取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「体験」で検索した結果,150件の記事が見つかりました。

トム・ソーヤー冒険村(美作市)

2020tomu25.jpg

 2020年8月2日晴天の日、少し足を延ばして美作市右手にある「トム・ソーヤー冒険村」に伺ってきました。「トム・ソーヤー冒険村」は、梶並川上流に整備された大自然を体験できるスポットで、今から14年前にも取材させていただきました。(2006年の勝田プチ旅行
 冒険村は、津谷渓流公園の一角にあります。渓流を前にしたコテージでは、バーベキューなど楽しみながら、大自然の中で家族みんなが楽しめる所です。また、上流の「津谷キャンプ場」では準備中のため宿泊予約は受付ていませんでした。(再開未定)

トム・ソーヤー冒険村(美作市)の続きを読む

作州忍者鶴山隊結成一周年記念事業

ishiyama1.jpg

 2020年2月22日の午前中は生憎の雨模様となりましたが、午後からは雨も止んで甲賀、伊賀、近江、美濃等の国から友軍の参加を得て「作州忍者鶴山隊結成一周年記念事業」が執り行われました。午前の部には、あべ俊子衆議院議員がくノ一忍者姿で現れるサプライズもあり一段と盛り上がりました。

 「津山城に忍者、・・・・・・・と思いし行動開始したのが平成最後の年、31年2月22日(ニン・ニンじゃ)津山城にて5名の有志によりスタートし、忍者は " 学び " から原点に おくにじまん研究会長 藤木靖史さんによる津山城の魅力発見学習をはじめ、6月15日郷土史家 山田美那子先生の学習会を皮切りに元郷博物館館長 尾島治さま講師による学習会を毎月行って来ました。また、令和2年1月25日には忍者研究の一人者 三重大学の山田雄司教授の来津して頂き懇親、 激励等頂学習を重ねてまいりました。これからも活動を続け全国に鶴山隊や津山の魅力を発信したい。」と河部隊長です。

作州忍者鶴山隊結成一周年記念事業の続きを読む

津山市文化協会 芸術文化祭「令和を生きる」

202-2-bunka30.jpg

 2020年2月1日・2日(10:00~17:00)津山市地域交流センター(アルネ・津山4階)にて、「津山市文化協会 芸術文化祭 令和を生きる ~人生と芸術大いに楽しむ~」というタイトルで津山市文化協会会員による芸術作品展・芸能発表会がにぎやかに執り行われました。
 体験教室では、お香の香り、手づくり匂い袋講座、子どもいけ花教室、からだ元気でこころ豊かにが行われ、イベントでは詩の朗読会、珈琲喫茶、ステージ発表がありました。
 また、ギャラリー展示(文芸・美術工芸)や華道展もあり、それぞれの団体のみなさんの力作が展示されていました。

津山市文化協会 芸術文化祭「令和を生きる」の続きを読む

作州忍者「鶴山隊」(つるやまたい)

nin3.jpg

 津山城に忍者、・・・・・・・と思いし行動開始したのが平成最後の年、31年2月22日(ニン・ニンじゃ) 津山城にて5名の有志によりスタートし、隊員同士の活動も徐々に組織的行動に移ることが出来、昨年4月8日津山城本丸にて忍者迷路中心に姫路、徳島、香川拠点に活動する忍者会の協力もえて公開演技、エフエム津山での生放送などの他県南テレビ局の取材なども頂き、広く作州忍者鶴山隊を紹介の機会も効して津山城観光の一助となったことに自信を頂きました。
 又、忍者は「学び」から原点に おくにじまん研究会長 藤木靖史さんによる津山城の魅力発見学習をはじめ、6月15日郷土史家 山田美那子先生の学習会を皮切りに元郷博物館館長 尾島 治さま講師による学習会を毎月行ってきました。
 基本は森家に繋がりのある点では、津山城内、衆楽園、本源寺、徳守神社等の現地学習はじめ西、東公民館を使用しての学習会、そして外部活動としてはお隣の「勝央金時まつり」等地域活動の一環として紹介、展示ブースを設けるとともに手裏剣体験コーナーを設けるとともに「くノ一」による「チャンバラごっこ」は子供たちに隊人気でとても好評でした。
作州忍者の広報活動としての一環として「ダンスチームベリーズ」オリジナル忍者ダンスも鶴山での初ステージに始まり勝北ふるさとまつり先般のB1グルメ明石大会等に出演し作州忍者鶴山隊の盛り上げに努めて頂いています。
 今後は、令和2年2月22日作州忍者 鶴山隊創設一周年事業に向けて具体的な行動計画を皆様とご一緒に立てながら広く市民にも親しまれる作州忍者鶴山隊としての活動に皆様と共に邁進させて頂きたいと思いますので各皆様方の一層のご尽力賜れますようお願い致します。             
                        令和2年1月吉日 作州忍者鶴山隊隊長 克丸

作州忍者「鶴山隊」(つるやまたい)の続きを読む

久米ロッジで「どきどきサバイバルキャンプ」

shitori39-1.jpg

 2019年12月22日「どきどきサバイバルキャンプ」にお邪魔してきました。
岡山県には、多くの自然の家があり、キャンプなどの体験的な教育事業がさかんに行われています。
同様の事業を津山市でも普及させるため、久米ロッジを舞台に、様々なテーマのキャンプを企画しました。今回のテーマは、「サバイバル」です。プログラムは、ありません。班の仲間と協力して、活動を考えます。寒ければ、薪を拾って焚き火。お腹が空けば、野外炊事。食器が必要なら、竹細工。さらに、極寒でのテント泊。どきどきのサバイバル生活が君たちの挑戦を待っている!(文:案内チラシより)

久米ロッジで「どきどきサバイバルキャンプ」の続きを読む

津商モール&キッズビジネスタウンつやま2019

2019kids8.jpg

 今年は津山商業高校を飛び出してソシオ一番街とアルネ津山で開催された「津商モール」と「キッズビジネスタウンつやま2019」を取材して来ました。毎年、大好評の津商モールでは、野菜に果物、生活用品から電化製品、またパン類やお菓子まで多くの商品を販売。また、津山市内の小学校高学年の皆さんを対象に、津山商工会議所青年部メンバーが中心で市内の企業が行う職業体験イベント「キッズビジネスタウンつやま2019」では、小学4年生~6年生が様々なお店で楽しく賑やかに職業体験をしていました。「孫が大変うれしそうでした。いつもこんなに賑わったらいいのにね。」との友人の言葉に納得でした。

津商モール&キッズビジネスタウンつやま2019の続きを読む

つやま城東まち歩き〜アート&クラフト展+手仕事体験〜2019

jyotomachiaruki2019-23.jpg

 9月28日(土)、29日(日)に、津山城東重要伝統的建造物群保存地区とその周辺にて「つやま城東まち歩き〜アート&クラフト展+手仕事体験〜」が開催され賑わっていました。
 江戸時代以降に建てられた町家が保存されている城東地区は、重要伝統的建造物群保存地区になっています。その趣のある街並みでいろいろなアートが溶け込んで風情のある通りとなっていました。

つやま城東まち歩き〜アート&クラフト展+手仕事体験〜2019の続きを読む

津山市加茂B&G海洋センターのプール

2019-7-27kamokaiyo16.jpg

 2019年7月28日津山市加茂町中原にある津山市加茂B&G海洋センターは体育館と屋内プールの複合施設です。今年の夏も暑い日が続いているので、子ども達もとても楽しそうです。
館内のプールは6コースあり、25mプールと幼児用プールがあります。(温水の設備がないのでプールは6月1日から9月30日までとなっています。)

津山市加茂B&G海洋センターのプールの続きを読む

津山まなびの鉄道館 プラレールがやってくる!

2019-7-27manabi19.jpg

 7月20日(土)~8月31日(土)まで「津山まなびの鉄道館 わくわく夏休み!プラレールがやってくる!」が開催されています。真夏の日照り!体を動かすと汗がでてくる日に津山まなびの鉄道館に行って来ました。プラレール展示やプラレールで遊べるプレイランドや、展示車両の洗車体験など屋内外で楽しめる夏やすみイベントが盛り沢山だそうです。また、2019年8月13日~8月15日まで、開館時間を20:00まで延長し、日没から館内のライトアップが行われるそうです。(撮影:2019年7月27日)

津山まなびの鉄道館 プラレールがやってくる!の続きを読む

徳守神社の夏越祭・宵祭り

2019nagoshi17.jpg

 2019年7月22日、徳守神社の夏越祭宵祭りが開かれ「万燈籠」が行われました。今年も境内には燈籠やあんどんが飾られ、幻想的な光景でした。初めての体験、なんと拝殿の中に土足のまま入ることが出来ました。拝殿入り口では美しいお花の演出があり、拝殿内は燈籠が沢山並べられて本殿まで続いています。また、丸い行灯がちりばめられて美しくあたりを照らしていました。

徳守神社の夏越祭・宵祭りの続きを読む