2024年4月10日の宮川沿いのさくら
2024年4月10日の宮川沿いのさくら(宮川朝市のあるところです。)
毎年、津山城(鶴山公園)のさくらの花が散り始めるころ満開になる、城北通りの両脇に植えられている真っ白い大島さくら?がとても綺麗です。もうひとつ、宮川沿いに植えられているさくらも満開になっております。川沿いの柳の若芽も風に揺られて川面にゆらゆら。足元のタンポポの黄色とさくらの花と柳のコラボでとても美しい所です。
2024年4月10日の宮川沿いのさくら(宮川朝市のあるところです。)
毎年、津山城(鶴山公園)のさくらの花が散り始めるころ満開になる、城北通りの両脇に植えられている真っ白い大島さくら?がとても綺麗です。もうひとつ、宮川沿いに植えられているさくらも満開になっております。川沿いの柳の若芽も風に揺られて川面にゆらゆら。足元のタンポポの黄色とさくらの花と柳のコラボでとても美しい所です。
令和3年3月13日(土)に初回の市開きを行いました。開場前のセレモニーでは谷口市長はじめ地元ゆかりの市会議員さんも参加して頂いてテープカットを行いました。
地元の方中心にたくさんの方が来場し、アグリ堀坂の野菜をはじめ、地元農家の野菜はあっという間に売り切れる盛況でした。野菜市の他、地元の商店の出店もあり、お惣菜を昼食用に買い求める人やコーヒースタンドで淹れたてのコーヒーを待つ人、ホットドッグの焼ける匂いが漂うテントの前で並ぶ人など、賑やかな光景にコロナ禍で行事がことごとく中止となった町に、活気が戻るのが感じられる一時でした。
2020年12月27日(08:00 〜 11:00)城北橋下手河川敷で行われる毎月恒例の作州宮川朝市です。
今年の朝市は12月にしては暖かな朝市で、河川敷を歩くと気持ちよかったです。お正月も近いので新鮮野菜や新鮮魚介、手づくり加工品に加え、正月用品が販売されていました。
2018年2月11日(建国記念の日)久しぶりに作州宮川朝市に出かけてきました。凍てつくような寒さでしたが、朝早くから準備して出店された、元気いっぱいの店主さんたちとのお話もまた楽しからずやです。※作州津山宮川朝市は、平成8年10月に第1回が開催されてから現在まで地域の方々の手で運営されています。4月~9月(午前7時 ~ 午前10時 )、10月~翌年3月(午前8時 ~ 午前11時 )
平成29年10月28日(午前10時から午後2時30分)津山市大田のグリーンヒルズ津山・リージョンセンターで、森林を考える岡山県民のつどいがありました。当日は台風22号の影響もあり、朝から雨になりましたが、大勢のお客様が来られていました。会場では、ブルーベリー苗木1,300本の無料配布や、沢山の人がつるかご・丸太のコースター作りを楽しんでおられました。その他、地域特産品、ご当地グルメなど盛りだくさんのイベントでした。また、同時開催 津山小麦まつり&津山ショウガまつりもありました。
加茂地域の観光案内、特産品・農産物販売を行っているところです。津山瓦版も加茂の取材の時はお世話になっています。津山市加茂町は、軒戸神社の大イチョウ、サムハラ神社、金比羅山など多くの歴史が眠っているところです。多くたたら遺跡が今も残っており、7世紀頃から製鉄作業が盛んに行われ、人々はその頃から豊富な水の恩恵を受けていたことが知られています。(2015年10月30日撮影)
恒例の宮川朝市にやってきました。皆さん7時オープン(4月から9月・・・午前7時 から 午前10時 まで
10月から翌年3月・・・午前8時 から 午前11時 まで)というと、朝が早いと思いがちですが、ここは6時頃から人々がお散歩がてらにやってきています。私も着いたのが6時30分だったのですが、待ちきれない人々が大勢来られていました。一時期よりはお店は減っていますが、その分ひとつひとつがゆっくり見えて品定めが出来ました。(2015年7月12日取材)
2013年8月11日(日)宮川河川敷で行われている「宮川朝市」を訪ねてみました。夏休みもあってか、子ども達の姿を見かけましたよ。そして、焼き立てメロンパンを美味しそうに食べていました。お客様は朝早くから訪ねて来られるそうで、8時過ぎに行ったら既に売り切れたブースもありました。恐るべし宮川朝市。時間は午前7時~午前10時。新鮮野菜、手づくり加工品、地域の特産品等です。
2013年4月14日(日)毎月第2日曜日に開催されます宮川朝市に行って来ました(。朝7:00~10:00まで)朝早くから買い物籠下げたお客様が大勢来られています。野菜が安いし、お花もあるし、お魚だっているんですよ~。どうです、皆さんも散歩がてらに来てみては、早起きは三文の徳ですよ!なんとそこでイケメン発見です。
第217回加茂の朝市が開かれました。2012年8月19日(日)AM8:00~AM9:00
早起きして加茂の朝市へ行って来ました。当日は爽やかな朝で三文得した気分でした。
この日のメインはニジマスのつかみ取り、こころを込めた手づくり品が大好評!地区の年配者が沢山おいででした。うどんに、たこ焼き、唐揚げ、漬物、こおりと朝からこんなに食べて大丈夫か?と思うほどいただいてきました。また、つき立てのお餅などお土産も買ってきましたよ!みなさんも是非一度足をお運びください。毎月第3日曜日
加茂町インフォメーション広場(問い合わせ:加茂町観光協会TEL0868-42-7011)