取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「花」で検索した結果,1349件の記事が見つかりました。

初日の出スポットとゆく年くる年の過去の取材まとめ

hinode2-thumb-645xauto-146675.jpg

2016年の那岐山麓「山の駅」から見たご来光です。

皆様はどんなゆく年くる年をお迎えでしょうか?「津山瓦版」も今年は12年目を迎えます。ここまで続けて来られたのも皆様のご支援のおかげと厚く御礼を申し上げます。今年もスタッフ一同、津山の情報や近隣の情報をお送りしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。「Facebook]」も見てね!

初日の出スポットとゆく年くる年の過去の取材まとめの続きを読む

沼の弥生住居跡群

numa2.jpg

2016年12月7日の沼の住居跡地に行って来ました。何度も訪れていますが、何度行って飽きない場所です。
 2009年の説明によると(竪穴住居の中央部にはイロリがあり、そのイロリを囲んで家族生活が営まれていたようです。竪穴住居址を調査すると、時には紡錘車という糸紡ぎの道具や鉄の加工具、あるいは石の道具を作る際に出る石くずなども発見されるので、竪穴住居の中では布を織ったり、木や石の道具を作ったりもしていたようです。)(2009年の取材)

沼の弥生住居跡群の続きを読む

2016津山お城まつり「美作国 大茶華会」取材

daicyakai3.jpg

2016年11月19日(土)・20日(日)お茶とお花でもてなす津山の秋「美作国 大茶華会」が市内各地で催されました。茶道の会場は、鶴山公園(鶴山館 広間・畳の間)と津山文化センターで行われました。
 20日は少し残念な曇り時々雨の中、鶴山館 広間の大茶華会に伺ってきました。会場に着き華やかな和服姿の皆さんを見ると日本の文化はいいなぁ~と思いました。また、館内では、お点前とお点前に関わる解りやすい解説もありで、この日は皆さんのおもてなしの心と一服をいただいて帰りました。

2016津山お城まつり「美作国 大茶華会」取材の続きを読む

「きらり輝け!岡山さんフェアー2016」が開かれました。

mono8.jpg

「きらり輝け!岡山さんフェアー2016」が2016年11月12日津山総合体育館で開かれました。岡山県内の農業、工業、商業、家庭、看護、情報、福祉、総合、特別支援など38の高校が作品の展示をしたり、ステージで発表をしていました。また、素晴らしい木製品や加工食品も販売されていました。当日は、近くで津商モールがあったり、津山城(鶴山公園)でも秋の催し物があったり、スローライフ列車のイベントと市内が大変賑やか1日となりました。

「きらり輝け!岡山さんフェアー2016」が開かれました。の続きを読む

苫田ダムと苫田鞍部ダム

damu13.jpg

2016618日に鏡野方面に行き苫田ダムを含む周辺をドライブしてきました。苫田ダムは、洪水調節、流水機能維持、かんがい用水、上水道用水、工業用水、発電を行うための多目的ダムです。(長さ225m、高さ74m)苫田ダム管理所ではダム展示室やダム内部の見学室に毎日自由に(8:3017:00)入る事ができます。普段は入れないダムの一番奥まで見る事が出来るツアーや見学会の申し込みも出来るそうです。また、苫田鞍部ダムもあることを知りました。

苫田ダムと苫田鞍部ダムの続きを読む

夢中山幻住寺の紅葉がとっても綺麗でした。

genj7.jpg

2016年11月16日の夢中山幻住寺の紅葉がとっても綺麗でした。
 2016年11月5日に夢中山幻住寺 道了尊祈願会&紅葉祭りがありましたが、紅葉にはあと少しと思っていたのですが、あっと言う間に9日が過ぎ、参道の紅葉はやや遅めになってしまいましたが、それでも美しく紅葉したもみじが数多く残っていて出迎えてくれました。ここはいつ来ても綺麗な境内で感心するのですが、この日もご住職が落ち葉を一生懸命かき集めておられ納得しました。また、山全体が紅葉していてとっても綺麗でした。

夢中山幻住寺の紅葉がとっても綺麗でした。の続きを読む

美咲花山公園の紅葉とシャクナゲの花

syobuen8.jpg

2016年11月16日に美咲花山公園に寄ってみました。花山公園は別名あじさい圓とも呼ばれあじさいが咲くころには大勢のお客さんで賑わうのですが、モミジの木も多いので秋にはもみじの紅葉が綺麗だろうなと思っていましたので夢中山幻住寺の帰り道に寄ってみました。少し遅めでしたけど綺麗なモミジの紅葉に出会いました。びっくりしたのは、シャクナゲの花が満開だったことです。

美咲花山公園の紅葉とシャクナゲの花の続きを読む

夢中山幻住寺 道了尊祈願会&紅葉祭りがありました。

genpuji32.jpg

2016年11月5日に夢中山幻住寺 道了尊祈願会&紅葉祭りがありました。
 昭和42年春、関東随一を誇る特に霊験あらたかなる箱根大雄山最乗寺の道了尊を此の霊地に勧請し奉り交通安全を第一と更に一般民衆のなやみ事をなごめ福利増進の御加護を冀い、交通車輛関係に従事せらるる方と共に一増の信仰を深かめ日々より豊かに希望にみちた生活にいそしみ度いと専心祈願を続けて居る次第で御座います。(文:夢中山幻住寺発行、夢中山道了尊パンフレットより抜粋)

夢中山幻住寺 道了尊祈願会&紅葉祭りがありました。の続きを読む

岡山県立森林公園で散歩

shinrinkouen24.jpg

森林公園のあらまし
 岡山県立森林公園は、岡山県が「明治百年記念事業」の一環として購入した県有林のうち、県北の鏡野町奥津地域と同町上齋原地域にまたがる森林を整備し、"岡山県立森林公園"として昭和50年7月開園しました。
 この公園は、鳥取県との県境に位置し、面積334ヘクタール、標高840~1,100mの中国脊梁山地にあり、気候は日本海側気候に属しています。
 森林の大部分は、ブナ、ミズナラ、マルバマンサク、ツノハシバミなどの落葉広葉樹と群生したネマガリダケが主体ですが、一部には県内でも珍しいカラマツ林があるほか、スギ天然林、スギ、ヒノキの人工林もあります。
 尾根筋には、ブナ、ミズナラの大木が茂り、山麓の一部にはマユミの大木が秋見事な赤い実をつけ、また清らかな渓流沿の湿原では、バイケイソウ、ザゼンソウ、オタカラコウなどの湿原植物が季節を追って出現するなど、四季を通じて変化するすばらしい自然景観と眺望はこの公園の特徴です。(文:パンフレットより)

岡山県立森林公園で散歩の続きを読む

ふれあい広場 久米ふるさとまつり(中北下)

kume5.jpg

2016年11月6日「第34回ふれあい広場 久米ふるさとまつり」に初めてお邪魔してきました。久米総合グラウンドにはテント村が大勢の人で賑わっていました。当日はどんよりした日ではありましたが、おいでになった地区の方々や出店された各町内会等のお店の数に圧倒されそうでした。特設ステージでは楽しいイベントもありましたよ。また、公民館では文化祭があり、地区の方々が作られた品々や小学生の作品をはじめ沢山の作品が並べられていました。中でもシュロの葉で作ったキリギリスにはビックリしました。

ふれあい広場 久米ふるさとまつり(中北下)の続きを読む