取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「ハナミズキ」で検索した結果,5件の記事が見つかりました。

奴通りの「はなみずき」がとても綺麗でした。

hanamizuki8.jpg

 奴通りのハナミズキの花が綺麗に咲いていたので買い物がてら友人に運転してもらい、車からハナミズキをカメラに収めてきました。赤白交互に咲いているハナミズキの花が今年は特に美しく感じました。また、天神橋から城北通りに抜ける道沿いのハナミズキも同じく綺麗に咲いていたので写してきました。(2020年5月2日撮影)

奴通りの「はなみずき」がとても綺麗でした。の続きを読む

石坂公園(椿高下)

4-7ishisaka-koen10.jpg

 2020年4月7日、5月2日の石坂公園(津山市椿高下37-4)
 岡山地方・家庭裁判所 津山支部を南に行ったところに石坂公園があります。この公園は津山出身の石坂展宏さんが「公共に役立つものにすれば、先祖も喜ぶだろう」と自宅跡に造った公園です。平成13年10月31日『石坂公園』として津山市に寄贈されました。

石坂公園(椿高下)の続きを読む

2019 徳守神社の秋季例大祭 並びに 御神幸

2019tokumori.JPG

 令和元年(2019)10月26日(土)、27日(日)の二日間にわたり、徳守神社の「秋季例大祭」が行われました。27日には、神様の御霊をお遷しした御神輿と共に「御神幸」が行われ、一日かけて氏子区域を練り歩きます。行列の途中には「お旅所」で祭典が行われ、浦安の舞、獅子舞の奉納がありました。26日は雨がパラついて心配しましたが、27日は良い天候に恵まれ大勢の方が集まって秋季例大祭を祝いました。

2019 徳守神社の秋季例大祭 並びに 御神幸の続きを読む

第1回 津山ショウガまつり

サンヒルズ12.jpg

2013年10月27日(日)午前9時~午後2時まで津山市地産地消センター「サンヒルズ」にて第1回津山ショウガまつりがありました。津山産ショウガ、生姜を使ったお菓子、ケーキの販売をはじめ、試飲、試食、レシピの配布などなどがありました。主催は岡山県立津山東高等学校、共催は津山市(担当:新産業創出課)でした。おいしい豆餅と、津山じゃあじゃあ麺いただきました。

第1回 津山ショウガまつりの続きを読む

2011年徳守神社の秋祭りの様子です。

mikoshi100.jpg

徳守神社は聖武天皇の御代天平5年(733)の創祀と伝えられている。当初現在の津山市小田中の地にあったが天文8年(1539)火災に遭い焼失。慶長8年(1603)美作の国18万6500石の国守大名として入封した森忠政(森蘭丸の弟)が津山城を築くにあたり現在地に移して津山城下の総鎮守とした。

氏子は津山市の中心部56町内にわたり作州第1の大社である。神輿は縦横1,7メートル 高さ8メートルで
その重さは約1トンにも及ぶために交代要員も含め担ぎ手は170人を必要としその規模の大きさから日本三大神輿の1つといわれている。(徳守神社HPより)2011年10月23日

2011年徳守神社の秋祭りの様子です。の続きを読む