千光寺の枝垂桜
平成23年(2011年)の夜桜は、震災を考慮して自粛とするそうです。(4月3日追記)
▲千光寺のさくら、「今年 は樹木医さんに治療してもらい、少し隙間がありますが、色は昨年より鮮やかですね。」と住職さん。本当に今年はピンク色が鮮やかで す。(2010.3.24)
平成23年(2011年)の夜桜は、震災を考慮して自粛とするそうです。(4月3日追記)
▲千光寺のさくら、「今年 は樹木医さんに治療してもらい、少し隙間がありますが、色は昨年より鮮やかですね。」と住職さん。本当に今年はピンク色が鮮やかで す。(2010.3.24)
千光寺のすぐ近くにあるお宅の枝垂桜がとても綺麗です。(2010.3.26)
▲2010.3.24(小雨)でしたが、既に満開の木 もありました。津山市内では早いさくらです。
★アジサイの花(ウッドパーク声ヶ乢) | ||||
お店検索「ウッドパーク声ヶ乢」もご覧下さい。
ウッドパーク声ヶ乢のアジサイの花(取材2009.6.28) |
中国が元の時代、遠くペル中国が元の時代、遠くペルシャからシルクロード経て、回青(かいせい)と名付けられたコバルト顔 料は、景徳鎮で白地に青色の模様を描くという手法を生み出し、さらに呉須(ごす)と名を変えた顔料は日本の陶磁発祥の地といわれる九州の肥後にたどり着い たそうです。
「青花」という技法で日本に伝えられ、伊万里の絵付磁器となり、ヨーロッパへも輸出されるようになり、世界の人を魅了し続けているそうです。
四世紀を越える歳月が流れた今、日本人はいつの頃からか、焼き物に親しみを込めて「染付(そめつけ)」と呼ぶようになったそうです。器を彩る藍の色は心を 鎮め、どこか懐かしいきれいな色ですね。
▲裏門すぐの所にある菜の花の景色がきれいです。(2008春取材) 春には千本の桜が咲き乱れ、西日本随一の桜の名所として多くの人が花見に訪れる鶴山公園(津山城跡)。とくにぼんぼりに浮かぶ夜桜の美しさは幻想的です。また、新緑の頃の藤、ツツジ、秋の紅葉、雪景色など、四季を通じて訪れる人の目を楽しませてくれます。天守閣などの建物は明治7年に取り壊されましたが、本丸、二の丸、三の丸の石積みは、高さが45mもあり昔日の面影を今に伝えています。 昭和38年9月28日国指定重要文化財(史跡)指定 >>2011年4月のさくらの様子はこちら。/ SakuLoveも登場する2011年4月10日の様子はこちら。 |