取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「イベント」で検索した結果,395件の記事が見つかりました。

2022 ツヤマ・フード・コレクション Vol.2

2022tsuyamaL5.jpg

 令和4年(2022)6月12日、グリーンヒルズ津山にある、Globe Sports Dome(旧グラスハウス)で行われた「TSUYAMA FOOD COLLECTION Vol.2」AM10:00~PM3:00(主催:スカイギフト)は、約3,000人の大勢の若者や家族連れが来られていて大盛況でした。
 津山のうまいもん集合ということで、キッチンカーはじめ、津山和牛の干し肉、和菓子、津山榕菴珈琲などなど、地域のうまいもん14店舗が出店しました。また、作州忍者鶴山隊のイベントや、ふわふわ、あまごのつかみ取り、お菓子投げ、スカイビューイングなどの楽しいイベントでキッズたちは大喜びでした。
 主催したスカイギフトの石川社長は「津山のうまいもんを沢山の人に知ってもらいたかったので、これだけ大勢の人が来てくださってとても嬉しい。」とのことでした。

2022 ツヤマ・フード・コレクション Vol.2の続きを読む

ミニSL乗車体験(津山まなびの鉄道館)

SL2022-5-10.jpg

 津山まなびの鉄道館 いこいの広場で、「Tsuyamaスイーツフェスin津山城」との連携イベントとして、2022年5月21日(土)~5月22日(日)までミニSL乗車体験があるとのことで、どんなミニSLなのだろうと津山まなびの鉄道館に伺ってきました。
 着くとすぐ、県内では唯一現役で稼働する転車台に機関車が乗って回転しているところで、多くの鉄道ファンや家族連れが盛んに記念の写真をとられていました。
 さらに奥の方へ進むと可愛いミニSLがいました。このミニSLは、鳥取県にある「やずミニSL博物館(やずぽっぽ)」のミニSLだそうで、乗車料は100円とリーズナブルでした。なんと、こんなミニSLなのに本物の石炭を燃やして走っていてビックリ!それに蒸気も出るのです。大人でも面白いと感じるミニSLは、子ども達にも大うけで一度乗った子ども等はもっと乗りたいと家族にお願いしていました。また、2回目にはパパママも一緒に乗って楽しんでいました。

ミニSL乗車体験(津山まなびの鉄道館)の続きを読む

2022「Tsuyamaスイーツフェス in 津山城」開催。

sw_f18.jpg

 2022年5月21日(土)~22日(日)に津山城(鶴山公園)三の丸で行われたTsuyamaスイーツフェスティバルが開催されました。久々の大型イベントで、和菓子、洋菓子、いろいろなスイーツが大集合スイーツの他にもファストフードグルメのキッチンカーも出ていてどこも人の行列ができていました。その他、岡山乗馬倶楽部のポニーふれあい乗馬体験や、忍者着付けなどの体験プログラムも楽しめすごく賑やかでした。また、記念の限定御城印やお買い上げの方にはももいろクローバーZ「祝典」「~きんちゃい津山市~」5月21日津山文化センター開催記念グッズプレゼント!限定缶バッジなどのグッズプレゼントがありました。

2022「Tsuyamaスイーツフェス in 津山城」開催。の続きを読む

目指せ!衆楽園をモネの池に大作戦!

s_momenoike50.jpg

 2022年5月15日、「目指せ!衆楽園をモネの池に大作戦 ~今こそ起こそうムーブメント~」と題して一般社団法人津山青年会議所が市民や行政と共に衆楽園の池の浄化作業を行いました。
 この衆楽園は津山藩2代藩主・森長継が京都から作庭師を招いて造営された廻遊式庭園で、京都御苑内にある仙洞御所を模して造られた由緒ある庭園です。平成14年9月には「旧津山藩別邸庭園(衆楽園)」として国の名勝に指定されています。大名庭園としての国の指定は、岡山市の後楽園に次いで岡山県下で2例目ですが、なんと出来たのは衆楽園の方が先だそうです。
 この庭園ですが、昨今、枯れた睡蓮が重なり、汚泥となり水質汚染となっていて異臭も放つようになっていました。昔は睡蓮はなかったそうですが今は異常事態です。そこで、この池をモネの池にしようと立ち上がったのが、市民、行政、一般社団法人津山青年会議所です。睡蓮を除去して、バクチャーを使い水質浄化を行い、良くない循環から良い循環を作れば、微生物が活性化され水質が安定して、継続的に睡蓮の異常繁殖もなくなり、環境が安定するそうです。
 全ての睡蓮を除去できなかったのですが、端から端まで除去する事で、水の流れが回復できるようになったそうです。今後も衆楽園が多くの皆さんに愛され、誇りであり続けることを願ってやみません。

目指せ!衆楽園をモネの池に大作戦!の続きを読む

『高校生応援!コロッケファンディング』開催中!

matsuda8.jpg

「コロッケ」って、大人から子どもまで大好きですよね。
 この度、山本精肉本店(津山市山下40)と美作グループのコラボ企画として、コロッケファンディングを立ち上げたそうです。この、「コロッケファンディング」の目的は、育ち盛りの高校生のお腹を満たすために、通常牛肉コロッケ1個110円を期間中(2022年7月1日から2022年8月中)は1個60円で高校生限定で提供するそうです。但し、"期間中に山本精肉本店で揚げ物5,000個購入達成" が条件となるそうです。ここのアツアツでサクサクしたコロッケも美味しいですが、冷めたコロッケもとても美味しいです。種類も多くて・肉入りコロッケ・ビーフカツ・トンカツ・チキンカツ・ハムカツ・からあげ等々が対象です。高校生の皆さんのお腹を満たし、コロナに負けない体づくりに是非ご協力を!(2022年5月17日撮影)

『高校生応援!コロッケファンディング』開催中!の続きを読む

チャリティーイベント SAVE The TSUYAMA STREET

2022hiruzu38.jpg

 2022年5月4日(9:30 〜 19:30)津山市大田のグリーンヒルズ野外ステージでヒップホップやレゲエなどのアーティスト27組、ダンスチーム15組が出演した「チャリティーイベント SAVE The TSUYAMA STREET」が開催されました。このイベントは、ライブショーケース、ダンスショーケース、わっしょい!津山、作州忍者鶴山隊、作州昭和歌謡団、近藤道場空手舞、けんちゃんバンド、恐竜などが出演。また、グルメブース34店舗が出店し、広々としたグリーンヒルズで多くの若者が楽しんでいました。

チャリティーイベント SAVE The TSUYAMA STREETの続きを読む

「旨さ史上最強!第5回 牛うまっ王選手権」

2022gyumaou12.jpg

 新型コロナウイルスの影響で3年ぶりに開催された「旨さ史上最強!第5回 牛うまっ王選手権」は、津山の名物、牛肉料理が楽しめるグルメイベントです。このイベントは肉の消費拡大を図ろうと、2016年から行われていいて、今年は津山和牛や奈義ビーフをはじめ17品が集まり開催されました。
 初日の5月3日に伺いましたが既に会場には多くの老若男女などが訪れて賑わっていました。また特設ステージでは市内高校達による吹奏楽も披露されました。(2022年5月3日撮影)

「旨さ史上最強!第5回 牛うまっ王選手権」の続きを読む

つやま夢灯り庭園「願いの花を咲かせよう」点灯式

hyoshi.jpg

 2022年4月9日(土)つやま夢灯り庭園で「願いの花を咲かせよう」の点灯式がありました。
 このイベントは、まちづくり運動の一環として(一社)津山青年会議所が、65年間活動してきた内容やビジョンを広く知ってもらいたいと企画されたそうです。5色のVIVIDなカラーが衆楽園の池の水面に映えてとても美しい夜になりました。子どもたちの願いと共に、私も会場で世界平和を願って書いてきました。ひとつひとつの願いがどうぞ叶いますように。

つやま夢灯り庭園「願いの花を咲かせよう」点灯式の続きを読む

衆楽園で満開の桜と春の調べ、そして夢灯り庭園

2022-3-27kakuzan14.jpg

 2022年3月28日に衆楽園で行われた恒例の「桜の花と春の調べ」を聞きに伺いました。さくら満開の中、琴の調べが庭園内に流れて優雅なひと時を過ごしてきました。
 国の名勝に指定されている衆楽園では、しだれ桜をはじめ、咲く時期が違う数種類のさくらの木が植えられていて丁度満開になっています。
 また、今年初めての企画「つやま夢灯り庭園」主催:つやま夢灯り実行委員会(会長 金田長一郎)が、4月10日まで行われています。庭園の各所に「夢」をテーマに創作した光のアートを点在させ、近世池泉回遊式庭園の水面を幻想的に演出とのこと。とても素敵だったので出来るなら継続してほしいと願いますが、スタッフの皆様のご苦労を考えると無理も言えない。

衆楽園で満開の桜と春の調べ、そして夢灯り庭園の続きを読む

2022年4月2日さくら満開の津山さくらまつり

2022-4-2sakura38.jpg

 2022年4月2日満開の津山さくらまつりの様子です。(3月27日の様子
 この日は晴天の空の下で身動きできないほどの大勢のお客様にびっくりでした。
皆さん、久しぶりのビッグイベントに顔もほころび、家族や友人と思い思いのポーズで盛んに満開のさくらをバックに写真を撮っておられました。今年はお弁当は持ち込めましたので、満開の桜の下でお弁当を広げて楽しんでおられました。また、ご当地グルメが楽しめる屋台も出店されていて長い行列が出来ていました。

2022年4月2日さくら満開の津山さくらまつりの続きを読む