取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山市」で検索した結果,1580件の記事が見つかりました。

高倉のコスモスロードと綾部のコスモス畑

2025-10-23kosumosu10.jpg

 津山市下高倉西の県道345号線沿いのコスモスが毎年美しく咲いてくれます。それを見るのが楽しみでこの道を通っています。県道から高倉神社に行く道路脇にも毎年沢山のコスモスが咲きます。お手入れをする皆さんに感謝です。また、津山市綾部の津山智頭八東線の道路添いのコスモス畑にも立ち寄って写真を撮らせていただきました。ここも毎年綺麗に咲いて私たちを楽しませてくれます。本当にお世話する皆さんありがとうございます。(2025年10月23日撮影)

高倉のコスモスロードと綾部のコスモス畑の続きを読む

中川伊平が建てた木造3階建ての家(取壊す前)

2018-03-04nakata1.jpg

取り壊し寸前の中川家の木造3階建ての家を記念に撮らせていただきました。
 このお宅は「知新館」や「翁橋」を設計した中川伊平(1905~1984)さんの自宅です。中川伊平さんは、平沼騏一郎氏の親戚で、当時、津山で建築家をしていたそうです。2018年8月残念ながら老朽化のため取り壊されました。(2018年3月撮影)

中川伊平が建てた木造3階建ての家(取壊す前)の続きを読む

2025 城西まるごと博物館

2025-10-5jyosaimarugoto33.jpg

 2025年10月5日(日)に津山市城西伝統的建造物群保存地区で、第30回「津山・城西まるごと博物館フェア」がありました。
 このイベントは旧出雲街道(西今町~宮脇町)でアート&クラフト展、ちびっこたちのステージやバルーンショー、美作大学からミマダインがやってきて賑やかでした。また、津山東高校生による書道パフォーマンス、城西お宝さがし、文ちゃんの南京玉すだれ等がありました。作州民芸館の少し南にある作州絣工芸館では、藍染体験が人気で子どもと一緒に参加している家族連れなどで賑やかでした。全部が撮れなかったのが残念でした。

2025 城西まるごと博物館の続きを読む

2025 津山ビッグマルシェ

2025-10-5bigm25.jpg

 2025年10月5日(日)、津山市大田にあるグリーンヒルズ津山リージョンセンター側芝公園にて「2025津山ビッグマルシェ」(主催:手作りマルシェ in 津山事務局)が行われました。
 当日は、お天気も回復して汗ばむ陽気になりました。マルシェの会場では飲食屋台・フードカーなどのグルメ屋台と素敵なハンドメイド雑貨のお店、ワークショップ、体験コーナー、リラクゼーション、子ども縁日、ふわふわ遊具、ワンコイン撮影会などが大集合。なんといってもほほえましかったのはティラノサウルスレース で笑わせていただきました。

2025 津山ビッグマルシェの続きを読む

カタルーニャの異才 ルイス・ペッサ画伯へのオマージュ展

yasuda_B.jpg

カタルーニャの異才ルイス・ペッサへのオマージュ展 9月20日(土)~30日(火)
 ルイス・ペッサは1929年スペインカタルーニャ州の首都バルセロナに生まれ。昨年2024年12月24日のクリスマスイブにバルセロナで95才と4ヶ月の画家人生を閉じました。
 カタルーニャ人の典型で謹厳実直、しかし天真爛漫ユーモアに満ちた人でした。パリでもニューヨークでもない一種不可思議な雰囲気、かの有名な建築家ガウデイに通じる誠にユニークな画家、版画家でした。ヨーロッパの伝統的な版画手法の全てに高度な技術を持つ上自身の編み出した他人の追随を許さない独特の技法を持っていてスペイン版画史上重要な地位を占めています。シルクスクリーンで初めてアートと言える作品を作ったと評価されてもいます。
 私は版画の全てをルイス・ペッサから学びました。遠いジャポンからよく来たと版画のハの字も知らなかった私を懇切丁寧に指導、叱咤激励してどうにか画家、版画家として一人立ち出来るようにしてくれました。長く保田扶佐子美術館の顧問もしてもらっていました。今回は彼の言うその遠い極東の小さな国の片隅でのルイス・ペッサへのささやかなオマージュ展です。ルイス・ペッサの青年期から晩年までのオリジナル絵画、版画、オブジェ、保田扶佐子とコラボしたアーテイストブック、蒐集物など遺族の許しを得て持ち帰った物を披露します。バルセロナの彼の混然としたアトリエの一端を垣間見て頂ける展示です。ルイス・ペッサの芸術に対する真剣そのもの且つ幼児のように無邪気な遊び心に満ちた世界をお楽しみ頂ければ幸いです。
保田扶佐子記

カタルーニャの異才 ルイス・ペッサ画伯へのオマージュ展 の続きを読む

志見山 岩尾寺(加茂郷88ヶ所霊場第57番札所)

iwaoji5.jpg

 志見山 岩尾寺(加茂郷88ヶ所霊場第57番札所)は、津山市吉見地内にある医王山登山口脇にあります。真言宗大覚寺派のお寺で、本尊は薬師如来です。(2011年5月8日撮影)
2012年11月3日、志見山 岩尾寺で御開帳がありました。

志見山 岩尾寺(加茂郷88ヶ所霊場第57番札所)の続きを読む

津山郷土博物館特別展「考古学は語る!美作津山の古墳文化」

mimasaka_kofun176.jpg

 2024年10月12日(土)〜 2024年12月15日(日) まで、津山市山下の津山郷土博物館3階展示室で「考古は資料は語る!美作津山の古墳文化」と題した津山郷土博物館特別展がありました。
 特別展は、埴輪(はにわ)や須恵器など70点を展示、美作地域の古墳文化を紹介したものです。

mimasaka_kofun183.jpgmimasaka_kofun192.jpg

三角縁神獣鏡(田邑丸山2号墳) 

 田邑丸山2号墳(下田邑)から出土した「三角縁波文帯三神二獣博山炉鏡」は市内で唯一確認された「三角縁神獣鏡」の一種で、大きさ直径21.6センチ、3体の神と2体の獣、香炉の模様が特徴。
1960年ごろに盗掘被害に遭ってから長い間所在不明となっていたが、昨年11月に京都府で開催したオークションで発見され、同志社女子大学の山田邦和教授が入手して散逸を防いだことで今回初めて原物を公開できるようになったそうです。

津山郷土博物館特別展「考古学は語る!美作津山の古墳文化」の続きを読む

瀧尾山 西方寺(加茂郷88ヶ所霊場第54番札所)

seihouji4.jpg

 瀧尾山 西方寺(加茂郷88ヶ所霊場第54番札所)は、津山市堀坂地内にあり、堀坂神社の南100m位の所にある天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺です。本尊は不動明王です。本堂は木造茅葺(トタン被せ)一部瓦。(2011年7月10日撮影)

瀧尾山 西方寺(加茂郷88ヶ所霊場第54番札所)の続きを読む

木谷山 神宮寺(加茂郷88ヶ所霊場第53番札所)

2011-7-10dainichiji9.jpg

 木谷山神宮寺(加茂郷88ヶ所霊場第53番札所)は、津山市堀坂地内にあり、堀坂神社の参道の左下約10mの谷にある。木造茅葺(トタン被せ)一部瓦葺、漆喰壁、外壁にこて絵あり。本尊は十一面観音です。(2011年7月17日撮影)

木谷山 神宮寺(加茂郷88ヶ所霊場第53番札所)の続きを読む

プロジェクトチャリティー 武藤順九新作展 2025

2025-7-7mutou_kuraya12.jpg

 プロジェクトチャリティー 武藤順九新作展が、津山市沼のくらやアートホールで(2025年7月3日~7月8日)開かれました。
 このプロジェクトは、津山市在住で世界的に活躍されている彫刻家で画家でもある武藤順九さんが、世界平和を願った大理石のモニュメント「風の環」シリーズを世界各国8か所に設置してこられ、その締めくくりの作品を今年9月に出雲大社に奉納されることから、チャリティー展として行われたものです。(2025年7月7日撮影)

プロジェクトチャリティー 武藤順九新作展 2025の続きを読む