取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「無料」で検索した結果,152件の記事が見つかりました。

みまさかスローライフ列車【美作河井駅】

kawai025.jpg

【みまさかスローライフ列車】美作河井駅にて最後の『キハ28・58』号の姿 2007年取材記事2008年特集
平成22年11月6日(土曜日)、7日(日曜日)、運転区間:因美線 津山~智頭間(1日1往復)

美作河井駅
●1931年(昭和6年)9月12日開業
現在も開業当時の駅舎がそのまま使われている木造駅。
●鉄道ファンにより「美作河井駅ノート」が置かれている駅。「美作河井駅クラブ」というホームページもある。
●急行「砂丘」号でのタブレットの受け渡しで鉄道ファンには有名な「ブランド駅」。(鉄道ピクトリアル誌2007年1月号の表紙も美作河井駅でのタブレット受け渡し風景となっている)
●横見浩彦さんがJR全4636駅下車達成をした駅(1995.10.29)=一番最後に降り立った駅
●「鉄子の旅」(菊池直恵著 小学館)第4巻(25話)で登場
●2007年4月28日、土に埋もれていた転車台を全国の鉄道ファン約40名で発掘。日本で一番古いタイプの転車台(40フィート型)=イギリス製=の大発見となった。

この形態の転車台は日本で3箇所にしかない(明治村、津軽中里、美作河井)。
この3つの中でも美作河井の転車台のみが唯一完全な形で残っている。

みまさかスローライフ列車【美作河井駅】の続きを読む

みまさかスローライフ列車【美作滝尾駅】

takio23.jpg

【みまさかスローライフ列車】映画「男はつらいよ」ロケで有名な美作滝尾駅にて
平成22年11月6日(土曜日)、7日(日曜日)、運転区間:因美線 津山~智頭間(1日1往復)

「みまさかスローライフ列車」などのイベント列車としてお馴染みの国鉄色キハ28・58車両がこの秋で引退となります。 「みまさかフローライフ列車」 としての運転は、11月7日が最後でした。

2007年取材記事2008年特集
美作滝尾駅
●1928年(昭和3年)3月28日開業
●現在も開業当時の駅舎がそのまま使われている木造駅。
「男はつらいよ 寅次郎紅の花」(第48作)ほ冒頭シーンに出てくる駅。
(世界最長シリーズ映画の一番最後の作品の一番最初のシーンに出てくる駅(トリプルワン)。)
●「鉄子の旅」(菊池直恵著 小学館)第4巻(25話)で登場

みまさかスローライフ列車【美作滝尾駅】の続きを読む

10/30(土)/31(日) 【作州とくとく市】

s1.jpg

10/30(土)/31(日) 作州津山ふるさと交流物産展 作州とくとく市が10時から15時(30日は10時30分から)アルネ津山4F 地域交流センターでありました。
先着150名様につきたて餅の無料サービスや美作大学食育サークルパフォーマンス、また、黒本戦隊黒レンジャーショーでは子供たちが大喜びでした。

餅なげ(30日12時~・14時45分~ 31日12時~)や大抽選会は大人気でした。
主 催:作州津山商工会、 共 催:津山市・奈義町・津山街づくり(株)

10/30(土)/31(日) 【作州とくとく市】の続きを読む

「赤枝佳代子 般若心教を謹書する」展(棟方志功・柳井道弘記念館)

48.jpg

10/28(木)~/11/7(日) 「赤枝佳代子 般若心教を謹書する」展が始まりました。
日にち:10月28日(木)から11月7日(日)
時 間:10時から17時
場 所:棟方志功・柳井道弘記念館(東一宮)
料 金:入館料無料(2F常設展は500円)
赤枝さんは7年前から主婦業の傍ら写経に取り組んでこられました。文字やことばの美しさとともに、般若心経や書の魅力を感じていただける作品展です。友人である赤枝郁郎氏の作品も展示してあります。
問い合わせ:0868-27-3239(棟方志功・柳井道弘記念館)

「赤枝佳代子 般若心教を謹書する」展(棟方志功・柳井道弘記念館)の続きを読む

第11回森林を考える岡山県民のつどい

36.jpg

第11回森林を考える岡山県民のつどい(岡山県北森林・林業活性化促進議員連盟)

日時:平成22年10月23日(土)   場所:グリーンヒルズ津山
県北B級グルメのお店が沢山出店していました。勿論、津山ホルモンうどんや蒜山やきそば等など大人気でした。そのほか、木工品展示販売、地域特産物販売、親子ふれあいコーナー、県民参加の森づくりの推進等おPR活動、おかやま森づくり県民税PRコーナーもあって賑わっていました。

第11回森林を考える岡山県民のつどいの続きを読む

「保田扶佐子美術館」特別版画展

16.jpg
保田扶佐子美術館「特別版画展」バルセロナと津山出身の作家の作品(平成22年10月9日~17日)
保田扶佐子美術館(〒708-1126岡山県津山市押入97-11 TEL0868-26-5711)には、ダリやピカソのリトグラフ、津山出身の版画家の木版画など20点。入場無料。保田さんは、この後バルセロナへ行かれ制作されるそうです。なお、2010年10月23日(土)~2011年4月末までの美術館の観覧につきましては、電話予約の上ご来館下さい。「保田扶佐子美術館」第二回展示作品

26.jpg
▲リトグラフに使用されている石版
リトグラフには、この石版を砂で平らにきめ細かく磨き、版の油分を完全に取り去ってから油性のインク、コンテなどで描く。その上に硝酸をアラビアゴムの溶液で薄めたもの(約2対8)を引きデッサンを定着させ、その後、水と油の関係を利用して油性インクで刷り上げるものである。その石版、描写用インク、コンテ、刷り上った作品を展示してある。
27.jpg28.jpgfusako.jpgishi.jpg
▲リトグラフの説明をしてくださった保田先生と愉快な仲間達とのおしゃべりも楽しい。


この催しは、第25回国民文化祭・おかやま2010(おかやま国分祭2010)、岡山県博物館協議会創立20周年(岡博協創立20周年)を記念して行います。保田扶佐子が長年かかって集めた作品のほか、津山出身の作家の作品を展示、一部作家のミニ版画の即売もいたします。
また、1798年にドイツのアロイズ ゼネフエルダー(ALOYS SENEFELDER)によって発明された石版画、いわゆるリトグラフ(lithographのリトはギリシャ語のlithos=石が語源)に使用されてきた石版など版画用具も展示しています。リトグラフは19世紀半ばより金属版が普及し現在はオフセット印刷様式となり石版は珍しいものとなりました。この機会にぜひご高覧下さい。(保田扶佐子美術館)

「保田扶佐子美術館」特別版画展の続きを読む

第15回つやまロボットコンテスト(平成22年11月14日)

robo.jpg
第15回つやまロボットコンテスト 「バスケットボールロボコン」ロボコンA4.pdf
会   場:津山工業高等専門学校 第2体育館 (津山市沼624-1)
日   時:平成22年11月14日(日) 10:00~16:00
料   金:入場料無料
内   容:今年で第15回を迎えるつやまロボットコンテスト。今回のテーマはバスケットボールで、
「高校一般の部」と「小中学生の部」の2部門。各チーム自作のロボットを操縦し、
得点を競う対戦形式の競技です。
高校一般の部では製作発表会も行われ、ロボットの特長などをアピールします。
また、会場には参加自由の6足歩行ロボットのサッカーゲームもありますのでぜひご来場ください。
主   催:津山市、ザ・チャレンジ実行委員会
協   賛:津山ロータリークラブ
お問合せ先:ザ・チャレンジ実行委員会事務局(津山市経済文化部産業支援課)
TEL:0868-32-2080

M&Y記念館「幸福な出逢ーK氏現代美術コレクション」展

800_1.jpg
棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)「幸福な出逢ーK氏現代美術コレクション」展
期間:2010年9月4日(土)~2010年10月3日(日)まで
場所:棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)1F展示室

「幸福な出逢 -K氏現代美術コレクション-」展について
棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)では、9月の企画として「幸福な出逢 -K氏現代美術コレクション-」展を開催します。
ある音楽や映像や文章と出逢って感動に心が満たされる瞬間、あるデザインと出逢って使うたび感じる心地よさ、そのような出逢いに私達は幸福を感じます。同様に、美術作品との出逢いにおいても、幸福を感じる瞬間はやはり訪れます。自分が気に入った作品をあまり無理をせず生活の中に取り入れてゆくという営みは、音楽好

きな人がお気に入りのアーティストのCDを、映画好きの人が映像ソフトを、読書好きの人が本を集めるのと変わりのない営みです。
今回、展示作品を提供いただいた勝央町在住の「K氏」もまた、さまざまな美術作品と出逢う中で自分の気に入った作品を集め、楽しんでいるという人物です。美術作品を「わかる・わからない」「高い・安い」「有名・無名」という視点や価値観で捉えるのではなく、「好き」「楽しい」「心地よい」という感覚的な捉え方をしてみると、現代美術がより身近に感じられ、心や気持ち、日常生活などを豊にしてくれるものであることがわかります。
今回の作品展は、「K氏」というある1人の集めてきたコレクションを通してそのことを感じてもらえる素敵な作品展です。

M&Y記念館「幸福な出逢ーK氏現代美術コレクション」展の続きを読む

勝北総合スポーツ公園プールです。

zentai.jpg
夏になると子ども達に人気の津山市勝北総合スポーツ公園があります。
毎年、各地から両親やおばぁ~ちゃんに連れられて来る子供たちの歓声が大自然にこだまします。
周囲が山で、野球場、テニスコート、多目的広場やローラー滑り台のある「子どもの丘」などのレクリエーション施設があり、とっても恵まれた環境です。
《屋外》流水プール(1周100m)、幼児用プール、ロックスライダー、ウォータースライダー

平成23年7月16日(土)~8月31日(水):期間中無休:午前10時~午後5時 ※火曜日定休(8月16日、30日は営業)

:料金 一人300円※0歳児は無料(2011年8月時点)
駐車場(無料)

勝北総合スポーツ公園プールです。の続きを読む