取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山市」で検索した結果,1565件の記事が見つかりました。

因美線高野駅とさくら

takanoeki5.jpg
高野駅
 津山を中心とした鉄道は、岡山津山間の鉄道が一番早く開通しました。当初は、中国鉄道と呼ばれており、開通は明治31年でした。
 中国鉄道は美作と備前を結ぶ主要路線でした。中国鉄道の開通によって一番影響を受けたのは吉井川の高瀬舟でした。最盛期は150艘以上の高瀬舟が通行しておりましたが、次第に数が少なくなり大正年間には全く姿がなくなりました。
 津山から新見方面に行く鉄道は、西美鉄道といわれ民間資本で工事にかかりましたが、資金難で工事は進みませんでした。
 開通は大正の初めです。この鉄道建設には落合町出身の代議士福井三郎氏の尽力が多かったと言われております。

因美線高野駅とさくらの続きを読む

千年寺のさくら

sen6.jpg
▲津山の郊外に千年寺がある。名を長継山千年寺といい、長継が自身の生前墓(寿塔=逆修塔)を建立した寺です。 今は、桜の木が大きく育って、とても綺麗に整備されていました。現存するものは境内地と風致林、それから長継公五輪墓(津山市の文化財)を中心に石柵、石窓和尚・関森和尚の碑、仏殿(本堂)・寿光堂の礎石、中の段は鐘楼、井戸、禁葷酒の石柱、山門の礎石、刹竿の双柱の1本、三箇所の石段、千年寺への道しるべ石柱2本、下に井戸1箇所と南側の山即ち玉几岡に生き仏(開山鐡堂和尚)の墓があります。 (庫裡を取壊した後、大東亜戦中に疎開して来ておられ、昭和50年千年寺徒弟となった梅本南山翁が昭和61年まで居住)

千年寺のさくらの続きを読む

白加美神社のさくら(小田中)

毎年さくらの花が咲いたら、ライトアップされます。
4.6shirakami2800.jpg
幻想的なさくらの花です。白加美神社は小田中に鎮座する天照大神主神とした社で、作陽誌には白神社と記されています。本殿は主神にふさわしく神明造となっており、他の形式の介在をまったく許さず、正統性をよく保っていることは、市内に数社ある神明造社殿のうちでは抜群である。社伝では、拝殿ともども文久2年4月の建造といわれています。また、白加美神社社殿随身門末社多賀神社社殿津山市重要文化財指定されています。

白加美神社のさくら(小田中)の続きを読む

さくら満開ぐるっと津山城(鶴山公園)

nishi.800.jpg
さくら満開ぐるっと津山城(鶴山公園)
津山のシンボルと言えば津山城(鶴山公園)です。津山の人なら誰でも誇りにしている城跡です。
その反面、あるのが当たり前に思っていて、地元に暮らしていても歴史などあまり知りません。
ましてや、ぐるりと見渡すこともありませんでした。そこで、今回は東西南北巡ってみました。(2010.4.5)

さくら満開ぐるっと津山城(鶴山公園)の続きを読む

ホルモンうどんご当地グルメ「B-1グランプリ」inYOKOTE

★2009.10月3日・4日「鳥取B級グルメフェスタ2009」で頑張りました。


やりましたB-1GP初出場で3位です。

(2009.09.19)

山陽放送にて10/4(日)14時よりVOICE21の特番として津山ホルモンうどん研究会B-1グランプリ初出場のドキュメント番組が放映されますので、ぜひご覧下さい。

▲神社におまいり

▲バス乗り場

▲ゲート

▲すごい行列

▲表彰台

▲準備中

▲準備中

▲会場

▲イベント

▲気合を入れるメンバー

▲開店前の会場

▲投票箱

▲地元の特産物も忘れずさすがです。

▲準備中

▲空港

▲駅

▲前夜の作戦会議

▲テレビニュース

▲新聞

▲決戦準備オーケー。

2009.9月11日(金) 壮行会での様子はこちら

みんなで応援しよう!★津山ホルモンうどん★

▲静岡・袋井市での様子(ホルモンうどん研究会の皆さん汗だくでをひたすら心を込めて作りました。)

2日間で165,000人の来場者数でした。津山ホルモンうどんにも行列ができ、おかげ様で完売いたしました。

▲神奈川の厚木市のイベント「フードバトル」での様子です。

▲秋田県横手市特設会場にて行われる

「第4回B級ご当地グルメの祭典!B1グランプリinYOKOTE」日本一決定戦のチラシです。

▲昨年の久留米市での開会式の様子です。

▲岡山国際サーキットでレースクィーンと記念撮影。

(レースクィーンもホルモンうどん食べていました)

▲アサヒビールのポスターです。

津山ホルモンうどんを応援くださっているアサヒビールさんによるB1グランプリ用に作られたポスターです。

「津山ホルモンうどんの経済効果県内8億円(市内4億円)」
 これまでの地道な活動がこんな大きな成果につながっているとはとても驚きです。
 実際にアンケートを集計しましたが、「美味しかった、満足している、他の店にも行ってみたい」といった回答が大変多く、データ入力も楽しくできましたわーい(嬉しい顔)
 経済効果算出にご協力下さいました立命館大学 杉山慎策先生、岡山経済研究所 大崎泰正常務理事様、大変ありがとうございました。

(ホルモンうどん研究会ブログより)

▲津山市制30周年記念に「津山Jリーグ公式戦初開催!」され、ファジアーノ岡山は湘南ベルマーレと対戦、惜しくも0―1で敗れ残念!

でも、場外に出展していた津山名物のホルモンうどんには行列ができていました。

▲静岡・袋井市での様子

2日間で165,000人の来場者数で完売致しました。

史跡 美作国分寺跡

史跡美作国分寺跡とその特徴
  美作国分寺は、総国文寺となる東大寺と伽藍配置が極めてよく似ています。また、寺域(お寺の範囲)も二町(約220m)四方で、国分寺の基本的な規模に一 致するといわれています。その上、創建時に屋根に葺かれた軒瓦の文様は、平城宮で用いられた瓦の文様と瓜二つという特徴があります。
  美作の国は、713(和銅6)年に備前の北部6郡を分割してつくられた新しい国で、その国府(国の中心の役所)は津山市総社に置かれました。美作国分寺の特徴である都との密接な関係は、そういった事情を反映しているかもしれません。
  奈良時代中ごろに建立された美作国分寺は、その後変遷を重ねながら、平安時代末には衰退したようです。
  美作国分寺と対になり建立された美作国分尼寺は、発掘調査の結果、国分寺の西方約500mのところに存在していたことが明らかになりましたが、伽藍配置等の詳細はまだ分かっていません。

 平成16年2月27日国指定重要文化財(史跡)指定

2009.9.2
史跡 美作国分寺跡の続きを読む