取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山城(鶴山公園)」で検索した結果,243件の記事が見つかりました。

2015年 神楽尾公園のさくら

o1.jpg

2015年4月2日の神楽尾公園のお花見の様子です。

園内には沢山の家族連れの方が大半です。皆さん、お弁当を広げてお花見を満喫していらっしゃいました。また、子どもたちはゴーカートに乗ったり、バドミントンしたり、滑り台、ブランコなど、楽しくてならないようで、大きな声ではしゃいでいました。

2015年 神楽尾公園のさくらの続きを読む

津山城(鶴山公園)2015年の津山さくらまつり

sakura2015_4.jpg

2015年4月1日(水)10:15~ 津山さくらまつりオープンセレモニーがありました。
小雨の降る中のオープニングセレモニーでしたが、津山情緒保存会のみなさんの踊りが艶やかでした。また、オープニングセレモニー終了後、恒例の「紅白餅」のプレゼントがありいただきました。今日からは各イベントが盛りだくさん予定されています。平成27年4月1日~15日まで、みなさん津山城(鶴山公園)津山さくらまつりにお越しくださいね!雨でも充分楽しめます。

津山城(鶴山公園)2015年の津山さくらまつりの続きを読む

津山の今昔を辿ってみました。(1)

ima.jpg

前回の特集から、ちょっとたどってみました。(2011年9月8日~2015年1月20日最終)

実際に正確な位置なのか定かではございませんが、ここかな?と勝手に行ってまいりました。

昔の写真提供は塩山さんです。位置情報の提供をいただいた皆様ありがとうございました。

津山の今昔を辿ってみました。(1)の続きを読む

2015年 白加美神社へ初詣

shirakami8.jpg

2015年1月1日の白加美神社の雪景色ですが、辺り一面シーンと静まり返っていましたよ。
とにかく寒い!年明けとなりました。氏神様にお参りして、昨年無事に過ごせたことを感謝し御礼申し上げてきました。さてさて今年はどんな年になるでしょうか?地方の景気が上向いてみんなが健やかにすごせますようにとお祈りしてきました。

2015年 白加美神社へ初詣の続きを読む

津山城(鶴山公園)の冬

2015kakuzan2.jpg

2015年1月2日正午過ぎに雪が解けてきたのでやってきました。入り口でお聞きしたら雪を冠った津山城(鶴山公園)を撮りに朝から大勢のカメラマンが来られたそうです。入り口を過ぎ、ふと上を見るとこの石垣はスマートなんだと気付き写してみました。冬の鶴山公園も素敵ですね。

津山城(鶴山公園)の冬の続きを読む

2015年の衆楽園、明けましておめでとうございます。

2015_syuraku5.jpg

2015年1月2日、明けましておめでとうございます。昨年はこの「津山瓦版」というローカルなサイトを見て下さった大勢の皆様に厚く御礼申し上げます。皆様にとって今年が幸多からんことをお祈りし、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
 さて、元旦にかけて雪が降ってとても寒い年明けとなりましたが、それでも昼間は道路の雪も溶けたので津山を代表する観光地「衆楽園」まで行って来ました。

2015年の衆楽園、明けましておめでとうございます。の続きを読む

2014年 衆楽園のもみじ

24.jpg

 衆楽園は、江戸時代初期に津山藩主・森家によって築造された回遊式の庭園です。元禄11年(1698)に松平家が 藩主となって以後幕末までは、家臣や他藩・他家からの使者を謁見するための「御対面所」、または藩主の隠居所の庭園として使われ、明治3年(1870)に 「衆楽園」として命名されました。

 平成14年6月には国の名勝に指定されました。大名庭園としての国の指定は、岡山市の後楽園に次いで岡山県下で2例目です。
 今は一般開放(入園無料)され、四季折々の美しさを見せ、市民や観光客に親しまれています。(文:津山市HPより抜粋)2014年11月16日取材

2014年 衆楽園のもみじの続きを読む

秋の津山城2014ご当地グルメフェスティバル・つやま地域産品まつり同時開催

tanaka.jpg

秋の津山城2014ご当地グルメフェスティバル・つやま地域産品まつり同時開催

2014年11月22日・23日の津山城(鶴山公園)は良い天気に恵まれ沢山の皆様にお出で頂き、賑やかな2日間となりました。また、モミジが美しく紅葉していました。

秋の津山城2014ご当地グルメフェスティバル・つやま地域産品まつり同時開催 の続きを読む