取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山市」で検索した結果,1580件の記事が見つかりました。

狩衣清水(千貫清水・満願清水)の由来について

2025-5-17kariginu1.jpg

狩衣清水の由来について               (上記写真:狩衣清水の内上手の満願清水)

 狩衣清水の由来は、鎌倉時代末期元弘二年(1332)前年の元弘の乱により、隠岐の島に配流となった後醍醐天皇が途中当地の泉(清水)の傍で休息、御召の狩衣をぐいび(グミ)の木に掛けて洗顔の上、清水を飲まれた際に、京への早期遷幸を祈願し、満願清水と名付けられた。そして、出立の折、天皇方の目印にと狩衣を置いて行かれた。
 その故事により、当地を狩衣と称し、下手の井戸を千貫清水(洗顔清水)、上手を満願清水として現在も愛飲されている。
 今般、地元狩衣自治会では、地域の歴史遺産として守り伝えていく為に、上手井戸に石碑を新設しました。(下手井戸は石碑、案内板有)
 この歴史ある狩衣清水が末永く後世伝承される様願うばかりである。また、地元中正小学校校歌の一節にも「狩衣清水湧くところ」と歌われ親しまれている。

<関係年表>    
後醍醐天皇  京都進発   元弘二年(1332)3月7日(旧暦)
 〃     院庄館到着   〃      3月17日
 〃     〃  出立   〃      3月21日
 〃     〃  早朝  児島高徳十字の詩の出来事有
 〃    ※狩衣清水<休息>       3月21日
 〃     醍醐桜~大井野~千屋~根雨(ルートは諸説有)
 〃     隠岐の島到着         4月2日
 〃      〃  脱出 元弘三年(1333)2月24日
 〃     京都遷幸   建武中興(新政)

<参考書籍> 太平記・作陽誌・久米町史 他  令和6年 狩衣自治会(津山市宮部下字狩衣)

狩衣清水(千貫清水・満願清水)の由来についての続きを読む

無量山 極楽寺 大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第80番札所)

kamogou88_gokurakuji_daishidou6.JPG

  無量山 極楽寺 大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第80番札所)は、津山市加茂町宇野宮の本の、宇野簡易郵便局を左折し、すぐ右の極楽寺境内の観音堂近くにあります。木造瓦葺で、本尊は弘法大師です。(2025年6月13日撮影)

無量山 極楽寺 大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第80番札所)の続きを読む

無量山 極楽寺 観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第79番札所)

2025-6-13gokurakuji_kannon3.JPG

 無量山 極楽寺 観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第79番札所)は、津山市加茂町宇野宮の本にあり、宇野簡易郵便局を左折し、すぐ右の無量山 極楽寺境内の向かって左手にある。木造瓦葺のお堂で、本尊は観音菩薩です。(2025年6月13日撮影)

無量山 極楽寺 観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第79番札所)の続きを読む

無量山 極楽寺 阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第78番札所)

2025-6-13gokurakuji_78ban4.JPG

 無量山 極楽寺 阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第78番札所)は、津山市加茂町宇野宮の本にあり、宇野簡易郵便局を左折し、すぐ右の極楽寺境内にある。木造瓦葺の本堂の中にある。本尊は阿弥陀如来です。(2025年6月13日撮影)

無量山 極楽寺 阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第78番札所)の続きを読む

山陰の小京都 ー 石州 津和野を訪ねて

2025-6-1tsuwano1.jpg

 2025年6月1日「第42回 津山洋学資料館友の会研修旅行」に参加させていただき、三津同盟ゆかりの地 石州津和野を訪ねてきました。津山市からは片道約4時間の旅でした。
 山陰の小京都と言われる津和野と言えば、まず思い出される景色は、古い屋敷の並ぶ街並みと、水路を泳ぐ鯉でしたが、今回実際歩いてみると、鯉が泳ぐ「殿町通り」、商家や酒蔵などが立ち並ぶ「本町通り」等など現代に続く歴史や文化を知ることができたことです。古い街並みを残し育てあげた津和野の人々の思いを感じながらいい町だなぁ~と。また、国際アンデルセン賞を受賞した安野光雅さんの絵本や風景画が大好きで「安野光雅美術館」は是非とも行きたかった所の一つだったので私にとって嬉しい研修でした。

山陰の小京都 ー 石州 津和野を訪ねての続きを読む

臨済宗妙心寺派 万歳山 安国寺

ankokuji2.jpg

 1339年(暦応2)足利尊氏・直義兄弟が夢窓国師の勧めにより、桓武天皇が国分寺を建てたことと同じように、国土安泰・元弘以来の戦死者のために、全国66か国と2島に安国寺を建立しました。『作陽誌』によると美作国では院庄神戸村にありました。しかし戦災にあい、元禄年中の洪水のため跡形もなくなり、吉井川の川敷に安國寺瀬という名だけ残されていると伝えられています。
 1689年(元禄2)龍雲寺の夢堂自桓禅師は藩主森長継公に請い、当時英田郡作東町角南村(現美作市)龍雲寺にあった十一面観音を移し、善福寺の開祖となりました。
 宝暦年間(1751~1764)に四世萬愚和尚が許を得て善福寺を安国寺と改めました。

臨済宗妙心寺派 万歳山 安国寺の続きを読む

江戸時代の庶民の貴重な実例『美作孝民記』

2025-4-5kouminki101.jpg

 近世美作の孝行のあり方や庶民生活の資料として、貴重な事例を提供してくれる『美作孝民記(みまさかこうみんき)』(文政3年刊行、10巻10冊、甲田行喜編)
 実話にもとづく孝子伝です。著者は医業を営むなかで貧しい農民の生活実態を知り、その中から親孝行の実例を収集・編集しました。数多くの挿絵が用いられており、江戸時代の美作の庶民生活をうかがい知ることのできる貴重な資料です。(文:津山郷土博物館企画展示説明より)
※上記の絵は、田熊下村 弥三八(現:津山市田熊)の挿絵。

江戸時代の庶民の貴重な実例『美作孝民記』の続きを読む

下行重大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第63番札所)

63ban2.jpg

 下行重大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第63番札所)は、津山市加茂町行重下行重地内にあり、県道から少し入ったところです。木造瓦葺き、モルタル壁の公会堂の中にあります。ご本尊は阿弥陀如来です。
丁度この日は公会堂がお休みで中を拝見することができませんでした。
(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

下行重大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第63番札所)の続きを読む

令和7年度 津山芸術Festa ~弾けろ~

2025-5-24tsuyamageijyutsuFesta2.JPG

 2025年5月24日(土)・25日(日)の両日津山市文化協会による文化祭「津山芸術Festa弾けろ」が、山下の津山文化センターで開かれました。
 24日の展示では、参加14団体、美術(愛染寺仏画教室、芸文部、津山ミューズクラブ、べる・ふぉんて八木泉教室、遊之会、楽アート倶楽部)、華道(一般財団法人 小原流津山支部、嵯峨御流華道鶴山司所、津山司所、美作司所)、文芸(津山工芸愛好会、津山番傘川柳会、花友禅の会、津山子ども広場)の作品が展示されました。また、25日のステージでは津山市民コール「アンダンテ」の歌声を皮切りに各ステージがあり、大勢の人が楽しんでいました。

令和7年度 津山芸術Festa ~弾けろ~の続きを読む

2025 橋本さん宅のバラの花達

2025-5-26hashimotobara1.JPG

2025年5月26日、津山市内にある橋本さん宅へバラの花を拝見しにやってきました。
 少し前までは、オープンガーデンを行っておられましたが今は止められています。それでも訪れるお馴染みさんは多いそうです。イングリッシュガーデンのような造りのお庭で、緑の中に真っ赤なバラが印象的です。バラの花の蕾も沢山ありましたので、まだまだバラの花が楽しめそうです。それに今年は多肉腫が増えていました。

2025 橋本さん宅のバラの花達の続きを読む