取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山市」で検索した結果,1565件の記事が見つかりました。

深山(みやま)渓谷とみこ渕(津山市阿波)

miko6.jpg

2014年11月6日のみこ渕の様子です。

深山(みやま)渓谷にありますが、この渕は「お夏の墓」へ行く道すがらにあります。結構なだらかな滝だと思います。道がついてないので、草をかき分けて辿り着きました。なぜ「みこ渕」と言うのでしょうか?

女子(おなご)を 蹴込(けこ)んだ渕(ふち)を「みこ渕(ぶち)」?

深山(みやま)渓谷とみこ渕(津山市阿波)の続きを読む

医療の発展に貢献した久原家(二階町)

kuhara8.jpg

久原茂良 1858(安政5)年~1927(昭和2)年
 茂良は洪哉の次男として津山で生まれました。最初「木藾」と称しますが、 1884(明治17)年に茂良と改めました。同年、東京大学医学部を卒業し、順天堂病院等で臨床研究を重ねました。1886(明治19)年に帰郷すると、 津山二階町(現・津山市二階町)で医院を開業します。

医療の発展に貢献した久原家(二階町)の続きを読む

久原洪哉生誕190周年記念 津山藩医久原家の幕末・明治

ku26.jpg

津山藩医・久原家
 久原家に残された「先祖書」によると、久原家の始祖は森家の家臣熊野角右衛門であると伝えられています。角右衛門はその後、久原宗清良政と名を改めました。
 医家久原家の初代は宗清の跡を継いだ甫雲良賢です。良賢は1677(延宝5)年に幕府の医官であった西玄甫から「阿蘭陀流外科医術免許状」を授けられ、その後1708(宝永5)年に津山藩に藩医として、30人扶持で召抱えられ、椿高下に屋敷を与えられました。良賢以後、久原家は9代洪哉まで代々津山藩医を勤めることになります。

久原洪哉生誕190周年記念 津山藩医久原家の幕末・明治の続きを読む

明治27年(1894)美作津山市街図

chizu1.jpg
明治27年(1894)美作津山市街図  津山郷土博物館所蔵


明治二十四年八月御届、出版、仝二七年七月訂正出版
明治24年1月調 ・東西町数 二町、 仝 大字 四十三 ◎津山西町 戸数二千四百二十七戸、人口一万一千零七十二人 ◎津山東町 戸数 七百五十八戸、 人口 三千四百五十五人

(2014年7月30日取材)

明治27年(1894)美作津山市街図の続きを読む

今(2015)から約20年~80年前の津山市内の様子

津山女学校01(80年くらい前).jpg

今から約80年前(昭和10年頃)の岡山県立津山高等女学校
 この地は津山城の外堀の一郭で南東には京橋御門があった由緒深い土地で、建物は昭和7年に完成し、而立館と命名されたが昭和36年同窓会館と改名一棟のみ残されています。

今(2015)から約20年~80年前の津山市内の様子の続きを読む

藤の棚橋(ふじのたなはし)(福田)

fuji19.jpg

 藤の棚橋は、昭和2年(1927)3月建設。旧国道53号(市道佐良山181号線)沿いに皿川に架かる長さ24.3mのRC桁橋である。国道は幅員を広げるため、橋を含む250mほどの区間が東側に新設・移行され、現在では近隣住民が利用するのみとなっている。親柱や束柱には桃色花崗岩の万成石が使用され、アールデコ風のデザインが施されている。橋脚は昭和初期らしい華奢な印象の形状で、架橋当時のままである。高欄の大きな開口部には鋳鉄グリルがはめ込まれていたそうだが、現在は戦時中に供出された痕が痛々しく残るのみである。(文:岡山県の近代化遺産より)

藤の棚橋(ふじのたなはし)(福田)の続きを読む

統合井堰(草加部)

6.jpg
 成名地区は加茂川が平野になる扇状地の要のところに位置している。
加茂川にはたくさんの井堰があり上流からいえば桜橋の上手の野村井堰、桜橋下流にあった牛の子井堰、本郷橋の上手にあった福井井堰など多くの井堰がありましたが、昭和50年頃どの井堰も全部取り除き龍ヶ爪のところに統合井堰が作られ、津山市上水道に一日2万5千トンの水を分水してこの統合井堰から津山市東部地区の上水道用の水を取水するようになりました。この取水ができるまでには、多くの関係者の知恵と多額の費用がかかりましたが、5つの井堰(野村、福井、牛の子、才勝、大井手)の農業用水路は地下方式(パイプライン化)となり、各田んぼでいつでも水が取れるようになり、大変便利になりました。(文参考:むかし高野)2015年3月16日、4月2日取材

統合井堰(草加部)の続きを読む

浄水場(草加部)

3.jpg
 草加部に浄水場ができたのは昭和50年です。
 従来加茂川には5つの井堰があり、高野、河面、河辺の水田を養っていました。津山市ではその頃、市街地の拡大により、新たな水源の必要性が高まっていました。また、農業者も大阪方面へ農産物の出荷をする計画が持ち上がる中で、生産性の向上のため、農業の近代化が大きな課題でした。そこで津山市、地区水利組合、国県など関係者が井堰を1箇所に統合し、農業用水のパイプライン化(農業用水合理化事業)や、農地の宅地化が進む中で余剰となる農業用水を水道水源へ分与することで一致しました。この事業は全国的にも画期的な事業でした。
(文参考:むかし高野)2015年4月2日取材

浄水場(草加部)の続きを読む

2015年 衆楽園のさくら

syuraku6.jpg

2015年4月2日の衆楽園のさくらです。
  衆楽園は津山城の北側(津山市山北)に位置しており、庭園は南北に長い敷地で、大半を池が占めています。別邸跡の古い建物群は現存せず、それらを再現した建物(余芳閣・迎賓館・風月軒ほか)が建っています。(津山城より衆楽園の紅葉の様子はこちらから

2015年 衆楽園のさくらの続きを読む