日本原駐屯地納涼祭の花火
平成24年7月26日(木)18:00~20:30陸上自衛隊日本原駐屯地(岡山県勝田郡奈義町滝本)で日本原駐屯地納涼祭がありました。当日は雨も降りひゃっとしましたが、すぐに雨も止み大勢の人が繰り出して盛大な納涼祭となりました。ここの納涼祭は家族連れが多かったのが印象的でした。また、雨のせいか一部屋内イベントが行われていました。
平成24年7月26日(木)18:00~20:30陸上自衛隊日本原駐屯地(岡山県勝田郡奈義町滝本)で日本原駐屯地納涼祭がありました。当日は雨も降りひゃっとしましたが、すぐに雨も止み大勢の人が繰り出して盛大な納涼祭となりました。ここの納涼祭は家族連れが多かったのが印象的でした。また、雨のせいか一部屋内イベントが行われていました。
11月12日(土)、13日(日)に開催されるB-1グランプリin姫路が目前に迫ってきました。
今回で3回目の出展となる津山ホルモンうどん研究会のB-1前恒例の壮行会が、下記の日程で開催されました。日頃応援してくださっている関係者の皆様をお招きし、B-1グランプリで提供するホルモンうどんを実際に調理し、味の最終チェックを行うとともに、配置や役割分担の確認、今回PRステージを担当してくださる津山ご当地アイドル「SakuLove(サクラブ)」や奈義町ダンスチーム「berrys(ベリーズ)」のパフォーマンスもご披露されました。姫路に津山の元気を持っていくことを合言葉に、研究会の意気込みを感じていただけたと思います。(参加費1,000円)
日時 平成23年11月1日(火) 19:00~
場所 津山市井口21-1
津山市コミュニティセンター・あいあい大ホール
10/30(土)/31(日) 作州津山ふるさと交流物産展 作州とくとく市が10時から15時(30日は10時30分から)アルネ津山4F 地域交流センターでありました。
先着150名様につきたて餅の無料サービスや美作大学食育サークルパフォーマンス、また、黒本戦隊黒レンジャーショーでは子供たちが大喜びでした。
餅なげ(30日12時~・14時45分~ 31日12時~)や大抽選会は大人気でした。
主 催:作州津山商工会、 共 催:津山市・奈義町・津山街づくり(株)
第11回森林を考える岡山県民のつどい(岡山県北森林・林業活性化促進議員連盟)
日時:平成22年10月23日(土) 場所:グリーンヒルズ津山
県北B級グルメのお店が沢山出店していました。勿論、津山ホルモンうどんや蒜山やきそば等など大人気でした。そのほか、木工品展示販売、地域特産物販売、親子ふれあいコーナー、県民参加の森づくりの推進等おPR活動、おかやま森づくり県民税PRコーナーもあって賑わっていました。
棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)「幸福な出逢ーK氏現代美術コレクション」展
期間:2010年9月4日(土)~2010年10月3日(日)まで
場所:棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)1F展示室
「幸福な出逢 -K氏現代美術コレクション-」展について
棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)では、9月の企画として「幸福な出逢 -K氏現代美術コレクション-」展を開催します。
ある音楽や映像や文章と出逢って感動に心が満たされる瞬間、あるデザインと出逢って使うたび感じる心地よさ、そのような出逢いに私達は幸福を感じます。同様に、美術作品との出逢いにおいても、幸福を感じる瞬間はやはり訪れます。自分が気に入った作品をあまり無理をせず生活の中に取り入れてゆくという営みは、音楽好
きな人がお気に入りのアーティストのCDを、映画好きの人が映像ソフトを、読書好きの人が本を集めるのと変わりのない営みです。
今回、展示作品を提供いただいた勝央町在住の「K氏」もまた、さまざまな美術作品と出逢う中で自分の気に入った作品を集め、楽しんでいるという人物です。美術作品を「わかる・わからない」「高い・安い」「有名・無名」という視点や価値観で捉えるのではなく、「好き」「楽しい」「心地よい」という感覚的な捉え方をしてみると、現代美術がより身近に感じられ、心や気持ち、日常生活などを豊にしてくれるものであることがわかります。
今回の作品展は、「K氏」というある1人の集めてきたコレクションを通してそのことを感じてもらえる素敵な作品展です。
▲2010年なぎスポーツクラブ(勝田郡奈義町柿1074、奈義町B&G海洋センター)にて
なぎスポーツクラブは約20種類の教室を開講する総合スポーツ施設です。中でもスケートボードパークは、岡山県北部唯一の施設です。
2010年8月1日(日)「STREET PARK」開催要項
津山発!切手アーティスト
太田三郎さん
太田三郎さんは山形県鶴岡市(旧温海町)生まれ。
太田さんは「切手の作家」として知られるアーティストで、
12年前に奥様の故郷である津山に移り芸術活動を続けています。
●太田三郎略歴 | |
1950年 | 山形県生まれ |
1971年 | 鶴岡工業高等専門学校機械工学科卒業 |