大隅神社の秋まつり
2011年10月16日(日)大隅神社の秋の大祭がありました。秋晴れの中威勢よく町内を練り歩きました。大隅神社の御輿は天保13年に造られたもので、160年経っています。昨年修復されて生まれ変わりました。御神輿さまの四隅についているのは、小鳥(燕)、うさぎの絵は、因幡の白兎だそうです。
また、大隅神社には昭徳館「参集殿」があり、 昔はお参りする時に皆さんが集まる所で「おこもり殿」として使用されていたようです。※過去の取材記事はこちら 上記の写真提供:津山市秘書広報室
2011年10月16日(日)大隅神社の秋の大祭がありました。秋晴れの中威勢よく町内を練り歩きました。大隅神社の御輿は天保13年に造られたもので、160年経っています。昨年修復されて生まれ変わりました。御神輿さまの四隅についているのは、小鳥(燕)、うさぎの絵は、因幡の白兎だそうです。
また、大隅神社には昭徳館「参集殿」があり、 昔はお参りする時に皆さんが集まる所で「おこもり殿」として使用されていたようです。※過去の取材記事はこちら 上記の写真提供:津山市秘書広報室
平成23年10月16日(日)津山市小田中の白加美神社(しらかみじんじゃ)の秋祭りがありました。※過去の取材はこちらから
白加美神社縁起(約1220年前)
人皇第44代元正天皇(奈良時代)の御宇当国戸川の宿の北に現在地美しい五色の虹が輝き渡った。苫田縣主通憲が驚いて里人にその所を掘らしたところ数尺も掘らないうちに神代の霊物と思われる、とても美しい璽(たま)が出た。その時忽然としてひとりの老翁が現われ告げるには我はこの月輪田原に居る神である。
この所に降居して久しいが、国人はまだこの地が霊地であること知らない汝を見るに心浄く性直で民を撫し敬神の念篤く「我は汝の誠心に感じ入っている。。※過去の取材はこちらから
「古窯復元 陶芸家 平川忠の取り組み」作品展。
地元の美作大学でも教鞭を取られた備前焼作家の平川忠さんの作品展です。
平川さんは、作品制作の傍ら、古窯と山土の研究にも取り組んでいます。2010年からは中世の土窯での備前焼再現プロジェクトを備前市教育委員会と一緒に取り組み、新聞等でも大きく報道され注目を浴びています。今回の作品展では、第1部として「古備前」時代の窯(土窯)を忠実に再現して制作した復元作品を展示。第2部として土窯で焼かれた現代作品を展示します。備前焼の歴史と秘密を解き明かすと同時に、新しい備前焼の魅力も感じてもらえます。★詳細はこちら
平成23年10月9日(日)
高田神社(たかたじんじゃ)は上横野と下横野地区の氏神様で、獅子舞は岡山県指定重要無形民俗文化財です。
「高田神社の獅子舞は、伝承によると、和銅6年(713)に美作国府が開設されて以来、毎年9月9日に美作11社の神々が総社に神幸した時からこれに加わっていたといわれている。
文化・文政から明治期にかけては、とくに盛んで人々に悪魔払いとして信仰を受けて来ている。獅子舞には古くから獅子頭と呼ばれる指揮者がおり、これは獅子を使う技術や人物を見込んで氏子たちが選出した人で、現在では、上が勤めている。
獅子舞の構成は、笛8人、太鼓4人、獅子10ないし12人が一頭にはいることになっている。舞方は最初神社に向かって左側に雄、右側に雌を対置させて二頭の獅子を眠った状態にして置く。次いで、最初の笛、太鼓の音に獅子は目を覚まして耳をそば立たせ、やがて生けるがごとくにらみ合い、右に進み左に退きいどみ合う。これを地ねりという。それから、御旅所に行き、道中においては先ぬけの役目を果たしながら木殿の前に帰って来る。最後は、獅子と称して立ち上がり雌雄双方寄りそっては、かみ合い、睦み合いながら、笛、太鼓のテンポが一段と早くなるのを起点としてすさまじい勢いで拝殿に突進するのである。これを練り込みと称し、獅子舞のフィナーレをかざるものである。現在は、毎年10月第2日曜日の秋祭に舞われている。」高田神社案内板より
城東竹灯籠秋まつりが平成23年10月8日(土)17:00~21:00に、城東むかし町家・城東観光駐車場でありました。出雲街道沿い(西新町・東新町)には灯籠が並び、街道沿いのお店も特別に開店していて、年配のアマチュアカメラマンが盛んにシャッターを切っておられました。
親子ふれあい体験「青空のもとトトと遊ぼう」日時:平成23年10月10日(月)体育の日AM9:00~PM11:00開催場所:(鶴山公園の東側)宮川の一部区間・指定した場所
体育の日、小学生以下を対象にニジマス釣り(150kg)があり、子どもたちは勿論ですが、付き添いの家族も大いに楽しんでおられました。低学年の方には、つかみ取りコーナーもあり、子供たちはニジマスをつかもうと服がびしょぬれになりながらも大はしゃぎでした。主催:トトと遊ぼう実行委員会、共催:吉井川漁業協同組合、後援:津山市・津山市教育委員会
第8回津山国際総合音楽祭2011年9月11日●会場:津山市勝北文化センター/11:00 開演
市民コンサート Ⅲ ロックコンサート
市民ロック・グループが日頃の成果を発表する市民コンサート。
出 演 : [団体名]HETALLECA、ゆめバンド、フュージョンX、MOZ'、ZUZAANA、Purple Deeple、パールズ、N.Y.D カリカリレンジャーズ、STINGRAY、BRASHBOY、Rock file
市民コンサート Ⅱ合唱・室内楽コンサート● 会 場:ベルフォーレ津山/ 10:00 開演
市民洋楽団体が日頃の成果を発表する市民コンサート。
出 演 : [団体名]クレッシェレ、 ハミングバード な・か・や・ま、 ローレルエコーズ、グリーンエコー(西苫田)、 一宮やまなみコーラス、 コール東津山、オカリナA・KA・音、 デ・カルタ、 津山邦楽合奏団、コーラス「赤い靴」、 津山リコーダーサークル、 コール・アカデミー、津山女声コーラス水曜会、 男・ディーズ、 箏曲典義会、加茂コーラス 虹、 津山混声合唱団、 クリスタルコール、津山少年少女合唱団、 津山ギターアンサンブル、津山市民合唱団「はるか」、 津山ハンドベルリンガーズ、津山ハンドベルサークル、 津山市民コール「アンダンテ」、 飛揚ニ胡の会、 すずめの学校、 津山高専 歌唱同好会
クロージング・コンサート マーラー交響曲 第2番 「復活」演奏会
● 会 場:津山文化センター 大ホール 13:30 開場/ 14:00 開演
★入場料の一部を東日本大震災の義援金として寄付させていただきます。
テーマ作曲家・マーラー。本音楽祭の初回に公演された記念すべき交響曲第2番「復活」を再び…。
指 揮: 小松 長生
出 演: ソリスト/ 澤畑 恵美(ソプラノ)
坂本 朱(メゾソプラノ)
管弦楽/大阪フィルハーモニー交響楽団
合唱団/音楽祭市民合唱団
● 会 場:津山文化センター 大会議室/ 17:30 開場/ 18:00 開演
音楽祭のシンポジウムの中で、第1回からの音楽祭を今一度、振り返る。
出 演: 船山 隆(津山市音楽顧問・東京藝術大学名誉教授)
青柳 謙二(くらしき作陽大学教授)
浮田 佐平(津山国際総合音楽祭プログラム委員長)
額田 克海(津山国際総合音楽祭プログラム委員)