
津山の今昔を辿ってみました。(1)

行啓道路(津山市山下)

鶴亀神社(津山市久米)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

2013年10月27日(日)午前9時~午後2時まで津山市地産地消センター「サンヒルズ」にて第1回津山ショウガまつりがありました。津山産ショウガ、生姜を使ったお菓子、ケーキの販売をはじめ、試飲、試食、レシピの配布などなどがありました。主催は岡山県立津山東高等学校、共催は津山市(担当:新産業創出課)でした。おいしい豆餅と、津山じゃあじゃあ麺いただきました。
サンヒルズ近くの噴水広場は紅葉が始まっていました。
現在津山市では、ショウガの栽培に力を入れており、このイベントを通して津山産ショウガのことをより多くの人に知ってもらいたいそうです。
津山じゃ~じゃ~麺ごちそうさまでした。
12時前に行ったのですが、お餅は売れ切れ寸前でした。
キッズコーナーでは子ども達で大賑わい!
津山市の特産品でいろんな品々を作っておられます。
このケーキおいしそ~!
津山市内のお店とコラボ、津山の特産品でいろんな品々を作っておられます。。
マスコットのしょうがくん 菊の花が綺麗!
ハナミズキの実がなって、銀杏の葉っぱも色づいていました。