曹洞宗 澤龍山 少林寺

syo1.jpg

曹洞宗  圓通閣 澤龍山少林寺(美作三十三観音十一番札所)(2011.5.4)

開創 1525年(大永5年)
本寺 久米郡美咲町 夢中山幻住寺
開山 大網愚溪大和尚(幻住寺6世)
当山は、小森山圓福寺(中北上1319番地)と称していたが、後醍醐天皇が隠岐島を脱出、船上山の名和長年に身を寄せられた1333年頃兵火によって焼失。
その後180年程そのままになっていたが、1516(永正13)年11月に幻住寺六世大網愚溪大和尚が、当時の岩谷城主大河原弾正の懇請を容れて、後に少林寺末寺となる観音寺となった地(中北上1161番地)に小庵を建立し、山号を山形臥龍に似たるを以て澤龍山とし、1525(大永5)年に「澤龍山小林庵」と称し開堂。
1597(慶長2)年、大河原弾正の三男智麟首座小林修理の修繕を得て、庵から寺に改称「小林寺」とした。
1767(明和4)年頃の中北上村は、相州小田原の大久保藩の領地で西川(現在の美咲町)代官所を設けて領内を支配していた。当山七世物外璿山大和尚が、その西川代官高橋文右衛門の賛助に依り、50余ヶ村民の出役を得て現地に移転し寺名を小から少に改め「少林寺」とした。
本堂・開山堂は、1993(平成5)年再建。本堂内には当山に金龍銀龍が舞う幅3・3mの見事な壁画が一対あり、津山市・山形弘画伯の作品である。
本尊「十一面観世音菩薩」は、岩谷城を築城した山名教清寄進の岩谷山慈悲門寺の本尊であったが、当時(戦国時代)の情勢により開基・大河原彈正が少林寺に移したものと伝えられる。【資料提供:曹洞宗  圓通閣 澤龍山少林寺】

ss5.jpgmon.jpg

▲左に回ると上にも駐車場があります。

kane.jpgss12.jpgss10.jpg

山門は、1732(享保17)年建立。1階は一対の仁王像(1853年)があり、2階には梵鐘がある。種々の雑木が使用され、1階から2階まで通った柱はなく、建物と釣鐘の重みで安定されている珍しい建築様式。御詠歌「うえ村や小林寺の梢にも法を唱ふる松風の音」ss14.jpgss18.jpg

▲忠魂碑                    ▲めだかが沢山泳いでいました。

ss24.jpgss27.jpgss36.jpg

▲山形弘画伯大作少林寺に金龍銀龍が舞う

ss25.jpgss38.jpggaku.jpgho.jpg

▲毎来寺岩垣正道老師の作品が多く飾ってありました。

ss16.jpgkannon1.jpg

観音堂は、1698(元禄11)年に建立。檀信徒の寄付と津山城初代藩主・森忠政が廟の格天井を移して寄進した。本尊「聖観世音菩薩」は、1600(慶長5)年、備前・西大寺付近の河中から一漁夫が発見し勧請。行基の作と伝えられる。

ss52.jpgss45.jpg

経蔵は、明治時代に建立。八角の書架がまわり一切経が蔵められている。

ss51.jpgss54.jpg

庫裡は、1978(昭和53)年建立。西側の壁に版画で有名な真庭市、毎来寺岩垣正道老師の「菩薩来迎の図」壁画の作品がある。
2006(平成18)年、少林寺の旧跡地にあった観音寺を少林寺に合併。観音寺は龍頭山観音寺として1841(天保12)年少林寺13世泰山豊秀大和尚が開山となり、6世まで続いたが建物の老朽化が激しく少林寺と合併する。

jizou.jpg6zizou.jpg

正齋(まさなり)身代わり地蔵・稲荷堂・水子地蔵・六地蔵・地蔵・秋葉大権現堂・少林寺霊苑
◎御詠歌 月2回(有料)
◎覚禅会(かくぜんかい) 坐禅・読経・写経等(無料) 月1回、第2土曜日又は日曜日9時~
(曹洞宗 澤龍山 少林寺 〒709-4606 津山市中北上1150 ℡0868-57-2303)