取材記事

無量山 極楽寺 観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第79番札所)

2025-6-13gokurakuji_kannon3.JPG

 無量山 極楽寺 観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第79番札所)は、津山市加茂町宇野宮の本にあり、宇野簡易郵便局を左折し、すぐ右の無量山 極楽寺境内の向かって左手にある。木造瓦葺のお堂で、本尊は観音菩薩です。(2025年6月13日撮影)

無量山 極楽寺 観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第79番札所)の続きを読む

無量山 極楽寺 阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第78番札所)

2025-6-13gokurakuji_78ban4.JPG

 無量山 極楽寺 阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第78番札所)は、津山市加茂町宇野宮の本にあり、宇野簡易郵便局を左折し、すぐ右の極楽寺境内にある。木造瓦葺の本堂の中にある。本尊は阿弥陀如来です。(2025年6月13日撮影)

無量山 極楽寺 阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第78番札所)の続きを読む

山陰の小京都 ー 石州 津和野を訪ねて

2025-6-1tsuwano1.jpg

 2025年6月1日「第42回 津山洋学資料館友の会研修旅行」に参加させていただき、三津同盟ゆかりの地 石州津和野を訪ねてきました。津山市からは片道約4時間の旅でした。
 山陰の小京都と言われる津和野と言えば、まず思い出される景色は、古い屋敷の並ぶ街並みと、水路を泳ぐ鯉でしたが、今回実際歩いてみると、鯉が泳ぐ「殿町通り」、商家や酒蔵などが立ち並ぶ「本町通り」等など現代に続く歴史や文化を知ることができたことです。古い街並みを残し育てあげた津和野の人々の思いを感じながらいい町だなぁ~と。また、国際アンデルセン賞を受賞した安野光雅さんの絵本や風景画が大好きで「安野光雅美術館」は是非とも行きたかった所の一つだったので私にとって嬉しい研修でした。

山陰の小京都 ー 石州 津和野を訪ねての続きを読む

臨済宗妙心寺派 万歳山 安国寺

ankokuji2.jpg

 1339年(暦応2)足利尊氏・直義兄弟が夢窓国師の勧めにより、桓武天皇が国分寺を建てたことと同じように、国土安泰・元弘以来の戦死者のために、全国66か国と2島に安国寺を建立しました。『作陽誌』によると美作国では院庄神戸村にありました。しかし戦災にあい、元禄年中の洪水のため跡形もなくなり、吉井川の川敷に安國寺瀬という名だけ残されていると伝えられています。
 1689年(元禄2)龍雲寺の夢堂自桓禅師は藩主森長継公に請い、当時英田郡作東町角南村(現美作市)龍雲寺にあった十一面観音を移し、善福寺の開祖となりました。
 宝暦年間(1751~1764)に四世萬愚和尚が許を得て善福寺を安国寺と改めました。

臨済宗妙心寺派 万歳山 安国寺の続きを読む

江戸時代の庶民の貴重な実例『美作孝民記』

2025-4-5kouminki101.jpg

 近世美作の孝行のあり方や庶民生活の資料として、貴重な事例を提供してくれる『美作孝民記(みまさかこうみんき)』(文政3年刊行、10巻10冊、甲田行喜編)
 実話にもとづく孝子伝です。著者は医業を営むなかで貧しい農民の生活実態を知り、その中から親孝行の実例を収集・編集しました。数多くの挿絵が用いられており、江戸時代の美作の庶民生活をうかがい知ることのできる貴重な資料です。(文:津山郷土博物館企画展示説明より)
※上記の絵は、田熊下村 弥三八(現:津山市田熊)の挿絵。

江戸時代の庶民の貴重な実例『美作孝民記』の続きを読む

下行重大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第63番札所)

63ban2.jpg

 下行重大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第63番札所)は、津山市加茂町行重下行重地内にあり、県道から少し入ったところです。木造瓦葺き、モルタル壁の公会堂の中にあります。ご本尊は阿弥陀如来です。
丁度この日は公会堂がお休みで中を拝見する琴ができませんでした。
(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

下行重大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第63番札所)の続きを読む

つゞみち(鼓打)鼓ヶ池

2025-5-17ike2.jpg

 大字宮部下にある地名で「つゞみち」というのが本来の地名であるが、これに「鼓打」と言う漢字をあてた為に「つゞみうち」となって次の伝説が発生したのかもしれない。
 後醍醐天皇が隠岐へ御遷幸の途次、ここで鼓をうたれたということである。(文:久米町史下巻 伝説より)(2025年5月17日撮影)

つゞみち(鼓打)鼓ヶ池の続きを読む

2025 宮部川ホタルウォーク

miyabegawa2025-6.jpg

2025年6月7日(土)の18:00~22:00大井東ふれあい学習館で「宮部川ホタルウォーク(連合町内会大井東支部 大井東地域協議会が主催)」イベントがあり、地区の大勢の家族が参加されていました。
 仙人太鼓・宮尾バンドOTOアズール・マジックショーなどのイベントがあり、地域ならではのホンワカした雰囲気の中で皆さん楽しんでおられました。また、屋台では、焼きそば・焼き鳥・ジビエカレー・飲み物・竹の谷蔓牛焼肉・ミニトマトなどが販売され人気でした。
 イベントの後には、みんなで宮部川添いホタルの里まで往復約3kmを歩きホタル観賞をしました。

ホタルたちは1週間ほどの短い声明の灯りを燃やし世代を紡ぎます。そっと静かに見守りましょう。
また、来年も会えますように・・・。

2025 宮部川ホタルウォークの続きを読む

2025 ツヤマ フード コレクションvol.6

2025-6-8-13.jpg

2025年6月8日(日)グリーンヒルズ津山のGiobe Sports Dome周辺で、「TSUYAMA Food Collection vol.6(つやコレ実行委員会主催)」が開かれ、沢山の家族や若者が集まって賑やかでした。
 当日は雨の予報でしたが、何とか雨も降らず過ごしやすい日となり、沢山の家族や若者が集まって津山の美味しい食べ物を求めて行列が出来ていました。(早々と売り切れのお店もでて大盛況でした。)また、子ども縁日や、子どもがクレーンなどの操縦を体験したり、子どもたちは大はしゃぎでした。

2025 ツヤマ フード コレクションvol.6の続きを読む

戸賀大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第84番札所)

84ban10.jpg

 戸賀大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第84番札所)は、加茂町戸賀の、中心部の山手の旧道上にあり、木造瓦葺き、外壁は白壁(一部板張り)です。本尊は弘法大師です。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

戸賀大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第84番札所)の続きを読む

カテゴリー

津山の四季

津山市について

地域別

イベント告知・報告

観光スポット情報