取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山市」で検索した結果,1580件の記事が見つかりました。

12月のイナバ化粧品店内です。良いお年を!

2024-12-26inaba11.JPG

 2,024年12月のイナバ化粧品店内の様子です。
早いもので今年も年の瀬を迎えました。久しぶりにイナママとお会いしたら、益々お元気になられていました。「この頃、元気で顔色がいいと言われるんよ!」とのことです。今年、初めてNHKの紅白歌合戦に出場される話になり、津山市内はお祝いムードです。また、浩志さんから「メリークリスマス」とお電話があり、その後、紅白の話になり「がんばります!」と言われたそうです。
 本当にあっという間の1年で、いろいろとお世話になりました。来る年もよろしくお願いします。皆様、良いお年をお迎えくださいね。

12月のイナバ化粧品店内です。良いお年を!の続きを読む

『秋の本源寺伝来書画展』~作州維新文庫共催~

2024-10-20hongenji-9.jpg

 2024年10月18日~20日まで、『秋の本源寺伝来書画展』~作州維新文庫共催~(主催:森忠政公報恩会)が、津山市小田中の東海山 本源寺にて開催され、最終日の20日のあわただしい最中に伺ってきました。これだけ多くの作品が所蔵されていることにびっくりしました。まさに宝の宝庫です。
 今回は駆け足で拝見したのですが、次回展示が行われるときにはじっくりと拝見したいと思いました。(2024年10月20日撮影)

『秋の本源寺伝来書画展』~作州維新文庫共催~の続きを読む

干支展・巳ー創意あふれる〝巳〟の干支作品がずらり!ー

2024-11-28ukikusa11.jpg

 津山市西新町にある「うき草や」で、干支展・巳=創意あふれる〝巳〟の干支作品がずらり!が2024年11月23日(土) 〜 2024年12月7日(土) まで開かれました。この干支展には、津山市をはじめ美咲町の手仕事作家さんが来年の干支のへびの作品が展示されていました。
 わら細工の巳は素朴な魅力がありました。また、民芸社の白石さんの巳の竹細工、焼き物のかわいらしい巳、さをり織りの巳など、どれも見事な作品でした。尚、展示期日前におじゃましたので全部の作品は撮れませんでした。

干支展・巳ー創意あふれる〝巳〟の干支作品がずらり!ーの続きを読む

2024 津山城もみじまつりと作州忍者鶴山隊

2024-11-24momijimatsuri2.jpg

 2024年11月24日の津山城(鶴山公園)の津山城もみじまつり( 2024年11月16日~24日)の様子です。まず、表門前では華道展があり、華やかなお花が来られた人に潤いを与えてくれました。
 期間中の土日は「ご当地グルメフェスティバル」やステージイベントが開催されました。
つるまる広場特設ステージでは津山市内の高校生の吹奏楽部の演奏、ジャズ演奏、クイズ謎解き大会、作州忍者鶴山隊、喜多流大島能楽堂のワークショップなど等で大いににぎわいました。
 また、本丸では、「津山の中心で愛を叫ぶ」、「紅葉ライトアップ」などのイベントや、最終日となりましたが「森の芸術祭」の作品鑑賞もありました。

2024 津山城もみじまつりと作州忍者鶴山隊の続きを読む

能「半能 敦盛」厳かに上演!

2024 -11nou0.jpg

 津山もみじまつり期間中で「森の芸術祭 岡山」の最終日となった、2024年11月24日の夜は、とても寒い夜となりましたが、津山城(鶴山公園)つるまる広場の特設ステージでは、喜多流大島能楽堂により、半能「敦盛」が上演されました。上演時間が近づくと続々とお客様がステージ前に集まり満員御礼の状態でした。でも、じっとしていると寒かった!
 能「敦盛」は、平家物語を題材にした世阿弥の名作で、源平合戦で討ち取られた若武者の物語です。今回は、能の後半部分を上演する半能でした。静まり返った会場にかがり火が映え、より一層厳かな雰囲気でした。(上記写真:事前に撮影許可を取り忘れ、津山市観光協会さんからいただきました。)

能「半能 敦盛」厳かに上演!の続きを読む

「津山まち博」自分でそずって食べるそずり焼肉丼

2024-11-9sozuri5.jpg

「津山まち博(津山まちじゅう体験博)」に参加してきました。
 一番旨い肉の骨際を自分でそずって焼いて好きなだけ丼にのせて食べる旨肉体験「自分でそずって食べるそずり焼肉丼」が、津山市川崎のオカラクミート株式会社に於いて開催されました。
 津山の名物、メディアでも有名になっている肉の一番旨い骨際のそずり肉を、講師の肉マイスターの指導の元、自分でそずって、自分で焼いて、自分でご飯の上に乗せていく、そずり肉に合う特製タレをかけ、わがままな自分丼にして食べる食体験でした。一人での参加や、子ども連れも多く、大人気の講座で、参加された皆さん大満足気でした。(2024年11月9日撮影)

「津山まち博」自分でそずって食べるそずり焼肉丼の続きを読む

ガレージセール 2024

2024-11-17gare14.jpg

 2024年11月17日のガレージセール(10年前のガレージセール
津山・一番街(ソシオ一番街)にて行われたガレージセールに立ち寄ってみました。10年前のガレージセールと変わりなく、多くのお客様で賑わっていました。出品された品物の中には、なんとランドセルもありました。

ガレージセール 2024の続きを読む

森の芸術祭 特別連携「mt project 津山(TSUYAMA)」

2024-10-13arune1.jpg

 「森の芸術祭 晴れの国・岡山」開催地の津山市で、2024年9月27日(金)~2024年11月4日(月)アルネ・津山 3階特設コーナーに於いて「カモ井加工紙」のマスキングテープブランド「mt」がコラボレーションする大型イベントが開催されました。
 期間中は津山駅前にあるSLなどをmtで装飾し、津山市内にある森の芸術祭の有料作品展示会場やお土産・飲食店等を巡るスタンプラリーが実施されました。また、期間限定ショップがアルネ・津山3階特設コーナーに設置され、限定テープなども販売され賑やかでした。(2024年10月13日撮影)

森の芸術祭 特別連携「mt project 津山(TSUYAMA)」の続きを読む

観光庁の特別体験事業「津山城晩餐会」を開催!

busyo.jpg

 晴れの国・岡山 森の芸術祭、また、11月16日(土)からの津山もみじまつりに合わせ、公益社団法人津山市観光協会DMOは16、17日、観光庁の「特別体験事業」として採択された補助事業として、津山の歴史や文化を知る講演や花火鑑賞、日本舞踊パフォーマンスなどを楽しむツアー「津山城晩餐会」を開催。両日とも参加者の約半数がドイツ、オーストラリア、ブラジル、フランス、オランダなどの訪日外国人が占めた。
 日本文化研究者のアレックス・カー氏による歴史講話では、戦国武将の概要や津山城の歴史、初代藩主森忠政の津山城築城、森家と松平家の歴史、宇喜多家の紹介などを実施。森蘭丸の悲劇を、創作日本舞踊「佳卓」による演舞と琵琶楽曲で表現した演目などが参加者の関心を引いていた。また、宇喜多家に扮した武将隊も勝鬨を参加者とあげるなど会場は大いに盛り上がった。
 晩餐会では、地元津山の素材をいかしたイタリアン料理が振る舞われた。中でも、地元「つやま和牛」を使用した炭火焼ローストが好評を博した。
 宇喜多家に扮した武将隊も勝鬨を参加者とあげるなど会場は大いに盛り上がった。

観光庁の特別体験事業「津山城晩餐会」を開催!の続きを読む

11月のイナバ化粧品店内は賑やかでした。

2024-11-21inaba8.jpg

 2024年11月21日の秋晴れの津山市ですが、イナバ化粧品店さんは思うように前に進めないほどお客さまで一杯でした。ママさんは元気いっぱいにファンの皆さんと握手したり、はぐしたり、お話したりと大忙しです。少しの間ですが、「森の芸術祭」もあって津山が賑わっているなどの世間話をしてお店を後にしました。

11月のイナバ化粧品店内は賑やかでした。の続きを読む