丸山山 妙願寺大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第72番札所)
丸山山 妙願寺大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第72番札所)は加茂町楢井後にあり、民家の横を上がると、木造瓦葺白壁の建物が見えてきます。本尊は釈迦如来です。
(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)
丸山山 妙願寺大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第72番札所)は加茂町楢井後にあり、民家の横を上がると、木造瓦葺白壁の建物が見えてきます。本尊は釈迦如来です。
(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)
無量山 極楽寺 大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第80番札所)は、津山市加茂町宇野宮の本の、宇野簡易郵便局を左折し、すぐ右の極楽寺境内の観音堂近くにあります。木造瓦葺で、本尊は弘法大師です。(2025年6月13日撮影)
無量山 極楽寺 阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第78番札所)は、津山市加茂町宇野宮の本にあり、宇野簡易郵便局を左折し、すぐ右の極楽寺境内にある。木造瓦葺の本堂の中にある。本尊は阿弥陀如来です。(2025年6月13日撮影)
下行重大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第63番札所)は、津山市加茂町行重下行重地内にあり、県道から少し入ったところです。木造瓦葺き、モルタル壁の公会堂の中にあります。ご本尊は阿弥陀如来です。
丁度この日は公会堂がお休みで中を拝見することができませんでした。
(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)
戸賀大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第84番札所)は、加茂町戸賀の、中心部の山手の旧道上にあり、木造瓦葺き、外壁は白壁(一部板張り)です。本尊は弘法大師です。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)
庄原大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第81番札所)は、加茂町倉見庄原地内の基幹林道上にある。木造トタン葺き、外壁はトタン張りです。本尊は薬師如来です。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)
志田大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第75番札所)は、加茂町原口志田にあり、民家の一角にあり、建物はコンクリートで作られています。本尊は地蔵菩薩です。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)
楢井前大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第71番札所)は、加茂町楢井地内にあり、県道の道路脇の公会堂の横にあります。木造、白壁で、本尊は弘法大師です。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)
尾路大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第76番札所)は、加茂町原口尾路にあり、75番札所右側の谷の奥の民家の上の小高い所にあります。ブロック造り、屋根はコンクリート一体型です。本尊は阿弥陀如来です。
(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)
2024年11月7日・8日 津山市河面にある墨池山 清龍寺さんの四国八十八ヶ所霊場巡拝に参加させていただきました。今回は第80番 国分寺~第88番 大窪寺までの9ヶ寺を(一泊二日)で巡ってきました。清龍寺さんを朝8:00に出発して四国八十八ケ所霊場巡拝の旅へ。
順路は、1日目は、第80番 国分寺 ⇒ 第81番 白峯寺 ⇒五色台(昼食)⇒第82番 根香寺 ⇒ 第83番 一宮寺 ⇒第84番 八島寺 ⇒ 庵治温泉(泊) ⇒ 第85番 八栗寺 ⇒ 第86番 志度寺 ⇒ 津田の松原(昼食) ⇒ 第87番 長尾寺 ⇒ 第88番 大窪寺 ⇒ 附中湖PA ⇒ 高梁SA ⇒ 津山でした。