 津山発!切手アーティスト
津山発!切手アーティスト
 太田三郎さん
 
 太田三郎さんは山形県鶴岡市(旧温海町)生まれ。
 太田さんは「切手の作家」として知られるアーティストで、
 12年前に奥様の故郷である津山に移り芸術活動を続けています。
| ●太田三郎略歴 | 
| 1950年 | 山形県生まれ | 
| 1971年 | 鶴岡工業高等専門学校機械工学科卒業 | 
        
			 
| 
| 
| 
| ■ 近年の主な展覧会 |  
| 1994年 | ●人間の条件展―私たちは、どこへ向かうのか。」 スパイラル/東京 芦屋
 市立美術博物館/兵庫
 ●「現代の人間像―〈わたし〉という存在証明」北海道立近代美術館/北海道
 ●「時間/美術―20世紀美術における時間の表現」滋賀県立近代美術館/滋賀
 ●「現代の版画1994」渋谷区立松濤美術館/東京
 |  
| 1995年 | ●未来のノスタルジー―山形同時代作家展」山形美術館/山形 ●「50年後―彼らはなぜ戦争を表現するのか―」徳島県立近代美術館/徳島
 ●「刻まれた現代史 世界の版画・戦後50年展」神奈川県民ホールギャラリー/神奈川
 ●「今日のプリントアート展」北海道立帯広美術館/北海道
 ●「Prints to Benefit the Foundation for Contemporary Performance
 Arts」
 |  
| 1996年 | ●「太田三郎展」キリンプラザ大阪/大阪(個展) ●「写楽再見」国際交流フォーラム/東京(以後世界各地を巡回)
 ●「心を癒す植物―アート・ボタニカル・ガーデン」目黒区美術館/東京
 |  
| 1997年 | ●「太田三郎展」切手の博物館/東京(個展) ●「アートは楽しい8―複製時代」ハラ ミュージアム アーク/群馬
 ●「〈私〉美術のすすめ―何故〈WATAKUSHI〉は描かれたか」板橋区立美術館/東京
 |  
| 1998年 | ●「メディアローグ―日本の現代写真'98」東京都写真美術館/東京 ●「アート/生態系―美術表現の「自然」と「制作」宇都宮美術館/栃木
 ●「加害/被害」板橋区立美術館/東京
 ●「Donai yanenn! Et maintenant! (どないやねん!)」国立高等美術学校/パリ、フランス
 |  
| 1999年 | ●「時代の表情-反表情 日本の版画1945 -1999」町田市立国際版画美術館/東京 ●「Zeitgenossische Fotokunst aus Japan"Contemporary Photographic Art from Japan"」Neuer Berliner Kunstverein/ベルリン、ドイツ
 |  
| 2000年 | ●「太田三郎 Nagi Project 2000」 奈義町現代美術館/岡山(個展) ●「太田三郎 存在と日常」 CCGA現代グラフックアートセンター/福島(個展)
 ●「2000-2001 太田三郎」西宮市大谷記念美術館/兵庫(個展)
 ●「Yume no Ato - What remained of the dream...: -Contemporary art from Japan - 」Haus am Waldsee/ベルリン、Staatllche Kunsthalle/バーデン バーデン、ドイツ
 |  
| 2002年 | ●「現代・版展」芸術の森美術館/北海道 ●「イレブン&イレブン コリア・ジャパン・コンテンポラリー・アート2002」省谷美術館/ソウル、韓国
 |  
| 2003年 | ●大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003」越後妻有6市町村/新潟 ●「いのちを考える 太田三郎と中学生たち」伊丹市立美術館/兵庫
 |  
| 2004年 | ●バードネット 世界はつながっている」丙申堂/山形(個展) ●「財飾兼備」ベイスギャラリー/東京
 |  
| 2005年 | ●「空と大地を旅する 太田三郎・栗田宏一展」京都芸術センター/京都 ●「現代美術のABC―アートはあなたのそばにある」福井市美術館/福井、新潟市新津美術館/新潟他に巡回
 ●「集めること―記憶への旅」広島市現代美術館/広島
 ●「時の情景 美術の中の時間」北海道立旭川美術館/北海道
 ●「decade―CCGAと6人の作家たち」CCGA現代グラフィックアートセンターセンター/福島
 ●「ゼログラフィーと70年代」Art Space by Fuji Xerox/東京
 「The 1st Pocheon Asian Art Festival」Pocheon City/韓国
 |  
|  |  |  
| ■ ワークショップ |  
| 1994年 | ●「日常即美術也」世田谷美術館/東京 ●「エンジョイアート・わたしの切手」奈義町現代美術館/岡山
 |  
| 1996年 | ●「街の中の植物たち・関係図・発見!」目黒区美術館/東京 |  
| 1997年 | ●「Stamp Garden」ハラミュージアムアーク/群馬 |  
| 1997年 | ●「太田三郎展」切手の博物館/東京(個展) ●「アートは楽しい8―複製時代」ハラ ミュージアム アーク/群馬
 ●「〈私〉美術のすすめ―何故〈WATAKUSHI〉は描かれたか」板橋区立美術館/東京
 |  
| 1998年 | ●「自分の顔の切手をつくろう」津山市立東小学校/岡山 ●「切手倶楽部」丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/香川
 ●「シード・プロジェクト 名刺による種の散布」宇都宮美術館/栃木
 ●「SEED PROJECT from HIROSHIMA」広島市現代美術館/広島
 ●「Butterfly Kites」伊丹市立美術館/兵庫
 |  
| 1999年 ~2000年
 | ●「Nagi Project 2000」 奈義町現代美術館/岡山(第1回岡 山芸術文化賞奨励賞受賞)
 |  
| 2000年 | ●「顧客番号で作るオリジナル・ステーショナリー」CCGA現代グラフィックアートセ ンター/福島 |  
| 2001年 | ●「種子入りハガキを作ろう」金沢市民芸術村/石川 |  
| 2002年 | ●「森のポストカード」美濃加茂市民ミュージアム/岐阜 |  
| 2003年 | ●「シードプロジェクト フロム 熊野」那智山青岸渡寺尊勝院/和歌山 ●「種子入りハガキを作ろう」大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレプレイベント/新潟
 ●「いのちを考える 太田三郎と中学生たち」伊丹市立美術館/兵庫
 ●「世界へ飛ばそう、ひらかたの種」枚方市立御殿山美術センター/大阪
 |  
| 2004年 | ●「森の人講座・種子の標本づくり」つるおかユースホステル/山形 ●「きって みて はなそ」さかた街なかキャンパス/山形
 ●「バードネット―世界はつながっている」丙申堂/山形
 |  
| 2005年 | ●「バードネット」京都芸術センター/京都 ●「多々良沼ボタニー・プロジェクト」群馬県立館林美術館/群馬
 ●「種子を探す小さな旅」岡山県天神山文化プラザ/岡山
 ●「BLACK× WHITE」広島市立大学/広島
 ●「エアメイルプレーンを作ろう」八幡浜市民ギャラリー/愛媛
 |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| ●太田三郎略歴 |  
| 1950年 | 山形県生まれ |  
| 1971年 | 鶴岡工業高等専門学校機械工学科卒業 |  ●公的 コレクション
 アルベルティーナ版画美術館/オーストリア
 斎藤記念川口現代美術館/埼玉
 町田市立国際版画美術館/東京
 山形美術館/山形
 岡山市立御野小学校/岡山
 財団法人 神奈川芸術文化財団/神奈川
 財団法人 フィラテリーセンター 切手の博物館/東京
 国際交流基金/東京
 板橋区立美術館/東京
 徳島県立近代美術館/徳島
 北海道立帯広美術館/北海道
 富山県入善町/富山
 東京国立近代美術館/東京
 山形県寒河江市/山形
 広島市現代美術館/広島
 奈義町現代美術館/岡山
 CCGA現代グラフィックアートセンター/福島
 西宮市大谷記念美術館/兵庫
 文化庁
 美濃加茂市民ミュージアム/岐阜
 釜山市立美術館/韓国
 環境芸術ネットワーク 虹の美術館/静岡
 国立ドレスデン版画素描館/ドイツ
 ソウル国立現代美術館/韓国
 |  
|  |  |  |  |