取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「ダム」で検索した結果,60件の記事が見つかりました。

「トヤのお滝まつり」に行って来ました。

toya18.jpg

 黒木キャンプ場近くにトヤの夫婦滝があり、毎年7月最後の日曜日(2015年は7月26日(日))には「お滝まつり」があります。(午前10時から午後2時まで)今年はお宝さがしがあり、大人も子どもも必死に探していましたよ。また、滝に登る途中には名物の「ソーメン流し」があり大好評!

 周辺では特産品や焼き物の販売もあり賑わっていました。
※滝は黒木ダム湖畔の東岸にあり、駐車場、トイレ等も整っています。

(前回の取材はこちらをご覧ください。)

「トヤのお滝まつり」に行って来ました。の続きを読む

2015年夏、黒木ダムとキャンプ場の様子

kuroki9.jpg

毎年夏になると涼しい所を求めてさまよいますが、やはり滝やら水辺がいいですよね。どうせならと、イベントのある時が一番と、トヤの夫婦滝まつりに合わせて、黒木ダムへやって参りました。この日は朝から温度計もうなぎ上りでしたが、水辺では家族連れが多く、子どもたちの賑やかな声が山々に響き渡っておりました。

2015年夏、黒木ダムとキャンプ場の様子の続きを読む

久米南町上神目の花菖蒲園

hana21.jpg
2015年6月14日(日)、久米南町上神目の国道53号沿いの花しょうぶ園で恒例の「花菖蒲園まつり」があり行って来ました。ここは誕生寺川の支流・末常川砂防ダム下流にあり、地元の方が13㌃に60種、2000株を栽培しているとか。この日は大勢の人が訪れ、盛んに撮影されていました。紫・白・ピンク・黄といった淡い色とりどりの菖蒲が咲いていました。また、湿田の中にはオタマジャクシがいっぱいいて、子どもたちが盛んにおたまじゃくしの写真を撮っていて微笑ましかったです。もうすぐ紫陽花が綺麗に咲き誇るでしょうね。

久米南町上神目の花菖蒲園の続きを読む

統合井堰(草加部)

6.jpg
 成名地区は加茂川が平野になる扇状地の要のところに位置している。
加茂川にはたくさんの井堰があり上流からいえば桜橋の上手の野村井堰、桜橋下流にあった牛の子井堰、本郷橋の上手にあった福井井堰など多くの井堰がありましたが、昭和50年頃どの井堰も全部取り除き龍ヶ爪のところに統合井堰が作られ、津山市上水道に一日2万5千トンの水を分水してこの統合井堰から津山市東部地区の上水道用の水を取水するようになりました。この取水ができるまでには、多くの関係者の知恵と多額の費用がかかりましたが、5つの井堰(野村、福井、牛の子、才勝、大井手)の農業用水路は地下方式(パイプライン化)となり、各田んぼでいつでも水が取れるようになり、大変便利になりました。(文参考:むかし高野)2015年3月16日、4月2日取材

統合井堰(草加部)の続きを読む

2014年 津川ダムの紅葉

18.jpg

2014年11月24日の津川ダム周辺の紅葉です。(20112012・20122013

 毎年来させてもらっていますが、この美しい見事な紅葉をいつも独り占め状態です。今年はもう遅いかもしれないと思いながら行って見ましたが、充分楽しめました。紅葉はすぐに散ってしまうものもありますが、長い期間見られるように感じます。

2014年 津川ダムの紅葉の続きを読む

つやまギャラリー「郷土の画人たち」展

kyo2.jpg

つやまギャラリー「郷土の画人たち」展が2013年11月1日(金)~11月7日(木)津山市立久米図書館 展示ギャラリー(久米図書館2階)で開催されました。

 赤松麟作、内田鶴雲、河井達海、庄野ヒカルさんが津山で育っています。今回のつやまギャラリーは、津山郷土博物館の所蔵品からこれらの画人たちの作品を紹介。(主催:津山市教育委員会生涯学習部文化課説明文より)取材:2013年11月9日

つやまギャラリー「郷土の画人たち」展の続きを読む

黒木ダムの紅葉(津山市加茂)

kuroki11.jpg

2013年11月5日の黒木ダム周辺の紅葉です。これからがおススメ!

黒木ダムは渓流そして新緑や秋の紅葉の美しいところでキャンプ場も有り、夏には賑やかなところです。また、秋はモミジや楓が紅葉して山全体が燃えているようです。

2012年の様子

黒木ダムの紅葉(津山市加茂)の続きを読む

【津山人】宇田川玄随(1755-1797)

genzui6.jpg

宇田川玄随(うだがわげんずい)
 宇田川玄随は元々漢方医で、蘭学に対して「西夷之子鴃其舌而左其衽何足以掛歯牙(西洋人はモズのように口を尖らせ、左前の服着た野蛮人で、歯牙にも掛けることはない)」という態度をとっていました。しかし、解体新書翻訳メンバーの一人であった桂川甫周や大槻玄沢から話を聞き、西洋医学に目覚めると、玄白などにも教えを受け、蘭学者となっていったのです。

1792年(寛政4)年10月19日、玄随が主導し、津山在住の藩医をはじめ、町医者2名が参加して、津山ではじめての解臓(解剖)を行った。

【津山人】宇田川玄随(1755-1797)の続きを読む

美作三宮 天石門別(あめのいわとわけ)神社

800-6.jpg

 美作三宮といわれる天石門別(あめのいわとわけ)神社は、社殿の後に滝があることから滝宮とも呼ばれています。創建は不詳ですが、社伝によると吉備津彦命が古代吉備の国平定のため西下した際、当社の祭神天手力男命(あめのたじかろうのみこと)の助けで平定できたお礼として、当地を選び、自ら祭主となって鎮斎されたと伝えられています。社地には、籠殿、拝殿、本殿が整っているうえに、古代祭祀遺跡「盤境」(いわくら)といわれる石積の塚も残っています。環境庁・岡山県(看板より)

主な祭典 10月第4日曜日 : 例大祭、4月29日 : 春祭、8月第3土曜日 : 八朔祭、美作市滝宮89(2012年11月23日取材)

美作三宮 天石門別(あめのいわとわけ)神社の続きを読む