取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「イベント」で検索した結果,389件の記事が見つかりました。

たかくらの森プレーパークで遊ぶ!

3.jpg

2015年12月12日(土)津山市下高倉西のたかくらの森プレーパークで「凧作り・たき火・段ボール基地づくり」がありました。当日は曇り後雨でしたが、段ボールでトンネルを作ったり、ターザンのようにしてはしゃいだり、ボランティア「ひまわり」さんの絵本の読み聞かせがあったりと盛りだくさんのイベントでした。あっ!そうそう、焼き芋づくりもありましたよ~。子どもって自然に放つとたくましく遊びますよね~。なんでも、そこにあるもので出来る遊びを自由にやっていくのが、たかくら流だそうです。一度おいでんさい!(高倉自治協議会

たかくらの森プレーパークで遊ぶ!の続きを読む

津山消防音楽隊 第10回記念 火災予防ふれあいコンサート in ベルフォーレ津山

omote.jpg

津山消防音楽隊 第10回記念 火災予防ふれあいコンサート in ベルフォーレ津山
 この日会場で演奏されたのは、映画音楽やなつかしのCM曲メドレーなどの演奏でした。
また、消防写生大会の表彰式も行われました。その後、腹話術のしょうちゃん・きゅうちゃんが、地震に遭った時の救出劇を子どもに解りやすく演じて会場内を和ませてくれました。(2015年11月8日取材)

津山消防音楽隊 第10回記念 火災予防ふれあいコンサート in ベルフォーレ津山の続きを読む

2015年 さら山時代祭が行われました。

21.jpg
2015年11月8日(日)午前9時~午後3時30分まで
第18回 歩いて、みんちゃい さら山「さら山時代祭」で秋の里山をウォーキング!がありました。
残念ながら、雨のため巡行は中止となり、佐良山小学校体育館での催しとなりました。また体育館周辺では屋台や青空市場、バザーなどがあり、雨にもめげず来られた大勢のお客さんで賑わっていました。
また、今年は西の島町観光協会から松浦会長も来られて、交流がスタートし、来年は津山から西の島へ出かけるそうです。会長は2年に一度行われるの帝祭(黒木御所黒木神社境内で、後醍醐天皇をテーマとした祭り)実行委員長も兼ねておられます。

2015年 さら山時代祭が行われました。の続きを読む

津山お城まつり体験企画で苔玉作り体験

koke12.jpg

2015年11月14日・15日に津山市観光協会主催の津山お城まつり体験企画が津山城(鶴山公園)鶴山館の中でありました。その中の庭師が教える苔玉作り体験に行って来ました。当日はあいにくの雨で人出はぱらぱらでしたが、自分の手で苔玉を作ってみたいと言う人が集い教えを請いました。

津山お城まつり体験企画で苔玉作り体験の続きを読む

2015年 津山城東むかし町祭り

jyoto-1.jpg
2015年11月1日(日)城東伝統的建造物群保存地区に於いて第26回出雲街道津山城東むかし町祭りがありました。この日は朝から曇り模様でしたが城東地区の歩行者天国は大勢の人で賑わっていましたよ。また、街道や芝居小屋ではいろんなイベントが催され、侍や町人に扮した人たちが道行人々を楽しませていました。それに各町内会の屋台が出て賑やかでグルメな一日となりました。

2015年 津山城東むかし町祭りの続きを読む

奥津渓のもみじが綺麗でした。

kagamino-8.jpg

奥津渓のもみじのは県内でもいち早く紅葉が見られる有名な所で毎年拝見する場所です。ここは、奥津温泉から下流約3kmにかけて、紅葉が見られます。また、奥津もみじ祭りのイベントもあり、夜はライトアップもあって楽しみましたが少し寒かった~。(2015年10月29日取材)

奥津渓のもみじが綺麗でした。の続きを読む

2015年 (二宮)高野神社の秋祭り

takaoshishi.jpg

 高野神社の秋祭りが2015年10月25日(日)執り行われました。午前中は神事が執り行われ、神社境内で巫女舞い、獅子舞などの踊りがありました。その後、宇那提の森(ムクノキ)まで神輿ご巡幸があり、神楽や獅子舞が奉納されました。また、午前11時から各町内から11臺の山車・飾り山車がウエストランドに集合し、美作大学沖縄県人会によるエイサーの踊り、作州銭太鼓の演舞等のイベントが開催された後、各だんじりはお旅所に集合し、傘鉾の御神幸が厳かに執り行われました。(2009年の秋祭りの様子はこちらから

2015年 (二宮)高野神社の秋祭りの続きを読む

まほらでいもほり体験会がありました。

mahora1.jpg

2015年11月3日(祝)まほらファームの10周年イベントがあり行ってました。
 いもほり体験会では、いろんな色のさつま芋をみーんなで掘って、好きな種類を一袋に詰め合わせてお持ち帰りや、こんにゃく芋を湯がして、ねりねり、こんにゃく作り。また、つるし柿作りなどなど沢山の体験ができるコーナーもあり、家族で楽しんでおられました。

まほらでいもほり体験会がありました。の続きを読む

風月軒

syuraku60.jpg

 衆楽園は、江戸時代初期に津山藩主・森家によって築造された回遊式の庭園です。元禄11年(1698)に松平家が 藩主となって以後幕末までは、家臣や他藩・他家からの使者を謁見するための「御対面所」、または藩主の隠居所の庭園として使われ、明治3年(1870)に 「衆楽園」として命名されました。
 衆楽園は津山城の北側(津山市山北)に位置しており、庭園は南北に長い敷地で、大半を池が占めています。別邸跡の古い建物群は現存せず、それらを再現した建物(余芳閣・迎賓館・風月軒ほか)が建っています。

風月軒の続きを読む

第34回 金時祭(金時花火大会・金時祭)

kintoki20.jpg

 第34回金時祭が平成27年10月10日(土)(19:30~20:30)JR勝間田駅南側から打上げられ、約2500発の花火が秋の夜空を彩りましたよ~。また、平成27年10月11日(日)(9:00~16:00)勝央図書館・文化ホール周辺にて行われ、昔懐かしクラシックカー、はしご車、テント村、イベント等々があり大勢の方で賑わいました。

第34回 金時祭(金時花火大会・金時祭)の続きを読む