作州忍者鶴山隊結成一周年記念事業
2020年2月22日の午前中は生憎の雨模様となりましたが、午後からは雨も止んで甲賀、伊賀、近江、美濃等の国から友軍の参加を得て「作州忍者鶴山隊結成一周年記念事業」が執り行われました。午前の部には、あべ俊子衆議院議員がくノ一忍者姿で現れるサプライズもあり一段と盛り上がりました。
「津山城に忍者、・・・・・・・と思いし行動開始したのが平成最後の年、31年2月22日(ニン・ニンじゃ)津山城にて5名の有志によりスタートし、忍者は " 学び " から原点に おくにじまん研究会長 藤木靖史さんによる津山城の魅力発見学習をはじめ、6月15日郷土史家 山田美那子先生の学習会を皮切りに元郷博物館館長 尾島治さま講師による学習会を毎月行って来ました。また、令和2年1月25日には忍者研究の一人者 三重大学の山田雄司教授の来津して頂き懇親、 激励等頂学習を重ねてまいりました。これからも活動を続け全国に鶴山隊や津山の魅力を発信したい。」と河部隊長です。
10:00から、石山寺で1周年を記念して護摩法要が行われました。
津山城と忍者
歴史を辿れば、西暦1582年から(天正10年)、「本能寺の変」信長の側近となっていた森蘭丸がこの世を去る、この一大事をいち早く安土城に知らせたのが甲賀忍者である。安土城内に居た森忠政母子を救出し甲賀に避難させ匿った。
森忠政は戦国の世を強く生き延びやがて美作国に入府(甲賀忍者伴一族を伴い)。美作国一円18万6500石を与えられ津山城を築城した。
築城の際、良質の石山のある神南備山系の八畳岩より多くの石材を搬出する。忠政公は甲賀、伊賀の守り神「摩利支天尊」を津山城対岸石山寺に建立お祀りしその安全を願った。
この度も甲賀、伊賀、近江、美濃等の国から忍者の友軍の参加を得て「作州忍者鶴山隊創設一周年記念事業」挙行にあたり津山城に忍者との立証を述べさせて頂きます。鶴山隊隊長 克丸
↑ 赤い衣装をまとっているのはあべ俊子衆議院議員です。
生憎の雨模様になりました。 石山寺へ駆けつけた隊員の皆さん
午後からは場所を移動して鶴山館。甲賀、伊賀、近江、美濃等の国からの友軍の参加が嬉しいですね。
谷口圭三津山市長もお祝いに駆けつけて来られていました。そのほか多数の来賓の方々や全国の忍者が応援に来られて楽しく、にぎやかな式典になりました。
くノ一苺壱珠 ( ベリーズ) くノ一ミンヨ~ - KANSAI
オリジナル忍者ダンスが可愛いですね。
14:00~記念講演 演題「津山城石垣の魅力について」 講師 赤坂健太郎氏
みんなチャンバラが好きです。
手裏輪や、手裏剣体験コーナーが大人でも楽しめました。
お土産も沢山増えるといいですね。
遠い所から応援に駆け付けた皆さんです。
あべ俊子衆議院議員、小野田紀美参議院議員、本山こうじ県議、湯郷温泉旅館組合、姫路忍者白鷺
三重大学教授 山田雄司氏 歴史家 磯田道史氏 湯郷温泉鉄道館 水谷義人館長
祝
作州忍者鶴山隊結成1周年、まことにおめでとうございます。
日本各地に出没し、積極的な活動を展開している鶴山隊は、まさに現代の忍者といってよいと思います。
津山を拠点に全国に発信し、みんなを元気づけている鶴山隊の今後の活動から目が離せません。これからのますますの発展を期待しています。令和2年2月22日 三重大学教授 山田雄司
亀一流安丸会 吾妻家安丸氏 甲賀忍術研究会 群馬甲冑隊 高松
建部町公民館 杉山良暢館長 歌手タレント 谷本賢一郎氏 播磨甲冑倶楽部、姫路城甲冑隊
四国連合軍 鈴鹿野郎舞一座、伊賀之忍者衆「羅威堂」 手作りマスク