも登れますので初心者の方にもおすすめです。

nagisan.JPG

春の那岐連峰

初心者でも楽しめる那岐山登山の続きを読む

スイレンの花咲く衆楽園

suiren3.jpg

2018年6月16日の衆楽園のスイレンの花を観賞しようと来てみました。スイレンの花は昨年に比べ随分少なくなっていてすっきりとしていました。吸い込まれるような青空が映る池の中で時折鯉や亀が泳いでいるのがよく見えました。おまけに、オタマジャクシもわんさかいました。

スイレンの花咲く衆楽園の続きを読む

衆楽園のスイレンの花

syuraku6-19.jpg

2017年6月2日・19日に津山市山北にある衆楽園に立ち寄ってきました。今年は5月の後半から気温がうなぎのぼりで6月に入れば夏真っ盛りの様です。衆楽園のスイレンの花も昨年に比べ随分と手入れされていて鯉の泳ぐ姿があちこちに見えました。また、加茂からスケッチに来ていた元気な子ども達に声をかけるとはきはきとした返事に嬉しくなりました。ここは何度来てもいいなぁ~と思います。(2016年の様子です)(2014年の様子です)(2012年の様子です

衆楽園のスイレンの花の続きを読む

お散歩 衆楽園の朝

kaeru.jpg

2016年8月22日の衆楽園をぐるりと回りお散歩してきました。蒸し暑い日が続く8月後半ですが、それでも幾分朝夕が涼しくなり、過ごしやすくなってきました。衆楽園のもみじも少し色づいておりましたが、これは紅葉の始まりではなく、暑さのせい?ところで、スイレンが可愛く咲いていたのですが、池を覆い尽くすのはどうだろう。それとガマガエルの子ども沢山いて、時々息継ぎに浮かんできます。

お散歩 衆楽園の朝の続きを読む