取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「講演会」で検索した結果,22件の記事が見つかりました。

旅するアート2016 オープニングイベント取材

アート11.jpg

2016年11月12日(土) 津山城跡(鶴山公園) 13:00 ~14:00 旅するアート2016 オープニングイベントに参加してきました。当日はお天気も良く、帽子が必要なくらいの日差しの中での創作落語でした。話が進むにつれて、やたらと津山の芸術文化に詳しい方だと思ったら、それもそのはず、高橋 直裕氏は元世田谷美術館学芸員でした。
 鍬形蕙斎の「江戸一目図」を前に話に興ずる長屋のご隠居と八五郎。描かれた風景や人物を流暢に講釈するご隠居に八五郎は舌を巻くが・・・。津山の絵師、飯塚竹斎。無名だった竹斎が晴れて津山城の襖絵を描くに至ったその訳とは・・・。津山ゆかりの絵師二人の物語。等々とても興味深く聞かせて頂きました。

旅するアート2016 オープニングイベント取材の続きを読む

少林寺拳法連盟 勝北スポーツ少年団設立20周年記念

8supo45.jpg

2016年8月20日(土)津山鶴山ホテルに於いて、一般財団法人 少林寺拳法連盟「勝北スポーツ少年団 設立20周年記念講演会」ー少林寺拳法のこれからの歩むべき道ーと題して、講師に少林寺拳法グループの宗由貴総裁と、ー私と少林寺拳法、そして開祖との思い出ー宗道臣塾講師の鈴木義孝氏の講演がありました。その後、隣の部屋で祝賀会が行われました。勝北スポーツ少年団を率いる畝岡先生は「当所4人で細々と始めた勝北スポーツ少年団ですが、これはひとえに、支えてくださる多くの皆さま方の深いご理解とご支援の賜物と衷心より感謝申し上げます。これを機に心新たに、また1年1年、地元に愛される団として、地域・社会に必要とされる人づくりに邁進していく所存です。」と御礼の言葉を述べられました。

少林寺拳法連盟 勝北スポーツ少年団設立20周年記念の続きを読む

北川フラム講演会(えとあーと12年、地域文化の現在)

furamu3.jpg

つやま芸術祭・えとあーと 北川フラム講演会が2013年3月3日(日)13:00~津山市立図書館視聴覚室で行われました。

今年で12年目を迎え、干支が一回りする「えとあーと」。この事業の企画立案者・審査員であり、「大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ」やもうすぐ開催される「瀬戸内国際芸術祭」をはじめ、里山・都市・海と島など、様々な背景をもつ地域でアート事業を手がける北川フラム氏が、全国の事例から地域文化の現在について語られました。(2013.3.3)

北川フラム講演会(えとあーと12年、地域文化の現在)の続きを読む

「愛される時間」北川宏人 ~津山とのきずな~

14.jpg

北川宏人氏講演会10月8日(月・祝)15:00~17:00にグリーンヒルズ津山・リージョンセンター ペンタホールでありました。

「愛される時間」北川宏人 ~津山とのきずな~展が2012年9月29日(土)~2012年11月28日(水)、棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館) 1F展示室で開催されています。

北川宏人氏のプロフィール
1967年滋賀県大津市に生れる
1989年金沢美術工芸大学彫刻科卒業
1998年カラーラ・アカデミア美術学院彫刻科卒業
個展:奈義町現代美術館(1998)、ミラノ日本領事館(2002)、新宿高島屋美術画廊(2007)、東京画廊+BTAP(2008)、誠品画廊(台湾・2010)、GANT ART(韓国・2011)等
グループ展:「進化」(レーゲンスブルグ・ドイツ・1999)、「もうひとつの楽園」(金沢21世紀美術館・2005)、「工芸の力-21世紀の展望」(東京国立近代美術館工芸館・2007)等
パブリックコレクション:金沢21世紀美術館、東京国立近代美術館工芸館・津山市

「愛される時間」北川宏人 ~津山とのきずな~の続きを読む

「愛される時間 北川宏人 ~津山とのきずな~」

m&Y.jpg
「愛される時間 北川宏人 ~津山とのきずな~」作品展について
棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)では、このたび「愛される時間 北川宏人 ~津山とのきずな~」を開催する運びとなりました。
北川宏人氏は、1967年滋賀県大津市生まれ。金沢美術工芸大学彫刻科を卒業し、1990年からイタリアへ留学しました。

特に1993年~1998年の間は、実家のある津山にて生活。イタリアの美術学院の夏休みに帰国し津山の工場で働きながら留学資金を得て、苦学しながら卒業しました。
その後、イタリアで彫刻活動を長年続け、現在は東京にて制作活動を行っています。
14年間の留学期間中、まだ日本国内では研究されていないテラコッタ彫刻制作の技術を学び、習得しました。その技術力をベースに、世界的に見ても独自性の高い次世代の人物彫刻を制作し続け、世界中から高い評価を受けています。
津山での滞在期間中に作られた作品は、現在も多くの作品が地元の愛好者によって各家庭で大切に愛され続けています。

「愛される時間北川宏人 ~津山とのきずな~」作品展の開催概要
開催期間:2012年9月29日(土)~2012年11月28日(水)
開催場所:棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館) 1F展示室

開館時間:10:00~17:00(入館受付は16:30まで) 
休 館 日:木曜日
入 館 料:500円(大学・専門学校生は300円。2F常設展への入場もできます。)

北川宏人氏講演会の開催概要
開催日時:10月8日(月・祝)15:00~17:00
開催場所:グリーンヒルズ津山・リージョンセンター ペンタホール

入場は無料。(予約、整理券等はありません。)

「愛される時間 北川宏人 ~津山とのきずな~」の続きを読む

津山高校創立100周年記念館

tsu1.jpg
予てから河原先生にお願いしていた「津山高校創立100周年記念館」を取材させていただいた。とても立派な建物ですが、敷地は嘗ては美土路邸(美土路昌一<元朝日新聞・全日空社長、津中5期>)だったそうです。今は生徒集会や講演会、発表会、部活動、同窓会の会議などに使用しているのだそうです。(2012.7.30)
津山高校創立100周年記念館の建設
 記念館の建設は、津山高校100周年記念事業の中心で、開校後の最大事業となった。
記念館の建設地
 100周年記念館は当初、津中30周年記念館と旧格闘技場の跡地に建設する計画でしたが、最終的には岡山県が、1994(平成6)年12月6日に本校向かいの敷地を買収し、建設用地とした。同12月26日には敷地内の旧美土路邸が岡山県に寄贈され、再利用する構想だったが、老朽化のため撤去された。
記念館建設へ
 建設費は、100周年記念事業に寄せられた同窓会員の募金によった。
1996(平成8)年3月25日、津山高等学校創立100周年記念館が着工され、同年8月31日に竣工9月28日に落成式が挙行された。ついで10月1日には岡山県に寄付採納され、同窓会会長から、正面の時計が寄贈されている。
記念館は「100’HALL」と命名された。
(文:岡山県立津山高等学校「津山高校創立100周年記念館の建設」より抜粋)
津山高校創立100周年記念館の続きを読む

「江戸時代の医療~漢方とオランダ医学~」澤田平コレクション

sawada13.jpg

澤田平さん講演会「江戸時代の医療~漢方とオランダ医学~」
M&Y記念館開館4周年および「江戸時代の医療~漢方とオランダ医学~」澤田平コレクション展開催を記念して、澤田平さんの講演会を実施します。
今回のコレクション展に関わる江戸時代の医療についてのお話しはもちろん、皆さんおなじみの鉄砲や和時計のお話しも出てくるかも・・・「開運!なんでも鑑定団」でもおなじみの鑑定士・澤田平さんの楽しいトークをぜひお楽しみください。
開催日時:2012年2月5日(日) 16:30~18:00
開催場所:グリーンヒルズ津山リージョンセンターペンタホール

所在地:〒708-0814津山市大田920番地
入場料=無料(参加者にはM&Y記念館の割引券もプレゼントします)
主催:棟方志功柳井道弘記念館(M&Y記念館
連絡先:0868-27-3239(TEL/FAX)


澤田平さんの講演の後に質問がありました。
「津山の印象は?」
 津山には和時計の展示でおじゃましましたが、びっくりして、ショックでした。
非常に蘭学のレベルの高い町で、歴史と文化の香る町であると思います。市民の方はどう考えていらっしゃるのでしょうか?観光都市で充分いける町で、文化のレベルの高さ、しかも洋学のレベルの高い町だと思います。他の町でもRRしてください。それには市民の皆さんの深い歴史に関する理解が大切だと思います。私は津山市の観光大使になりたいです。と締めくくられました。とても楽しくユニークな講演で会場内も爆笑!でした。

「江戸時代の医療~漢方とオランダ医学~」澤田平コレクションの続きを読む

絵手紙・写経・備前焼 「ほほえみ展」

m3.jpg
ほほえみ展 ~絵手紙・写経・備前焼~(2012.1.20)
 2012年1月20日(金)~2012年1月22日(日)まで、趣味として絵手紙や写経、備前焼を楽しんでいる人たちのグループ展がありました。このグループは、ふとしたきっかけから作品を作る楽しみに出逢った人たちの集まりだそうです。また、病気でご自身の手が動かなくなったとき、リハビリにと思いついたのがきっかけで、写経を始められたのだそうです。今では病気も克服されお元気に活躍していらっしゃいます。書の持つ不思議な魅力感じてくださいと語っておられました。

絵手紙・写経・備前焼 「ほほえみ展」の続きを読む

江戸時代の灯りで見る浮世絵・立原位貫「大当狂言」展

15.jpg

★江戸時代の灯りで見る浮世絵・・・立原位貫「大当狂言」展
2010年12月9日(木)~2011年2月6日(日)
立原位貫氏の最新浮世絵復刻作品「大当狂言」(歌川国貞)7点を展示し、和蝋燭の灯りで見ていただく作品展です。あわせて版木も展示します。江戸時代の灯りの下に浮かび上がる浮世絵をお楽しみいただけます。
立原位貫氏の講演会も12/12(日)にリージョンセンターで行われました。
立原氏自伝「一刀一絵 江戸の色彩を現代に甦らせた男」(ポプラ社)も発刊。http://www.poplar.co.jp/korekara/3469/005175.html
入館料=500円(2F常設展もご覧いただけます)

江戸時代の灯りで見る浮世絵・立原位貫「大当狂言」展の続きを読む

大正・昭和をかけぬけた津山人の面構え

a.jpg
▲「対鶴楼」での披露宴の様子でしょうか?
「大正・昭和をかけぬけた津山人の面構え」江見写真館蔵品写真展
2010年11月13日(土)~12月5日(日)

大正、昭和時代の津山の写真が多く残っている江見写真館。今回は、それらのアーカイブの中から「顔」をテーマに展示します。貴重な当時の写真から、津山の人々の素晴らしい顔をお楽しみいただけます。
主催:棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)
入館料=無料(2F常設展は500円となります)

大正・昭和をかけぬけた津山人の面構えの続きを読む