取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「史跡」で検索した結果,184件の記事が見つかりました。

堀坂神社

horisakaj.jpg

▲堀坂神社(2011.7.9取材)
 堀坂神社は老松山1047番地の山林の中に厳粛に建っています。神社の創立は承安3年(1173年)の頃、社号は天満大自在天神宮(天満宮)で、一般的には天神様をお祀りしているといわれています。ご祭神は天穂日命(あめのほひのみこと)学問の神様菅原道真公の先祖神と、大国主命(おおくにぬしのみこと)縁結びの神を祀っています。社殿は本殿、弊殿(へいでん)、拝殿、社務所、神楽殿、神輿庫で神輿は2基です。社殿も再々火災にあいましたが、今の本殿は宝暦2年(1752年)堀坂村領主、常陸国土屋藩(茨城県土浦市)土屋能登守篤直が再建したものです。昭和57年に拝殿を中心に改築し、同時に神楽殿の屋根及び神輿庫も改修しました。 
 境内には荒神社、若宮神社、愛宕神社、松稲荷神社、祖霊社、外2社があります。
 歳旦祭 1月1日 祈念祭(春祭り) 3月25日 夏祓祭(夏祭り) 7月24日 秋例祭(秋祭り) 10月25日(近い日曜日) 新穀感謝祭 11月23日 除夜祭 12月31日(津山市堀坂町内会発行:わがまちの史跡より)

堀坂神社の続きを読む

津山で一番早い夏祭り「八頭(やかみ)神社」

8-30.jpg

▲八頭(やかみ)神社の夏祭りが2011年7月3日(日)にありました。この夏祭りは津山市の中で一番早い夏祭りだそうです。ちなみに秋祭りも一番早いそうですよ。ここを皮切りに津山の夏祭りが始まります。

八頭神社は新職人町・桶屋町・新魚町・吹屋町の四町内でお祀りしているそうです。お祭りは毎年焼き鳥をしたり賑やかに執り行われているようです。近年お御輿もあるのだそうですが、修復も中々前に進まないそうです。

津山で一番早い夏祭り「八頭(やかみ)神社」の続きを読む

福力荒神社

fuku12.jpg

福力荒神社(津山市福力130番地)2011年6月25日取材 ★2008年の福力荒神社大祭取材記事

祭神 素盞鳴尊
祭礼 
・天和2年 祭日9月9日 社人 横林常陸
 現在   旧正月大祭(1日・2日・3日) 春季大祭 4月20日
       夏季納涼祭 7月 秋季大祭 10月 新嘗祭・冬至祭 12月
・代表的な祭礼
・旧正月の3日間は午前10時から神事が行われ、巫女による浦安の舞、豊栄の舞も奉納されます。3ケ日には安産・蝮除け・学業成就など願う10数万人もの参拝者で賑わい、参道には200軒もの露店が立ち並びます。
・秋季大祭は、神事に続き傘鉾の行列が組まれ太鼓などを打ち鳴らしだんじり・神輿も御旅所への御巡幸があり盛大に執り行われます。
主要建造物 本殿 幣殿 拝殿 社務所 鳥居 狛犬 碑
宝物 山口彦左衛門の奉献太刀 環頭太刀(創建600年記念)
御利益 蝮除け 子授け 安産 家内安全 学業成就 交通安全 商売繁盛 良縁等

福力荒神社の続きを読む

楢船着き場跡の常夜灯

2.jpg

楢の常夜灯沿革 (津山市楢字下浜37番の2) 2011.6.14
 初代津山藩主森忠政は高瀬舟による吉井川の舟運を開いた。支流の加茂川においても、因幡往還との接点である楢村に舟着き場を設けて年貢米等の積み出しの便を図った。施設は石雁木、荷揚げ場、米置き場、詰所、などがあった。建設に当たっては護岸に川石を用いず、近くの鷹山の中腹の岩石を切り出して石積みを行った。
 楢村が幕領に移されてからも、川湊としての機能はますます重視された。勝北地域の幕領の年貢米の積み下げの重要な河岸とされ、吉井川流域では最も多く積み出した。
 諸物資の流通もまた盛んになり、楢村は周辺地域の物資の集散地として多くの人々で賑わった。因幡往還の両側に日用雑貨や食べ物の店などが並んで在町を形成し、大商い・小商いの商業活動が活発に行われ、やがて、大商いは城下の商業と競合するまでになった。
 また、舟運による情報や文化の流入、商業活動の活発化等は村人の意識に多大の影響を与えた。商業活動の確保や米置き場問題、化政期からの私塾経営等特徴ある活動が行われている。
 文化元年、津山藩領に編入時、楢村の商業活動は曲折の後藩から追認され、以後明治にいたるまで楢村は在町として発展を続けた。
 幕領時支配の変更のたびごとに発生した米置き場問題も、楢村が津山藩に編入された際には困難を極め、ついに訴訟するに至った。そして、文政11年になってやっと解決した。
 天保9年、村人はこれらの問題の解決を喜び、村のいっそうの発展を願って常夜灯を建設した。こも銘文から建設の寄付集めや諸世話・石集めから石工にいたるまで、村を挙げての取り組みであったことが伺える。

(文:多胡益治さん)

楢船着き場跡の常夜灯の続きを読む

河辺上之町(桝形)津山市指定史跡

 masugata2.jpg

河辺上之町(西の桝形)(2011.5)
 津山藩は、「百姓村の山上がり」と言われる農地拡大政策を断行しました。中でも、寛文4年(1664)に実施された河辺村の移転は大規模なもので、57戸が対象になりました。農民たちは「しとと原」と呼ばれる丘陵への移転を命じられましたが、その場所は暮らしに不便な上、牛の餌や肥料にする大切な柴草を刈る場所であるため無くなると困ると、藩に訴えましたが聞き入れられませんでした。しかし、農民は土地にかかる年貢を免除する、津山城の草刈を認めるなど条件が整ったことから移転に応じました。現在、この場所は河辺上之町と呼ばれ、東西に石積みの枡形が残っています。

河辺上之町(桝形)津山市指定史跡の続きを読む

荒神山城跡(市指定史跡)

shimanami1.jpg
▲荒神山城跡(2011.5.14)手前はやまなみ街道です。(荒神山123番地の1)

荒神山城跡は、元亀(げんき)元年(1570)に宇喜多氏の武将花房職秀が築城し、わずか24年後の文禄3年(1594)には廃城となった短命な山城です。
 本丸を中心とした曲輪の配置は、連郭式と輪郭式の複合したものであり、枡形虎口の存在、瓦葺き建物の存在を示す大漁の瓦、大規模な井戸跡、本丸周辺に認められる石垣など、中世から近世への過渡期のいわゆる職豊系城郭の特徴を顕著に示しています。

荒神山城跡(市指定史跡)の続きを読む

岩屋城跡(岡山県指定史跡)

a54.jpg
▲岡山県指定史跡 岩屋城跡

 嘉吉元年(1441)、山名教清が美作国の守護に任ぜられた際に築城されたものと伝えられています。その後、天正17年(1589)8月、野火によって焼け廃城になるまでの148年間、山名、赤松、浦上、尼子、宇喜多、毛利の各氏が、美作国の制覇をかけて激しい攻防を繰り広げられた舞台ともなりました。

 城は岩屋山の山頂に本丸を置き、本丸を中心に三方向に曲輪を配した複雑な梯郭式の山城で、本丸南に馬場、西南には石橋上や椿ヶ峪砦を設け、更に西には小分城を築き防備を固めていました。本丸東には二の丸を置き、その南には三の丸を配しています。東の谷の固めとしては、12本の竪堀を設けています。大手南斜面に見られる大小20箇所以上の防備のための郭は、美作地方では他に類をみないものです。他に井戸、慈悲門寺跡なども残っています。(2011.5.4)津山の文化財より

岩屋城跡(岡山県指定史跡)の続きを読む

中世山城「医王山城跡」

iou25.jpg

▲医王山城跡(2011.5.8)
 標高340mの山頂に築かれた山城で、祝山城、岩尾山城とも表記されます。北東を大手、南を搦手とし南北に細長い曲輪を連ねています。本丸は北端にあり、東西12m、南北20mの平坦部の西側と北側に石垣が築かれています。北の峰続きは堀切で遮断されています。二の丸は、本丸の南方に細長く続く平坦部で東側の一部に土塁が確認されます。さらに、その南方に三の丸が位置します。
 初めてこの地に築城したのは、南北朝期以前の上道是次であるとされています。その後、南北朝抗争の際、毛利方の湯原春綱が籠もり宇喜多勢と攻防を繰り広げますが最終的に美作は宇喜多領となりました。(文:『津山市の文化財』より)

中世山城「医王山城跡」の続きを読む