取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「秋」で検索した結果,498件の記事が見つかりました。

2025 津山美食の秋まつり

2025-10-12shiroshita8.jpg

 2025年10月12日「2025 津山美食の秋まつり」(主催:つやコレ実行委員会)がありました。当日は少し雲行きが怪しい中ではありましたが、大勢の方でにぎわっていました。
城下スクエアでは、子どもたちに卓球が大人気で楽しそう。会場では、津山自慢のおいしい有名店12店舗が大集合!また、ステージではチアダンスパフォーマンスや、ジャズライブ、子ども達にはお菓子くばり、こども縁日等たのしい企画が沢山ありました。
 おいしい食事と心地よい音楽、秋の夜長にガーデンパーティー。月明かりの下、みんなで乾杯!

2025 津山美食の秋まつりの続きを読む

第25回 観月と邦楽の夕べ

2025-10-6kangetsunoyuube8.jpg

 2025年10月6日「第25回 観月と邦楽の夕べ」(主催:鶴山を考える会)が津山城つるまる広場(鶴山公園動物園跡)で開催されました。
 当日は美しい満月となり、園内には灯ろうが並べられ厳かな雰囲気がしました。ステージでは月の夜に贈る和洋の調べと題して、大島良子、宮川洋さんが「十五夜」などを熱唱。そして津軽三味線奏者の中村卓也さんが「津軽じょんがら節」を演奏され、多くの市民の皆さんから拍手喝采でした。また、茶道裏千家淡交会津山青年部によるお茶席も設けられました。秋の夜長の演奏会を楽しんでおられました。

第25回 観月と邦楽の夕べの続きを読む

2025 津山ビッグマルシェ

2025-10-5bigm25.jpg

 2025年10月5日(日)、津山市大田にあるグリーンヒルズ津山リージョンセンター側芝公園にて「2025津山ビッグマルシェ」(主催:手作りマルシェ in 津山事務局)が行われました。
 当日は、お天気も回復して汗ばむ陽気になりました。マルシェの会場では飲食屋台・フードカーなどのグルメ屋台と素敵なハンドメイド雑貨のお店、ワークショップ、体験コーナー、リラクゼーション、子ども縁日、ふわふわ遊具、ワンコイン撮影会などが大集合。なんといってもほほえましかったのはティラノサウルスレース で笑わせていただきました。

2025 津山ビッグマルシェの続きを読む

2025 前期企画展「生誕200年 箕作秋坪と久原洪哉」

2025-6kuhara3.jpg

令和7年度前期企画展「生誕200年 箕作秋坪 と 久原洪哉」が、2025年3月8日(土) 〜 2025年9月21日(日)、津山洋学資料館企画展示室にて開催されています。そこで、津山が誇るスーパーエリートのお二人はどんな人物かをじっくり見て参りましたのでご紹介してみます。
(全文:津山洋学資料館展示パネルより転載)(2025年6月6日撮影)


2025 前期企画展「生誕200年 箕作秋坪と久原洪哉」の続きを読む

高田地区元気プロジェクト「横野の滝などを風鈴で飾って高田を元気にしよう!」

2025-7-20yokono20.jpg

  2025年7月20日(日) 09:00 〜津山市上横野にある横野の滝「もみじ亭」界隈で、高田地区元気プロジェクトが実行されました。
 このプロジェクトは、令和6年度高田小学校6年生が卒業にあたり、6班に分かれそれぞれ「高田地区○○プロジェクト」を発表した中の一つ「横野の滝を風鈴で飾って高田を元気にしよう!」が、小学校関係者や連合町内会の賛同を得て、高田地区全体で応援しようと企画されたものです。
 とっても可愛い風鈴には地元の伝統応芸の「横野和紙」の短冊が吊るされています。そよ風にゆれる風鈴の音色を聞きながら食べる流しそうめんは格別に美味しいことでしょう。

高田地区元気プロジェクト「横野の滝などを風鈴で飾って高田を元気にしよう!」の続きを読む

成興禅寺秋葉堂(加茂郷88ヶ所霊場第88番札所)

88ban7.jpg

 成興禅寺秋葉堂(加茂郷88ヶ所霊場第88番札所)は、加茂町小中原地内の成興禅寺の本堂そばにあり木造瓦葺のお堂です。ご本尊は観音菩薩です。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

成興禅寺秋葉堂(加茂郷88ヶ所霊場第88番札所)の続きを読む

四国八十八ケ所霊場巡拝<第85番~第88番>

2024-11-7shikokugoshiki85-4.jpg

 2024年11月7日・8日 津山市河面にある墨池山 清龍寺さんの四国八十八ヶ所霊場巡拝に参加させていただきました。今回は第80番 国分寺~第88番 大窪寺までの9ヶ寺を(一泊二日)で巡ってきました。清龍寺さんを朝8:00に出発して四国八十八ケ所霊場巡拝の旅へ。
 2日目の順路は、 第85番 八栗寺 ⇒ 第86番 志度寺 ⇒ 津田の松原(昼食) ⇒ 第87番 長尾寺 ⇒ 第88番 大窪寺 ⇒ 附中湖PA ⇒ 高梁SA ⇒ 津山でした。

四国八十八ケ所霊場巡拝<第85番~第88番>の続きを読む

田町奴保存会の行列が津山城(鶴山公園)に登場!

2025-3-30yakko31.jpg

2025年3月30日、田町奴保存会の行列が津山城(鶴山公園)に登場!馬場の段と表中門で華麗な毛やりさばきを披露してまつりを盛り上げた。
 「田町奴行列は、大正時代初期に江戸時代の参勤交代を模して、先祖の残した槍、陣笠、裃等着用し、徳守神社の神輿に従って歩いたものが始まりで、戦前までは大名行列と呼んでいた。昭和21年に「田町奴行列」として振り付けを入れて独立し、昭和30年代初めに田町奴行列保存会が結成され、今では田町連合青壮年会が中心に年に一度の津山まつり(秋)に参加。最近は隔年で子供奴と大人奴が交互に出動し、氏神徳守神社の祭礼に奉仕し伝統の行事を守っています。」(文:田町奴保存会FBより)

田町奴保存会の行列が津山城(鶴山公園)に登場!の続きを読む

鶴山三十六景 香山やすあき作品展

2025-3-29kouyama16.jpg

 2025年3月28日~30日、「鶴山三十六景 香山やすあき作品展」が、アルネ津山4階の津山市立文化展示ホールで開催されました。この作品は、特別許可を得てドローンで撮影されたもので、津山城の四季を4K映像と写真で撮影されたそうです。作品はいずれも美しい鶴山公園内の景色が撮られており、特に、上空から撮影された津山城(鶴山公園)は、新たな津山城址を発見したようで大感激でした。(2025年3月29日撮影)

鶴山三十六景 香山やすあき作品展の続きを読む

作州ノスタルジー「廣戸暑大 写真展」

2025-2-11hirodo33.jpg

 元津山朝日新聞社記者の廣戸暑大さんの写真展「廣戸暑大 写真展」が、2025年2月6日(木) 〜 2025年2月16日(日)城西浪漫館ギャラリーで開催されています。
 2000年前後にフィルム撮影した風景や自然、人物などのモノクロカットをメインに約30点が出展されています。動物の可愛い写真や、大自然の風景など今では拝見することが出来ない昔懐かしい風景に出会い、思わず笑みがこぼれてきました。(2025年2月11日撮影)

作州ノスタルジー「廣戸暑大 写真展」の続きを読む