取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山城」で検索した結果,557件の記事が見つかりました。

TSUYAMAGIC 津山城ナイトイルミネーション

IMG_8913.JPG22.jpg

 TSUYAMAGIC 津山城ナイトイルミネーションが、2023年9月15日~24日(19:30~22:00)まで開催されました。このイベントは津山観光キャンペーン推進協議会とANAあきんどが主催し、なんでも、夏に咲く桜がテーマだそうです。
 毎日、真夏日が続いておりましたが、9月23日は少し涼しくなったのでに思い切って出かけてきました。入場するとすぐの石垣に映し出された「桜神様」が満開の桜を咲かせる魔法をかけてきます。続くお城全体の石垣に映し出されるプロジェクションマッピングは幻想的で、子どもも大人も楽しめました。また、つるまる広場では、キッチンカーなども出店していました。
 ※昨年の津山城ナイトファンタジア「夏桜」様子です。

TSUYAMAGIC 津山城ナイトイルミネーションの続きを読む

姫路城世界遺産登録30周年記念「お城EXPO in 姫路」

shirohaku2023.jpg

 2023年9月16日・17日・18日とアクリエひめじに於いて「姫路城世界遺産登録30周年記念事業 特別版 お城EXPOin 姫路」があり18日の最終日に行ってまいりました。
 1Fでは、姫路城の保存修理の歴史や昭和の大修理の時に交換された部材など貴重な資料が展示してあり沢山の人が熱心に魅入っていました。すぐ横には、お城EXPOフォトスポットがあり、甲冑を着せてもらってポーズをとる子どもや御城印を買う人、熱心にブースを見て回る人等々で会場内は賑わっていました。また、大甲冑展があり姫路城ゆかりの黒田官兵衛の甲冑をはじめ、織田信長、徳川家康などの甲冑21体(複製)が展示してあり迫力満点でした。

姫路城世界遺産登録30周年記念「お城EXPO in 姫路」の続きを読む

9月稲葉浩志さんのお誕生日を祝って!

2023-9-24inaba5.jpg

 2023年9月24日、イナバ化粧品店へ伺って来ました。
9月23日の稲葉浩志さんのお誕生日を祝って、全国から沢山の花束がお店に届いていました。
 ママさん「昨日は大阪公演へ急遽行って来たり、ここんとこ忙しかったんよ~。でも行ってよかったわぁ~。」と良いことがあったそうです。「やっぱり、誘われるうちが華じゃけん、誘われたら行かにゃぁ~いけん!、それから、元気で行けたことへ感謝じゃなぁ~、ありがたい!ありがたい!」とのことでした。健康でいられることへの感謝、全国のファンの皆様への感謝、周りの人、家族への感謝など繰り返し語っておられました。ママ、よかったね!

9月稲葉浩志さんのお誕生日を祝って!の続きを読む

長法寺多宝塔で、ご開扉・檀中先祖供養・戦没者慰霊法要

cyo6-18.jpg

 2023年6月18日(日)(午前10時~正午)津山市井口 にある長法寺多宝塔にて、多宝塔ご開扉・檀中先祖供養・戦没者慰霊法要がありました。
 天台宗長法寺の多宝塔は、創建1150年を記念して造られたもので、平成5年着工し、平成8年3月完成する。津山市内唯一の多宝塔となっています。大津市の石山寺にある国宝の多宝塔をモデルにしたつくりで、高さ約25メートル。二重の塔はヒバ材を使用、屋根には銅板を施し、頂上には金色の相輪を取り付けている。塔内には大日如来の座像を安置している。
本尊:大日如来
約1300年前、インドで誕生した「密教」で、最上位にいる仏様で、日本では最澄(さいちょう)や空海(くうかい)によって広がりました。大日は「大いなる日輪」、すなわち「太陽」です。全ての仏様の起源は大日如来であり、大日如来は宇宙そのものであり、阿弥陀如来も薬師如来も全ての仏様は、大日如来が姿をかえた仏様です。

長法寺多宝塔で、ご開扉・檀中先祖供養・戦没者慰霊法要の続きを読む

2023 長法寺のアジサイの咲くころ

2023-6-13ajisai21.jpg

 2023年6月13日紫陽花寺で有名な長法寺へ伺って来ました。
着くとすぐに境内からなにやら賑やかな声が聞こえてきました。声の主はおそらく近くにあるだろう保育園の園児の声でした。先生と盛んに記念写真を撮っている姿がとても可愛くほほえましい光景だったので、顔が解らないように撮らせていただきました。アジサイの花もこれからが本番でしょうが、初々しいアジサイを観るなら今です。

2023 長法寺のアジサイの咲くころの続きを読む

時をかけるアメマ!寛平さんぽ⭐️ in 津山城

IMG_1784 (2).JPG

 時をかけるアメマ!寛平さんぽ⭐️TOKAIケーブルネットワークのロケが、2023年6月5日10時~津山城(鶴山公園)でありました。このロケは、寛平(徳川家康)がひょんなことから江戸時代から現代にタイムスリップ⚡️そこで出会った富士彦と各地をお忍びで巡る笑いと人情の珍道中です。
 今回の撮影現場では、間寛平さんや富士彦、IMALU、作州忍者鶴山隊が出演しました。全員、笑いすぎて涙でうるうるの爆笑ロケでした。

時をかけるアメマ!寛平さんぽ⭐️ in 津山城の続きを読む

旨さ史上最強牛肉ガチバトル!「第6回牛魔王選手権」

gyumaou2023-20.jpg

 5月3日から5日までの3日間(10:00~15:00)津山城(鶴山公園)の三の丸のつるまる広場で行われた牛肉コンテスト、旨さ史上最強牛肉ガチバトル!「第6回牛魔王選手権」2023に行って来ました。
 この選手権にトライした肉料理は18品目で、投票券3枚につき1回の抽選で素敵な賞品がゲットできるというおまけつきです。今年はコロナ明けで会場には大勢の子ども連れの家族が来られていました。(2023年5月4日撮影)(過去の選手権の様子

旨さ史上最強牛肉ガチバトル!「第6回牛魔王選手権」の続きを読む

~鉄道模型の小さなたびへ出発!~

tore41.jpg

 作州城東屋敷リニューアルについて~鉄道模型の小さな旅へ出発!~
作州城東屋敷がリニューアルし、同施設の南側が鉄道模型やジオラマを展示するスペースに生まれ変わりました。(この施設を運営するのは、元津山駅前になったトレビック模型さん。)
 津山の町並みを模したジオラマに鉄道を走らせるほか、観光客や市民が、鉄道模型走行体験やジオラマ製作教室など鉄道模型の面白さを肌で感じられる「体験型ジオラマ展示」を行います。
 全国の鉄道ファンのみならず、城東地区を訪れる観光客をターゲットに誘客し、「津山まなびの鉄道館」との相乗効果を狙った鉄道コンテストで観光振興を図ります。また、地域住民にも気軽に立ち寄れる、地域交流拠点となることも目指します。令和5年4月28日オープン。
※駐車場について、作州城東屋敷東側の駐車場は使用できません。新設した、だんじり展示館前の駐車場をご利用ください。
問い合わせ先:トレビック模型 TEL.090-5707‐4588(猪子裕二) 
定休日:月・木 作州城東屋敷:津山市中之町19(文:案内チラシより)(2023年5月)

~鉄道模型の小さなたびへ出発!~の続きを読む

作州忍者鶴山隊・ミマダイン・ごんちゃん大集合!

ninjya_mimadain_gonchiyan1.jpg

 2023津山さくらまつり期間中(4月2日、2023津山さくらまつりの来園者数10万人を達成)の津山城(鶴山公園)で、大活躍した津山のヒーロー達が4月8日のステージに大集合して迫力のあるパフォーマンスをして会場内を沸かせました。このコンビはおススメです。
忍者パフォーマンスを通じてまちおこしに取り組む作州忍者鶴山隊。津山を拠点に全国に発信し、みんなを元気づけている鶴山隊の今後の活動から目が離せません。(作州忍者鶴山隊
美作大学の学生たちの「困っている人を助けたい」「大切な人を守りたい」という強い思いが、彼ら彼女らの内なるヒーローの力を覚醒させるミマダインと仲間達。(ミマダイン Profile
様々な困難や課題に向き合い、まつりという火を灯し、この地域を明るく照らしていきたいと願うごんちゃん達。(活躍中のごんちゃん

作州忍者鶴山隊・ミマダイン・ごんちゃん大集合!の続きを読む

史跡津山城跡二の丸東側石垣修理工事見学会

kakuzan_kengaku25.jpg

 国史跡の津山城跡整備事業の一環として、令和元年度から津山市が行っていた二の丸東側石垣の修理工事が終了したので、2023年3月11日に現地見学会が行われました。当日はお天気も良く汗ばむくらいの中、普段は入れない所での見学会でした。この工事で一番大変だったのは、東側は狭くて大きな重機が入れないので、石垣を挟んだ見えない本丸からのクレーン操作だったそうです。
 この石垣修理工事は令和元年12月~令和5年3月、工事金額は171,523,000円、解体した石のは約950個(築石および大きめの間詰石含む概数)、解体面積は242㎡(表面228㎡、背面14㎡)、取り替えた石は(築石サイズ)約70個(破損によるものと、花崗岩の取り替え)
2021年11月28日の二の丸東側石垣修理工事の現地見学会の様子

史跡津山城跡二の丸東側石垣修理工事見学会の続きを読む