阿弥陀堂(通称ミコヤブ)・古霊様と大日如来座像(下高倉西字福田・道城)
宮東集会所の裏手に阿弥陀堂跡があり、地元では「ミコヤブ」と呼ばれている。
また、道城ばなには古霊様の祠がある。道城の福田修一宅の庭には、大日如来座像の祠が安置され祀られている。また、その裏山に道城寺跡がある。いずれも建立の年代は明らかでない。
宮東集会所の裏手に阿弥陀堂跡があり、地元では「ミコヤブ」と呼ばれている。
また、道城ばなには古霊様の祠がある。道城の福田修一宅の庭には、大日如来座像の祠が安置され祀られている。また、その裏山に道城寺跡がある。いずれも建立の年代は明らかでない。
千光寺の椿は市内でも一番種類が多いと思います。ここはしだれざくらで有名ですが、椿やまんさくの花も見ごたえがあります。そして駐車場の近くで咲いていたロウバイもきれいでしたよ。また、ピンクのこぶしも咲くのですよ。(2014年1月12日撮影)
津山市西寺町にある泰安寺のロウバイの花は見事ですよ~。でも、いつでもは入れませんので前庭にあるロウバイを楽しんでくださいね。ここのロウバイの種類はソシンロウバイ(素心蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)だそうです。(2014年1月29日撮影)
泰安寺の椿も種類がいろいろとあって綺麗なんですよ。(2014年1月29日撮影)
ここの椿は道沿いで見られるものも多くありますが、普段は観ることができない箇所にも咲いています。可愛い大きな花です。この他にも境内のあちこちに植えてありますよ~。
2014年1月29日ロウバイの花を撮影しに千光寺さんを訪問し、住職に案内いただきました。ここのロウバイはマンゲツロウバイだそうです。木はさほど大きくはないのですが、青空に映えてとっても綺麗でした。お寺の裏と駐車場近く、それに物置の近くにもあります。大きくなると甘い匂いでいっぱいになるでしょうね。これからマンサクの花も咲きそうです。
2014年1月5日、初詣に菩提寺に参りたい友人と一緒に行ってきました。奈義手前の入口は通行禁止になっているので、鳥取方面から上りました。途中雪で思わず引き返そうと思いましたが何とか到着。お参り後、ふと見るとロウバイの蕾が目に入り撮影。その後は雪で登っていません。もう少し解けたら行って見ます。
成道寺(浄土宗)さんの玄関先にロウバイの花が咲いていると聞き、お尋ねしてみました。ここのロウバイは中が赤い色をしていて可愛いです。住職にお聞きするまでは、赤い色のロウバイがあるとは知りませんでした。成道寺の門は、市指定文化財になっています。また、西東三鬼句墓碑でも有名ですね。2014年1月25日撮影
津山市上之町にある寶地山 淨圓寺の墓地の中に水仙が沢山咲いているよ!との情報を得てお尋ねしてきました。可愛いい可憐な水仙が咲いておりました。(2014年1月16日)
小田中安国寺近くの道沿いにあります。ここのロウバイは背が高く、隣の竹ヤブと高さを競っているように見えます。ここのロウバイも中が赤い色をしています。これはきっとトウロウバイ(唐蝋梅)だと思います。2014年1月27日撮影
平成26年1月11日(日)津山総合体育館 (↑上記写真提供:津山市秘書広報室)
津山市体育協会津山武道学園は、青少年の健全育成に資するとともに、スポーツ・武道
愛好者が心ゆくまで錬成に打ち込み、一般観客を集めての各種の武道大会が円滑に開催できる総合武道館の建設推進を重点目標に掲げており、その啓発事業として、市民の武道への関心と理解を深め、より一層の武道の振興の図ることを目的として、毎年開催している。