2016年2月のイナバ化粧品店
2016年2月28日(日)イナバ化粧品店に伺いました。あいにくとママにはお目にかかれませんでしたが、店員の皆さんとワイワイガヤガヤお話ししてきました。津山ではもうすぐ「お雛まつり」や4月になると津山城(鶴山公園)である「津山さくらまつり」、また、「旧津山扇形機関車庫」・展示施設「津山まなびの鉄道館」が4月2日から営業開始となり賑やかになります。是非、この機会に津山にお出で下さいね。(上の写真はイナバ化粧品店さんから頂きました。)
2016年2月28日(日)イナバ化粧品店に伺いました。あいにくとママにはお目にかかれませんでしたが、店員の皆さんとワイワイガヤガヤお話ししてきました。津山ではもうすぐ「お雛まつり」や4月になると津山城(鶴山公園)である「津山さくらまつり」、また、「旧津山扇形機関車庫」・展示施設「津山まなびの鉄道館」が4月2日から営業開始となり賑やかになります。是非、この機会に津山にお出で下さいね。(上の写真はイナバ化粧品店さんから頂きました。)
2016年2月20日(土)から3月27日(日)まで『ちりめんひなあそび4人展』が始まりまっております。今回は、地元津山でちりめんや古布でおひなさまなどを作っている方々の作品展です。
普通のお雛様だけでなく、猫のお雛様あり、うさぎのお雛様ありとさまざまなお雛様が飾られています。また、お雛様以外にも楽しいお人形達が出迎えてくれます。
『ちりめんひなあそび4人展』で桃の節句をお楽しみ下さい。(2016年2月21日撮影)
2014年3月2日「津山城下町雛めぐり」に中心商店街まで出かけてきました。
2014年3月1日~3月3日まで。今年のメイン会場はソシオ一番街<特設会場>で江戸末期~昭和のひな人形を一堂に展示してありました。また、会場内には、つるし飾りが多く吊り下げられていました。ソシオ一番街に飾ってある市内の子どもたちのお雛様の絵飾りが可愛かったですよ。昨年の様子はこちらです。
2014年3月2日、「津山城ひなまつり2014」に行って来ました。市民から寄せられた津山地域伝統の雛飾りで、明治~昭和時代の雛飾りや人形など約30セットを鶴山館内に展示し、平成26年3月1日(土)~16日(日)まで、開催されています。「鶴山館」 8時45分~17時00分、入園料:大人300円、(中学生以下無料)土曜・日曜限定、ふるまい甘酒もあります。
我が家に叔母の作った真多呂人形を迎えて、3回目のひな祭りが巡ってまいりました。この冬は図らずも中村勘三郎さん・市川団十郎さんと歌舞伎界の大立役者が相次いで亡くなられました。そこで、団十郎さんの十八番の「暫(しばらく)」など江戸歌舞伎の人形たちを飾りました。(文:江川満子さん)2013年3月31日取材
「津山城下町雛めぐり」に行って来ました。平成25年3月2日(土)~4月3日(水)
中心商店街一帯の約80店舗でお雛さまが飾られています。4月6日(水)まではエンゼルホールで「おかみさんのひな祭り」があり、筝や尺八の演奏もありました。
今年はつるし飾りが沢山あり、会場内は華やかでした。また、おかみさんぜんざいや、小物やお菓子が販売されていましたよ。(2013年3月3日取材)
津山雛物語が平成25年2月27日(水)~3月3日(日)にくらやアートホールでありました。ここでは、第1回目からのポスターの展示もありましたよ。飾られているお雛様達は気品高く、会場の雰囲気もシットリと落ち着いていて、天保6年(1835年)のものから明治、昭和と時代を感じさせるお雛様たちは大切に保存されていることに感動です。(2013.3.3)
▲うき草やさんのお雛様
2011年3月3日(木)~6日(日)にあった、つやま雛めぐりですが、箕作阮甫旧宅(ピアノ三重奏ドリーマーコンサート)、河野美術館(ビーズ織の作品展がありました)、その他飾られていた場所全部へは行きそびれてしまいました。