取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「山」で検索した結果,3359件の記事が見つかりました。

徳守神社夏越祭2025

2025-7-23tokumori_nagoshisai1.jpg

 2025年7月23日、津山市宮脇町にある徳守神社境内で行われた「夏越祭」の様子です。茅の輪くぐりは、夏越の祓という行事の一部で、半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う行事ですが、作法を忘れ慌てましたが、何とか皆さんを真似てお参りできました。境内には沢山の家族や子ども達や若者が溢れ活気に満ちていました。
 市内の児童や高校生による絵書灯ろうが神社の周りに飾られたり、美作高等学校の生徒さんの演芸などが行われ、大勢の方が熱心に鑑賞されていました。それに豪華な景品が当たる抽選会を楽しみに来られた人など思いは様々。また、すぐ隣の徳守会館では、納涼きもだめしがあり、夜遅くまで長蛇の列でした。私は、残念ながら午後6時からの奉納演芸には間に合わず、また用事で8時からの抽選会やプロジェクションマッピングも見えず残念でした。
※「水無月の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」と古歌を唱えながら、左まわり・右まわり・左まわりと、八の字を書くように3度くぐり抜ける。

徳守神社夏越祭2025の続きを読む

作陽保育園児の演奏で賑やかになった元魚町商店街

2025-5-21sakuyou_motouomavhi14.jpg

 2025年5月21日に行われた「津山銀天街・元魚町商店街合同金曜マーケット」(毎週金曜日に開催)に可愛い作陽保育園の園児たちがやってきて、楽しい演奏を聞かせてくれました。おかげさまでアーケード街を通る人たちも思わずにっこり!
 この商店街はアーケード商店街で、旧出雲街道の流れを汲む歴史ある商店街として知られています。時代とともに商店も次々と閉店が続き、商店街を通るお客様も少なくなり、そこで商店街を少しでも盛り上げようと企画されたものです。この日はアーケード街を通る人たちも可愛いお客様に立ち止まって熱心に演奏を聴いていました。子どもがいるだけでなんだかほっこりしますね。

作陽保育園児の演奏で賑やかになった元魚町商店街の続きを読む

JCI tsuyama 公開例会「横田英毅氏講演会」

2025-7-13yokota5.jpg

 2025年7月13日、グリーンヒルズ リージョンセンターで、一般社団法人津山青年会議所が、伝説のトヨタディーラー創業者横田英毅氏を迎えて、公開例会という新しい試みの講演会を行いました。
 全国のトヨタディーラーの中で、顧客満足度13年連続No.1の組織を創り上げた実績のある横田英毅氏の「社員のエンゲージメントを高めて最大限の力を発揮することができる組織風土づくり」という演題の講演会で、第一部はマネージャーとしてあるべき姿、第二部は社員との接し方で、会場のリージョンセンターはほぼ満席で、みなさん熱心に講演を聞いておられました。

JCI tsuyama 公開例会「横田英毅氏講演会」の続きを読む

高田地区元気プロジェクト「横野の滝などを風鈴で飾って高田を元気にしよう!」

2025-7-20yokono20.jpg

  2025年7月20日(日) 09:00 〜津山市上横野にある横野の滝「もみじ亭」界隈で、高田地区元気プロジェクトが実行されました。
 このプロジェクトは、令和6年度高田小学校6年生が卒業にあたり、6班に分かれそれぞれ「高田地区○○プロジェクト」を発表した中の一つ「横野の滝を風鈴で飾って高田を元気にしよう!」が、小学校関係者や連合町内会の賛同を得て、高田地区全体で応援しようと企画されたものです。
 とっても可愛い風鈴には地元の伝統応芸の「横野和紙」の短冊が吊るされています。そよ風にゆれる風鈴の音色を聞きながら食べる流しそうめんは格別に美味しいことでしょう。

高田地区元気プロジェクト「横野の滝などを風鈴で飾って高田を元気にしよう!」の続きを読む

「榕菴と西洋音楽」榕菴ゆかりのオペレッタの上演

2025-6-22yougaku15.jpg

 2025年6月22日に山下の津山文化センターでドゥーニ作曲 オペレッタ「二人の猟師と乳売り娘」が上演されました。このオペレッタはフランスのパリで大ヒットした西洋喜劇で、1820(文政3)年には長崎出島のオランダ商館でも上演されました。その時に宇田川榕菴が台本を取り寄せ、日本語訳と原文の写しを作成したものだそうです。また、モーツァルト作曲のオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」~女はみんなこうしたもの~が上演されました。どちらも津山文化振興財団の主催で指揮者の藤岡幸夫氏は箕作 阮甫の末裔です。

「榕菴と西洋音楽」榕菴ゆかりのオペレッタの上演の続きを読む

つやま自然のふしぎ館のジオラマが20年ぶりに復活!

2025-6-7fushigikan01.jpg

 津山市山下にある「つやま自然のふしぎ館」で再開された津山盆地のジオラマ展示は、昭和38年(1963)当時の津山盆地が見えてとても面白い。普段は津山盆地など、空から俯瞰することもなかったので、自分の家はどこ?、なんて興味津々でした。
 津山盆地のジオラマは、老朽化などで2001年に展示終了していましたが、会館60周年を記念し館長である森本信一さんが「昭和の記憶を今に伝えたい」と決意し、2023年から始めていた修理が終了、1階の展示室で常設展示されています。懐かしい街並みや、今では無くなってしまった道路などを辿って見ていると、懐かしさが込み上げてきます。是非、友人、知人、家族などと行かれることをお勧めします。会話がはずみますよ。(撮影:2025年6月7日)

つやま自然のふしぎ館のジオラマが20年ぶりに復活!の続きを読む

能義山 法福寺薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第41番札所)

houfukuji8.jpg

能義山法福寺薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第41番札所)は加茂町公郷上大能義地内にあり、法福寺本堂の隣にあます。薬師堂は木造瓦葺き白壁です。(通称高場観音)本尊は聖観音です。
(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

能義山 法福寺薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第41番札所)の続きを読む

狩衣清水(千貫清水・満願清水)の由来について

2025-5-17kariginu1.jpg

狩衣清水の由来について               (上記写真:狩衣清水の内上手の満願清水)

 狩衣清水の由来は、鎌倉時代末期元弘二年(1332)前年の元弘の乱により、隠岐の島に配流となった後醍醐天皇が途中当地の泉(清水)の傍で休息、御召の狩衣をぐいび(グミ)の木に掛けて洗顔の上、清水を飲まれた際に、京への早期遷幸を祈願し、満願清水と名付けられた。そして、出立の折、天皇方の目印にと狩衣を置いて行かれた。
 その故事により、当地を狩衣と称し、下手の井戸を千貫清水(洗顔清水)、上手を満願清水として現在も愛飲されている。
 今般、地元狩衣自治会では、地域の歴史遺産として守り伝えていく為に、上手井戸に石碑を新設しました。(下手井戸は石碑、案内板有)
 この歴史ある狩衣清水が末永く後世伝承される様願うばかりである。また、地元中正小学校校歌の一節にも「狩衣清水湧くところ」と歌われ親しまれている。

<関係年表>    
後醍醐天皇  京都進発   元弘二年(1332)3月7日(旧暦)
 〃     院庄館到着   〃      3月17日
 〃     〃  出立   〃      3月21日
 〃     〃  早朝  児島高徳十字の詩の出来事有
 〃    ※狩衣清水<休息>       3月21日
 〃     醍醐桜~大井野~千屋~根雨(ルートは諸説有)
 〃     隠岐の島到着         4月2日
 〃      〃  脱出 元弘三年(1333)2月24日
 〃     京都遷幸   建武中興(新政)

<参考書籍> 太平記・作陽誌・久米町史 他  令和6年 狩衣自治会(津山市宮部下字狩衣)

狩衣清水(千貫清水・満願清水)の由来についての続きを読む

史跡津山城跡 二の丸長柄櫓発掘調査 現地説明会

2025-3-8kakuzan_kengaku38.jpg

 2025年3月8日史跡津山城跡 長柄櫓(ながえやぐら)石垣崩落現場の現地説明会と、二の丸長柄櫓発掘t調査 現地見学会があり参加してきました。
 崩落現場では、予てから石垣の変形が大きいため、令和4年度から修理に向けて調査を進めていた矢先に崩落してまいましたが、事前に観測と並行してゴミ置き場の移設など安全対策の準備がとられていたため、崩落した石はゴミ置き場の生垣と塀でほぼ止まった状況でした。また、二の丸長柄櫓発掘調査の現地説明会では、出土品も多く、建物の基礎や雨落溝、にの丸御殿など、建物の遺構がよく保存されていて、その昔、ここで武士達が実際に生活していたのだと思うとロマンが広がりました。

史跡津山城跡 二の丸長柄櫓発掘調査 現地説明会の続きを読む

斉野谷観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第86番札所)

86ban7.jpg

 斉野谷観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第86番札所)は、加茂町斉野谷地内の、道祖谷山宝蔵寺の下100mくらいの道の脇にあります。下部はブロック、瓦葺の小さな祠です。本尊は聖観音です。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

斉野谷観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第86番札所)の続きを読む