取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「コンサート」で検索した結果,107件の記事が見つかりました。

音楽祭9月19日街かどコンサート城東むかし町家の報告

800DSC_6017.jpg

第8回津山国際総合音楽祭 街かどコンサート9月19日(月・祝)城東むかし町家

●ツィター  内藤敏子 18:00~18:30
日本のツィター第一人者が奏でる美しいツィターの音色をお楽しみください。

●二胡・篳篥  二胡の会  18:30~19:00
異国情緒あふれる中国の伝統楽器・二胡と雅楽で使う珍しい篳篥の音色。
●フォークソング  シルヴィーズ  19:00~19:30
中島みゆきを中心としたフォークソングのカヴァーバンド。

●ボサノヴァ  クミコ・ジルベルト 19:30~20:00
ボサノヴァに魅せられたクミコ・ジルベルトの世界。

音楽祭9月19日街かどコンサート城東むかし町家の報告の続きを読む

音楽祭9月18日筝曲コンサートの報告

800IMG_0822.jpg

2011年9月18日(日)筝曲コンサート 

菊重精峰ライブin津山 会場:津山国際ホテル「桜華の間」13:30開場/14:00開演

琴の第一人者・菊重精峰をはじめとして、琴や尺八の実力者が集い、古典から現代までの筝曲をたっぷり聴かせる。

出演:菊重 精峰(当道音楽会所属)  筝/中 眞希子、 西川 かをり、 藤井 佐和、 菊萌 文子
尺八/田辺 頌山
曲名 :残月、 五重奏曲「魁」、 SARA’S MIND、 お山の恋話 ほか

音楽祭9月18日筝曲コンサートの報告の続きを読む

音楽祭9月17日オープニングコンサート報告

800IMG_0556.jpg

未来に架ける人の輪・音の輪 第8回 津山国際総合音楽祭「復活」~音楽の原点を求めて~

20119月17日(土) 会場:ベルフォーレ津山/18:00開場/18:30開演〔招待制〕

音楽祭のオープニングを飾り、地元の津山交響楽団が届けるなじみ深い名曲クラシックコンサート。

指 揮:田中 一嘉、出 演:ピアノ/松本 和将、管弦楽/津山交響楽団

曲目:スッペ/詩人と農夫、チャイコフスキー/ピアノ協奏曲 第1番、ベートーヴェン/交響曲 第5番「運命」

800IMG_0489.jpgIMG_0510.jpg

本音楽祭の聴きどころ、観どころをわかりやすく解説するフリートークショートプログラム。解説者:青柳 謙二(くらしき作陽大学教授)、オープニングコンサートの前のひととき「青柳謙二のプレトーク」

音楽祭9月17日オープニングコンサート報告の続きを読む

音楽祭8月28日市民コンサート日本音楽コンサートの報告

800DSC_5454.jpg

未来に架ける人の輪・音の輪 第8回 津山国際総合音楽祭「復活」~音楽の原点を求めて~

2011年8月28日(日) 市民コンサートⅠ日本音楽コンサート 

日本音楽コンサートが津山文化センター 大ホール( 10:00開演)でありました。市民邦楽団体が日頃の成果を発表する市民コンサート。

出 演 : [団体名]
  当道音楽会岡山北支部、 (社)岡山県鶴山吟友会、橘流、出雲街道津山城東音頭保存会、安来節保存会津山支部、 宮坂流津山銭太鼓保存会、日本舞踊 東嵩会、 都山流尺八美琳会、筝曲・千草会、泉洲流雄心吟詠会、 日本舞踊 富継会、日本舞踊 花柳流十の会津山、箏曲集邦会、 本舞踊 雅会、日本舞踊 藤間流市舟会、民謡三橋流美智若会、松若流新舞踊 聖会、菊水流剣詩舞 津山地区会、津山鶴丸太鼓、日本舞踊 こむらさき会、鶴山桜太鼓

音楽祭8月28日市民コンサート日本音楽コンサートの報告の続きを読む

ピカソも応援!絵を聞き、音楽を描く、保田扶佐子美術館

inu.jpg

▲熱心に、ピカソのDVDを見ながら、静かに音楽を聞く犬がいました。(2011.年9月10日(土)取材)

ピカソが実際に描く絵の速度が見え、大変興味深いDVDでした。また、バッグラウンドミュージックには、展示中の円形の楽譜を演奏したものがかかっていましたよ!皆さんも一度聞いて、観て、感じてください!オススメです。(2009年10月の取材の様子)(2011年8月の取材


メストレス クワドレニ ヴィジュアル音楽展
開催期間 9月3日(土)~10月2日(日) 10:00am~5:00pm(土日のみ)
第8回津山国際総合音楽祭期間9月17日(土)から9月25日(日)は、毎日開館
観覧料 無料

 本展はスペイン バルセロナ出身の現代音楽の作曲家メストレス クワドレニ(J.M.MESTRES QUADRENY)のヴィジュアル音楽展(いわゆる楽譜展)でヴィジュアル音楽を日本で初めて本格的に紹介する展覧会です。
 ユニークで独創性あふれる楽譜は、その常識を覆すもので、そのうちの円形楽譜のCDを会場で聞いていただけます。また著作、アーティストブックなどの展示もしております。メストレス クワドレニは現在スペイン、ヨーロッパで現代音楽をリードしている最も優れた重要な作曲家です。彼は化学者ですが、平行してクラシック音楽を修めているうちに、新しい分野を開拓しなければならないと感じ、現代音楽にまっすぐつき進みました。作品はピアノソナタから映画音楽まで幅広く200曲を超えます。そしてシェーンベルク(SCHONBERG)、ジョン ケイジ(JHON CAGE)、またミロ(JOAN MIRO)、タピエス(ANTONI TAPIES)、ジュアン ブロッサ(JOAN BROSSA)等、現代音楽の端緒を開いた音楽家、造形芸術家や詩人たちと出会い、共同で数多くの素晴らしい仕事をしています。保田扶佐子、バルセロナの画家ルイス ペッサ(LUISE PESSA)ともアーティストブックを作成しています。
日本ではきわめて珍しい展覧会です。この機会をお見逃しなく、ぜひご来館ください。
(この展覧会を、芸術をこよなく愛した、故河田侃久氏に捧げます。)

第8回津山国際総合音楽祭協賛

ピカソも応援!絵を聞き、音楽を描く、保田扶佐子美術館の続きを読む

国の重要民俗文化財「回り舞台」にてインド宮廷舞踊

インド舞踊.jpg

▲北インド宮廷舞踊「佐藤雅子(Miyabi)、出演時間/17:30~18:00、フラメンコの源流とも言われるインドの宮廷舞踊。


 全景.jpg田熊20004.jpg田熊3005.jpg田熊4006.jpg

田熊八幡が修復され、こけら落としの時に撮ったものだそうです。

回し.jpg姿.jpgコマ.jpg廊下.jpg

  田熊八幡神社は、国指定重要民俗文化財となっている農村歌舞伎の回り舞台を保存していることで、有名である。(田熊 文化財を誇る八幡宮の取材

国の重要民俗文化財「回り舞台」にてインド宮廷舞踊の続きを読む

津山高校「第42回 十六夜祭」

mon.jpg

2011年9月8日(木)8:40~15:00(公開)、岡山県立津山高等学校で十六夜祭(文化の部)がありました。

有元 茂校長先生の「第42回十六夜祭の開催に寄せて」です。

 津高生の若い情熱をたぎらせた十六夜祭の季節がやって来ました。今年は、東日本大震災と原発事故という大変な困難があり、未だにその傷跡が深く日本列島を覆っています。未曾有の災難が人々に、改めて「絆」の大切さを思い起こさせたと言われています。

 生徒諸君も、この十六夜祭の取り組みを通じて「絆」の意味を肌に感じているように思います。そして、被災した方々へのエールを胸に秘めながら、自分達の現在を精一杯表現しようと頑張ってきました。

 忙しい学校生活に追われながら、時間的・物理的・肉体的な制約の中で作り上げてきた十六夜祭です。十分なものに仕上がっていないものもあるようですが、津高生の若い情熱に息吹を感じて頂けたら幸いです。お時間の許す限り、御高覧いただきますようお願いいたします。

津山高校「第42回 十六夜祭」の続きを読む

「イルカ ファミリー・コンサート」9月21日のご案内

イルカ800.jpg◆イルカ  

シンガーソングライター、絵本作家。
 東京生まれ。女子美術大学に在学中からフォークグループを結成、シュリークスを経て1974年『あの頃のぼくは』でソロデビュー。翌1975年、かぐや姫のメンバー伊勢正三の作詞・作曲による『なごり雪』をカバーして大ヒットした。夫の故・神部和夫は幼少時代、津山で過ごした。イルカとは1972年に結婚、シュリークスのメンバーだったが、イルカのソロデビューに伴い、彼女の音楽プロデューサー及びマネージャー業に専念。2007年に他界した。
 また、イルカはIUCN国際自然保護連合親善大使、津山市市政アドバイザーを務める。


2011~2012 ~震災復興支援コンサート~ 


 

  9月21日(水)イルカ ファミリー・コンサート津山文化センター

18:00開場18:30開演 入場料:3,500〔全席指定〕 ※無料託児サービスあり。

津山市の市政アドバイザーでもあるシンガーソングライターのイルカが、実父でジャズ・サックス奏者の保坂俊雄と、息子の神部冬馬の三世代で贈る、ほのぼのコンサート。

ゲスト出演:津山少年少女合唱団 〔情報提供:津山国際総合音楽祭委員会〕

「イルカ ファミリー・コンサート」9月21日のご案内の続きを読む

「エディ・ゴメス トリオ」ってどんな人達?

Eddie Gomez Trio - Liceu 800.jpg

「エディ・ゴメス トリオ」ジャズコンサート(無料託児サービスあり) 

2011年9月19日(月・祝)18:00開場~18:30開演 津山市勝北文化センターであります。

入場料:¥4,000〔全席指定〕


 さてさて、「エディ・ゴメス トリオ」って聞いたことがない!という人に、知る人ぞ知るジャズ通でもあり、鶴山桜太鼓のメンバーでもあるアムズの松岡一夫さんに聞きました。

エディゴメスさんってどんな人?

「まず!超ベテランで白人のベースマンでは3本の指に入る。ジャズの世界ではメジャーな人で、人の借り物のベースでも素晴らしい音を出す人!それに、確実なプレイをされる人です。充分期待に応える演奏が聞けること間違いなし!何はともあれ、そのすごさを体感してみてください。普段ジャズを聞かない人も感動すること間違いなし!」

「超一流のプレーを一度聞いてみんちゃい!」「でぇ~らいええで!」

「エディ・ゴメス トリオ」ってどんな人達?の続きを読む