徳守神社夏越祭2025

2025-7-23tokumori_nagoshisai1.jpg

 2025年7月23日、津山市宮脇町にある徳守神社境内で行われた「夏越祭」の様子です。茅の輪くぐりは、夏越の祓という行事の一部で、半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う行事ですが、作法を忘れ慌てましたが、何とか皆さんを真似てお参りできました。境内には沢山の家族や子ども達や若者が溢れ活気に満ちていました。
 市内の児童や高校生による絵書灯ろうが神社の周りに飾られたり、美作高等学校の生徒さんの演芸などが行われ、大勢の方が熱心に鑑賞されていました。それに豪華な景品が当たる抽選会を楽しみに来られた人など思いは様々。また、すぐ隣の徳守会館では、納涼きもだめしがあり、夜遅くまで長蛇の列でした。私は、残念ながら午後6時からの奉納演芸には間に合わず、また用事で8時からの抽選会やプロジェクションマッピングも見えず残念でした。
※「水無月の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」と古歌を唱えながら、左まわり・右まわり・左まわりと、八の字を書くように3度くぐり抜ける。

2025-7-23tokumori_nagoshisai2.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai3.jpg

徳守神社の神門                 境内を望む

2025-7-23tokumori_nagoshisai4.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai5.jpg

柴田のたいやき屋さんは人気です。        境内の様子

2025-7-23tokumori_nagoshisai15.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai18.jpg

徳守神社拝殿

2025-7-23tokumori_nagoshisai6.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai7.jpg

社務所ではお守りなどを求めて並ぶ皆さん     紙行灯(市内の児童や高校生による絵書)

2025-7-23tokumori_nagoshisai14.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai16.jpg

徳守神社本殿                  拝殿


2025-7-23tokumori_nagoshisai8.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai9.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai10.jpg

境内に祀られている末社神

2025-7-23tokumori_nagoshisai11.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai12.jpg

住吉神社

2025-7-23tokumori_nagoshisai13.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai17.jpg

西日を浴びて輝く徳守神社本殿          大神輿光演出

2025-7-23tokumori_nagoshisai22.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai23.jpg

境内で行われた鶴丸太鼓の演奏

2025-7-23tokumori_nagoshisai20.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai26.jpg

すぐ隣の徳守会館では、納涼きもだめしがあり、夜遅くまで長蛇の列でした。

2025-7-23tokumori_nagoshisai19.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai21.jpg

徳守会館のきもだめしに並ぶ皆さん

2025-7-23tokumori_nagoshisai24.jpg2025-7-23tokumori_nagoshisai25.jpg

徳守神社楼門を出るとすぐの、武田待喜堂 さんの餅菓子はとても上品な味。後醍醐天皇に献上されたと伝えられる「初雪」で有名です。また「鶴山おこわ」もとても美味しいと評判です。

4.jpg5.jpg