取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「イベント」で検索した結果,389件の記事が見つかりました。

M&Y記念館イベント 7/17(土)~08/31(火) -小松崎茂の世界-展

14.jpg
▲小松崎茂氏の遺品など
小松崎 茂(こまつざ きしげる/1915.2.14-2001.12.7)
画家・イラストレーター
東京府北豊島郡(現在の東京都荒川区)生まれ。
青年期には日本画家を志望し花鳥画ほ堀田秀叢に学ぶが、のちに秀叢の弟弟子の挿絵画家・小林秀恒に師事。1983年に「小樽新聞」連載の講談小説の挿絵でデビュー。科学雑誌「機械化」の挿絵で戦争物の絵や空想科学を題材にした絵を描き評判になり、第二次世界大戦期には少年向け雑誌に戦記小説の挿絵や軍艦、戦車、飛行機などの戦争イラストを数多く発表する。
戦後も数多くの少年雑誌に絵物語、挿絵、図解など多彩な作品を発表。
1960年代の頃からプラモデルの普及に伴い、模型メーカー各社のボックスアート(箱絵・パッケージアート)と呼ばれるイメージ・イラストを数多く制作。またジャンルに囚われず、万年になってもCDジャケットやゲームソフト用冊子のイラストなどを精力的に手がけ続けた。

M&Y記念館イベント 7/17(土)~08/31(火) -小松崎茂の世界-展の続きを読む

ホルモンうどん研究会総会での決意表明!

800_1.jpg
津山ホルモンうどん研究会に頂いた各表彰状が披露されました。(向かって右から)
中国地方地域ブランド評価委員会=中国地方 春のとっておきの地域 認定証(津山の鉄道文化遺産とホルモンうどん岡山県津山市)上は春の季節にふさわしい景色と食を有していることから中国地方春のとっておきの地域として認定します。(H22.3.2) 
岡山県美作県民局(局長 角田保彦)=貴団体は市民と行政が力を合わせて社会づくりを進める協働の取組を通し「新おかやま夢づくりプラン」の推進に多大の貢献をされましたのでその功績に対し表彰します。(H22.6.9)
岡山県観光連盟(会長 石井正弘)=あなたは観光事業の重要性を深く認識され地域特産品の開発に努められ多年にわたり観光おかやまの発展に尽くされた功績は誠に大きく他の模範となりますので表彰します。(H22.5.26)

ホルモンうどん研究会総会での決意表明!の続きを読む

INCN親善大使イルカが描く絵本の原画展

この記事はイベント紹介記事「INCN 親善大使イルカが描く絵本の原画展(2010年4月~6月)」に移動しました。

>> 記事を読むにはこちら

 

iruka6.jpg
2010年4月25日(日)~6月27日(日)
M&Y記念館では、一昨年の岩合光昭写真展、昨年の真珠まりこさんの「もったいないばあさん」の絵本原画展に引き続き、本年度の企画展として、歌手であり、IUCN親善大使、津山市市政アドバイザーでもあるイルカさんの絵本原画展を実施します。
今回の原画展は、イルカさんの絵本「真冬の天使」の原画を中心にイルカさんの描く世界を楽しんでいただけます。
また、5/23(日)には、イルカさんのサイン会も予定しています(50名限定)。
入館料=500円(大人、2F常設展への入場も可能です。)

ホルモンうどんご当地グルメ「B-1グランプリ」inYOKOTE

★2009.10月3日・4日「鳥取B級グルメフェスタ2009」で頑張りました。


やりましたB-1GP初出場で3位です。

(2009.09.19)

山陽放送にて10/4(日)14時よりVOICE21の特番として津山ホルモンうどん研究会B-1グランプリ初出場のドキュメント番組が放映されますので、ぜひご覧下さい。

▲神社におまいり

▲バス乗り場

▲ゲート

▲すごい行列

▲表彰台

▲準備中

▲準備中

▲会場

▲イベント

▲気合を入れるメンバー

▲開店前の会場

▲投票箱

▲地元の特産物も忘れずさすがです。

▲準備中

▲空港

▲駅

▲前夜の作戦会議

▲テレビニュース

▲新聞

▲決戦準備オーケー。

2009.9月11日(金) 壮行会での様子はこちら

みんなで応援しよう!★津山ホルモンうどん★

▲静岡・袋井市での様子(ホルモンうどん研究会の皆さん汗だくでをひたすら心を込めて作りました。)

2日間で165,000人の来場者数でした。津山ホルモンうどんにも行列ができ、おかげ様で完売いたしました。

▲神奈川の厚木市のイベント「フードバトル」での様子です。

▲秋田県横手市特設会場にて行われる

「第4回B級ご当地グルメの祭典!B1グランプリinYOKOTE」日本一決定戦のチラシです。

▲昨年の久留米市での開会式の様子です。

▲岡山国際サーキットでレースクィーンと記念撮影。

(レースクィーンもホルモンうどん食べていました)

▲アサヒビールのポスターです。

津山ホルモンうどんを応援くださっているアサヒビールさんによるB1グランプリ用に作られたポスターです。

「津山ホルモンうどんの経済効果県内8億円(市内4億円)」
 これまでの地道な活動がこんな大きな成果につながっているとはとても驚きです。
 実際にアンケートを集計しましたが、「美味しかった、満足している、他の店にも行ってみたい」といった回答が大変多く、データ入力も楽しくできましたわーい(嬉しい顔)
 経済効果算出にご協力下さいました立命館大学 杉山慎策先生、岡山経済研究所 大崎泰正常務理事様、大変ありがとうございました。

(ホルモンうどん研究会ブログより)

▲津山市制30周年記念に「津山Jリーグ公式戦初開催!」され、ファジアーノ岡山は湘南ベルマーレと対戦、惜しくも0―1で敗れ残念!

でも、場外に出展していた津山名物のホルモンうどんには行列ができていました。

▲静岡・袋井市での様子

2日間で165,000人の来場者数で完売致しました。

津山城跡(鶴山公園)

▲裏門すぐの所にある菜の花の景色がきれいです。(2008春取材)

春には千本の桜が咲き乱れ、西日本随一の桜の名所として多くの人が花見に訪れる鶴山公園(津山城跡)。とくにぼんぼりに浮かぶ夜桜の美しさは幻想的です。また、新緑の頃の藤、ツツジ、秋の紅葉、雪景色など、四季を通じて訪れる人の目を楽しませてくれます。天守閣などの建物は明治7年に取り壊されましたが、本丸、二の丸、三の丸の石積みは、高さが45mもあり昔日の面影を今に伝えています。
津山城築城400年を記念して復元された「備中やぐら」が平成17年3月18日に公開となり、新しい名所となっています。

昭和38年9月28日国指定重要文化財(史跡)指定

>>2011年4月のさくらの様子はこちら。/ SakuLoveも登場する2011年4月10日の様子はこちら。
>>2010年3月30日の鶴山公園のさくらの様子はこちら。市内の桜スポットはこちらから

>>2009年11月~12月の紅葉はこちら。おすすめの紅葉スポットはこちらをご覧ください

津山城跡(鶴山公園)の続きを読む

太田三郎さん

oota_san.jpg津山発!切手アーティスト
太田三郎さん


太田三郎さんは山形県鶴岡市(旧温海町)生まれ。
太田さんは「切手の作家」として知られるアーティストで、
12年前に奥様の故郷である津山に移り芸術活動を続けています。

●太田三郎略歴
1950年 山形県生まれ
1971年 鶴岡工業高等専門学校機械工学科卒業
太田三郎さんの続きを読む