阿波【八幡神社の花祭り】

aba50.jpg
八幡神社の花祭り(通称阿波の花祭り) (2010年11月3日)
社伝によれば、「大祭ノ節ハ神幸執行古式ハ孔雀ノ傘鉾二御守ヲ付シ(中略)氏子ハ御幟造花等ヲ獻シ」とあり、大分県宇佐市の葬儀や、中津市の鶴市八幡宮にも当社の花祭りの造花とよく似た造花が奉納されていることから、この花祭りがいつ頃から行われるようになったかは不明であるが、宇佐八幡宮の分霊を勧請した際に一緒に伝えられたものと考えることもできる。
花祭りに使用されるこの造花は、旧阿波村内8地区において1本づつ奉納する。11月3日が秋季大祭であるので(昔は旧暦11月1日であった)、9~10月の適当な日を選んで地区代表の音頭で始まる。心棒の先端に大きい竹籠を取り付け中に麦藁をつめる。その上に色紙や文字を貼った箱を乗せ、その上に榊と幣、人形や造花、風車などを飾る。大竹籠には80本の紙で巻いた「しおれ竹」を刺して垂らす。心棒の途中の両脇に小さい竹籠を取り付け、これにも造花や風車を飾る。地区総出の一日がかりの仕事で出来た造花は大祭当日の午前0時から八幡神社に奉納し、午後2時の御神幸にあたりその先導を務めるのである。
神事場での神事が終わり神霊の還御に当たっても先導を務めるが、花を持つ若者の酒の入った祭り気分も手伝って花と花の練り会いが始まり、芯は取れ、しだれ竹は抜け落ち、無残な姿になるのである。喧嘩も起こるが、遺恨を残さないがこの花祭りの練り会いである。(資料提供:八幡神社の花祭り保存会)

阿波八幡神社の取材記事(観光ガイド)はこちらです。

aba1.jpgaba2.jpg
花が奉納されたところ。
aba8.jpgaba9.jpgaba10.jpgaba11.jpg
太鼓を叩きながら景気を付けて奉納する。(大鳥居をくぐる)。花を担いで石段を上がる。
aba34.jpgaba36.jpg
神社より約300メートル下った所にある御神事場に向かう途中。
aba30.jpgaba33.jpgaba52.jpgaba37.jpg
鉾、六本大麻などを捧げた神役の人、傘鉾(御分霊)を囲んで宮司・神職・総代が警護しながら続く。
aba39.jpgaba42.jpg
御旅所の中央に祭壇が設けられ、造花が林して警護する中で神事が執り行われる。
aba35.jpgaba45.jpgaba48.jpgaba41.jpg
参道に勢ぞろいした八基の造花。戦闘開始「ワッショイ、ワッショイ」と掛け声をかけて威勢よく練る。
aba53.jpgaba54.jpg
激しい戦闘の末、ほとんど抜け落ちてしまうと戦意喪失し、神社へ帰っていく。造花の柳を丸めて屋根に上げておけば火災除けになると古来からの伝承がある。(類焼を防ぐ)
aba51.jpg