取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「山城」で検索した結果,673件の記事が見つかりました。

2011年11月19日・20日秋の津山城ご当地グルメフェスティバル

k_3.jpg

2011年11月19日・20日「秋の津山城2011ご当地グルメフェスティバル」

津山のご当地グルメ「津山そずり鍋」「津山塊肉(ソウルフード)」や「日生カキオコ」や「ひるぜん焼きそば」も出店され、19日は雨降りの寒い中を多くの皆様が並んでおられました。また「つやま地域産品まつり」も同時開催され2日間で約1万人の入場者があったそうです。

2011年11月19日・20日秋の津山城ご当地グルメフェスティバルの続きを読む

一夜明けて、応援ありがとうございました。

集合写真

本当に多くの皆さんの応援をいただきましたこと厚く御礼申し上げます。皆で力を合わせて、ご当地「津山」をPRして来ました。今日はみんな声がかれ て出ないと思います。ブロンズも貰ったし、シルバーも貰ったし、あと残すはゴールドのみ!また次を目指すぞー!そうそう、これからも沢山の出展が目白押し です。今週末(11月19日(土)・20日(日)は津山城(鶴山公園)でお待ちしております。食べに来てね!

一夜明けて、応援ありがとうございました。の続きを読む

2011年徳守神社の秋祭りの様子です。

mikoshi100.jpg

徳守神社は聖武天皇の御代天平5年(733)の創祀と伝えられている。当初現在の津山市小田中の地にあったが天文8年(1539)火災に遭い焼失。慶長8年(1603)美作の国18万6500石の国守大名として入封した森忠政(森蘭丸の弟)が津山城を築くにあたり現在地に移して津山城下の総鎮守とした。

氏子は津山市の中心部56町内にわたり作州第1の大社である。神輿は縦横1,7メートル 高さ8メートルで
その重さは約1トンにも及ぶために交代要員も含め担ぎ手は170人を必要としその規模の大きさから日本三大神輿の1つといわれている。(徳守神社HPより)2011年10月23日

2011年徳守神社の秋祭りの様子です。の続きを読む

津山徳守神社秋祭りに出動しただんじり16基

小姓町.jpg

津山だんじりの歴史/総鎮守徳守神社の祭礼は、初代藩主森忠政が慶長9年(1604)に社殿を増宮した際に氏子達が練り物を出したことに始まる。【現在、県の重要有形民俗文化財に指定されている津山だんじりは28臺(徳守神社20臺、大隅神社7臺、総社宮1臺)】
津山だんじりの個性/松平宣富をはじめ、松平歴代藩主やその家族も度々津山城の一角の「赤座屋敷」から祭りを見物した。第5代藩主康哉は宮川門を開け町民を城内に引き入れ、第8代藩主斉民は城内で祭りに加わる。天保13年(1842)、祭りに出動するだんじり数に制限が設けられ、徳守神社が6基、大隈神社が2基との藩命が下された。この時の制限が、隔年、3年ごとなどの出動間隔として残っている。現在は各町内会が出動の有無や間隔を自由に決めているが、結果的に各町内が経済的にも無理をせず、だんじりの伝統が長く受け継いできていることに大きな役割を果たしている。

子供を大切にする津山だんじり/簾珠臺(宮脇町)をはじめ全てのだんじりに、宵、本祭りとも子供が乗る。これは地域の将来を担う子供たちを大切にする津山の200年ほど前から続く伝統である。(津山市HPより抜粋pdf

津山徳守神社秋祭りに出動しただんじり16基の続きを読む

音楽祭8月28日市民コンサート日本音楽コンサートの報告

800DSC_5454.jpg

未来に架ける人の輪・音の輪 第8回 津山国際総合音楽祭「復活」~音楽の原点を求めて~

2011年8月28日(日) 市民コンサートⅠ日本音楽コンサート 

日本音楽コンサートが津山文化センター 大ホール( 10:00開演)でありました。市民邦楽団体が日頃の成果を発表する市民コンサート。

出 演 : [団体名]
  当道音楽会岡山北支部、 (社)岡山県鶴山吟友会、橘流、出雲街道津山城東音頭保存会、安来節保存会津山支部、 宮坂流津山銭太鼓保存会、日本舞踊 東嵩会、 都山流尺八美琳会、筝曲・千草会、泉洲流雄心吟詠会、 日本舞踊 富継会、日本舞踊 花柳流十の会津山、箏曲集邦会、 本舞踊 雅会、日本舞踊 藤間流市舟会、民謡三橋流美智若会、松若流新舞踊 聖会、菊水流剣詩舞 津山地区会、津山鶴丸太鼓、日本舞踊 こむらさき会、鶴山桜太鼓

音楽祭8月28日市民コンサート日本音楽コンサートの報告の続きを読む

千人塚-三界萬霊塔-

mae1.jpg

<最初の三界萬霊塔-千人塚->
 江戸時代、津山藩では、はじめは罪人の処刑場は城下町西はずれにある筋違橋の外側にあったが、その後処刑の場所は川辺河原又は兼田河原になった。兼田は城下町の東部の川崎村の一部で加茂川の西岸に位置し、この場所はまた出雲街道の渡し場でもあった。往来の多い所へ刑場を設けて、みせしめにするという意図があったためと思われる。
 川辺河原、兼田河原での処刑の記録は数多く残されている。
 多くの罪人が怨念を抱きながら生命を捨てた兼田河原に、いわゆる千人塚が建てられたのは寛政2年(1790年)で、高さ5尺余(1.5m)の塚の正面に「妙法 三界萬霊塔」、側面に願主としての「泰安寺剛誉、地蔵院大賢、本願寺神宗」、裏面に願文が刻まれている。願文の要旨は次のようである。「作州津山領の川崎村兼田に石碑を創建して有罪の亡魂を供養回向しようと欲する。時に寛政2年庚戌、2月吉日。」萬霊塔を創建して供養する。
この功徳をもってあまねく有罪の亡魂を導いて一切の満霊が同じく覚りの路を登らんことを願うものである。
 時の藩主は康哉で、願主の三寺は松平家とは特に関係が深く歴代藩主はしばしば参旨した。
 なお、その後も引き続いて明治初年までこの地で処刑が行われた。

千人塚-三界萬霊塔-の続きを読む

川崎八幡神社の湯立て神事

川崎八幡2122の3.jpg

▲湯立て神事(写真は2010年) 川崎八幡様年取材記事 

川崎八幡神社縁起 

 鎌倉時代(1185~1333年)後期、朝廷は南北に分裂し、うち続く戦乱に世相は騒然を極めていた。

 元弘二年(1332年)後醍醐帝は、隠岐配流の途中、院庄に駐輦された。
 備前国の忠臣、児島高徳は、杉坂峠(作東町)から御跡を慕い、院庄館で夜陰にまぎれ庭の桜樹に十字詩を奉った。

当事の林田郷川崎村は、吉井川と加茂川が合流して出来た三角州一帯(宇古屋敷)に在り、農耕を主体として生計を営んでいた。洪水による自然災害や、うち続く戦乱のなかで住民は信仰により安住を求めるようになったのであろう。
 元弘元年(1331年、661年前)豊前国宇佐郷(大分県宇佐市)に鎮座する宇佐八幡宮(祭神:誉田別尊「応神天皇」、比売神、気長足姫尊「神功皇后」の三神)を勧請し古屋敷地内に奉祠した。

 慶長八年(1603年、389年前)森 忠政が津山藩主として、信州川中島から、18万6500石を領し入卦、二代長継、三代長義に亘り、石高を増やすため新田の開発を図るとともに、平地から集落を高地へと移転させ農地の拡張を図ったため、実石高は26万石を超えるまでとなった。

 貞享二年(1685年、307年前)三代藩主長義の代に、川崎村の集落は北側の高台(宇寄広)に移転させられた。これにともない、神社も現在地(津山市川崎八幡西1042番地)に遷祠され、社号を弓矢八幡宮と称し安産の守護神として氏子はもとより近隣からも崇敬された。

 境内に三宝荒神社、末社として大歳大明神、惣道大明神、春日大明神、兼田大明神の四社が合祠された。

 現本殿は、近郷まれに見る緻細な彫刻を配しており、文政四年(1821年、171年前)津山藩主、八代松平斉民(確堂)の時代に再建されたものと考察される。(基礎台石に文政治四年三月、石工嘉左衛門の記名がある。) 旧拝殿や舞台、御輿、末社について江戸中期から後期にかけて建設されたものと考えられているが記録はない。先祖代々、崇敬維持されてきた神社拝殿、末社が老朽のため、このたび改築の運びとなったことは、氏子をはじめ関係者の皆様の信仰と郷土愛の賜であり、これを子々孫々に至るまで敬拝、継承を念ずるものであります。(2011年7月18日取材)

川崎八幡神社の湯立て神事の続きを読む

西賀茂神社(津山市杉宮字上の山)

nishi25.jpg

▲西賀茂神社(2011.7.16取材)津山市杉宮字上の山406番地
鎮座地 大国主命 北境内社 三嶋神社 事代主命
御祭神 味鉏高彦根命(あじすきたかひこのみこと) 南境内社 八幡神社 誉田別命
御由緒
 大化元年物部芳子の祭処と云う往古鴨神社と号し加茂一郷の総社。中古より杉大明神さまと慕い郷人篤く景仰す。東三百九拾間のところ鳥居野(勝加茂保育園の東約150米に地名あり)の神事場には楢部落を含め各部落の神輿神幸郷人こぞって奉行室町末期まであり。今は往時をしのぶのみ。
 現本殿、木鳥居、太鼓は美作国主 森忠政公が津山城築城の時、丑寅位方よけの守護社として家中の伴八郎兵衛、長尾平左衛門を造営奉仕に任じ万治3年9月19日再建公儀寄進あり。夏越大抜祭の茅の輪くぐりは健康と家内安全を祈り、遠祖より連綿として伝承されている。明治6年西賀茂神社と改称幣帛供進社に指定された。
 御祭神の一柱 味鉏(すき)高彦根命の鉏(すき)は農耕用の鋤の意で出雲地方と共に製鉄業が栄えた中国山地の一角。この地に製鉄の神として祀られた境内小祠は神地の遠祖霊奉斎社。昭和20年まで勝加茂運営護持、以後中村と杉宮の氏子が奉護す。
 平成4年7月25日石垣拡張と洗い出し工事完了を以って境内整備を達成す。神域は末永く昔の縁と神厳さを保つよう努めている。
神社祭儀
・再旦祭1月1日、春祭4月3日、夏祭7月下旬日曜日、秋大祭11月2日・3日、冬祭12月3日、月並祭
諸祈願祭
・安産、命名、初宮、七五三 ・厄除、交通安全、家内安全 ・心願諸祈祷
 社務所 勝北町中村282 0868-29-1977 宮司 青山内  (案内板より)

西賀茂神社(津山市杉宮字上の山)の続きを読む