取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「紅葉」で検索した結果,237件の記事が見つかりました。

津山高専 弥生祭 (2010年10/30(土)/31(日) )

66.jpg
10/30(土)/31(日) に津山工業高等専門学校で弥生祭がありました。31日(日)は小雨が降っていましたが、生徒のみなさんは笑顔で元気よく大きな声で「いらっしゃ~い!」と応対くださいました。今回の弥生祭のテーマは「RESTART」だそうでテーマには新たなことにどんどん挑戦していこうという気持ちがこもっています。また、各種イベントや演奏会の他に、各種模疑店が出展し賑わっていました。

津山高専 弥生祭 (2010年10/30(土)/31(日) )の続きを読む

くらや社長、B-1グルメ奮闘記

47.jpg800.jpg
「やる気でやるぞ!」と稲葉副代表。2日間で43万5000人の来場者があった。4時まで手を抜かないで最後の一人までおもてなしをし、津山を厚木に持って行った皆さんお疲れ様でした。(9月18日~19日)

くらや社長、B-1グルメ奮闘記の続きを読む

【長法寺】あじさい祭と薄田泣菫と田岡嶺雲ゆかりの鐘

800aji6.jpg
▲あじさい祭【長法寺】2010.6.19(土)~20(日)午前9時~午後4時
阿弥陀堂(説教堂)
阿弥陀如来を本尊とし、脇侍に天台大師、伝教大師をおまつりしている。現在のお堂は弘化2年(1845年)西方にあったものを移し、阿弥陀堂兼客殿として再建す。
明治6年(1873年)津山城取り壊しの際贈られた。本丸御殿の鬼瓦、鯱(しゃち)、紫陽花(あじさい)の絵を描いた襖障子がある。2009年の紫陽花の様子はこちらから

【長法寺】あじさい祭と薄田泣菫と田岡嶺雲ゆかりの鐘の続きを読む

津山城跡(鶴山公園)

▲裏門すぐの所にある菜の花の景色がきれいです。(2008春取材)

春には千本の桜が咲き乱れ、西日本随一の桜の名所として多くの人が花見に訪れる鶴山公園(津山城跡)。とくにぼんぼりに浮かぶ夜桜の美しさは幻想的です。また、新緑の頃の藤、ツツジ、秋の紅葉、雪景色など、四季を通じて訪れる人の目を楽しませてくれます。天守閣などの建物は明治7年に取り壊されましたが、本丸、二の丸、三の丸の石積みは、高さが45mもあり昔日の面影を今に伝えています。
津山城築城400年を記念して復元された「備中やぐら」が平成17年3月18日に公開となり、新しい名所となっています。

昭和38年9月28日国指定重要文化財(史跡)指定

>>2011年4月のさくらの様子はこちら。/ SakuLoveも登場する2011年4月10日の様子はこちら。
>>2010年3月30日の鶴山公園のさくらの様子はこちら。市内の桜スポットはこちらから

>>2009年11月~12月の紅葉はこちら。おすすめの紅葉スポットはこちらをご覧ください

津山城跡(鶴山公園)の続きを読む