取材記事内検索

取材記事内をタグ「宇田川玄随」で検索した結果,4件の記事が見つかりました。

ロウバイの花(泰安寺)西寺町

taianji_roubai4.jpg

津山市西寺町にある泰安寺のロウバイの花は見事ですよ~。でも、いつでもは入れませんので前庭にあるロウバイを楽しんでくださいね。ここのロウバイの種類はソシンロウバイ(素心蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)だそうです。(2014年1月29日撮影)

ロウバイの花(泰安寺)西寺町の続きを読む

椿の花(泰安寺)西寺町

taianji_tsubaki5.jpg

泰安寺の椿も種類がいろいろとあって綺麗なんですよ。(2014年1月29日撮影)

ここの椿は道沿いで見られるものも多くありますが、普段は観ることができない箇所にも咲いています。可愛い大きな花です。この他にも境内のあちこちに植えてありますよ~。

椿の花(泰安寺)西寺町の続きを読む

【津山人】宇田川玄随(1755-1797)

genzui6.jpg

宇田川玄随(うだがわげんずい)
 宇田川玄随は元々漢方医で、蘭学に対して「西夷之子鴃其舌而左其衽何足以掛歯牙(西洋人はモズのように口を尖らせ、左前の服着た野蛮人で、歯牙にも掛けることはない)」という態度をとっていました。しかし、解体新書翻訳メンバーの一人であった桂川甫周や大槻玄沢から話を聞き、西洋医学に目覚めると、玄白などにも教えを受け、蘭学者となっていったのです。

1792年(寛政4)年10月19日、玄随が主導し、津山在住の藩医をはじめ、町医者2名が参加して、津山ではじめての解臓(解剖)を行った。

【津山人】宇田川玄随(1755-1797)の続きを読む

津山洋学資料館前庭の洋学者のブロンズ像

前庭.jpg

津山洋学資料館は平成22年3月に新館がオープンし、その前庭に宇田川玄随・宇田川玄真宇田川 榕菴・箕作阮甫・箕作秋平・津田真道の5人の胸像が置かれています。いつも拝見するのですが、はて?この方たちの年代と何時、何処で、何をしたかがごちゃまぜとなってしまっているので、各人のプレートから少しまとめてみました。


津山洋学資料館(つやまようがくしりょうかん)は、岡山県津山市の城東町並み保存地区にある博物館です。建物は「津山洋学五峰(宇田川玄真・箕作阮甫・津田真道・宇田川玄随・宇田川榕菴)」をモチーフに五角形を基本として設計されたとされています。

津山洋学資料館前庭の洋学者のブロンズ像の続きを読む