取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山市」で検索した結果,1565件の記事が見つかりました。

中部第七十二番霊場(津山市種)

saradaishi1.jpg

津山市種にある中部第七十二番霊場(2016年11月13日取材)
岡山県道449号押淵皿線県沿いに、ひっそり佇んでいるお社の横には燈籠があり、道行く人を見守ってくださっています。また、綺麗な祠を見ると地域の人達が大切にお祀りされている様子が解ります。

中部第七十二番霊場(津山市種)の続きを読む

津山城(鶴山公園)の冬景色2017

kakuzan1.jpg

津山城(鶴山公園)の冬景色(2017年1月15日撮影)
「日本100名城」に認定されている津山城(鶴山公園)の素晴らしいと思うところが、何といっても石垣ですね。他県の友人が訪ねてきて「素晴らしい石垣ねぇ~」と誰もが言うのです。あるのが当たり前に思っていた津山市民の私はそんな言葉を聞くたびに津山城(鶴山公園)の石垣のすごさを実感するのです。(過去の取材「石垣編」です。)

津山城(鶴山公園)の冬景色2017の続きを読む

美作加茂駅で見かけた除雪列車 MC-4640

kamoeki4.jpg

美作加茂駅に可愛い除雪列車 MC-4640が泊まっていました。除雪車というと大きな車体をイメージしていたのですが、この除雪車はコンパクトで何だかほほえましくて写真に収めて帰ってきました。津山市内は殆ど雪が解けているのに対して美作加茂駅周辺はまだまだ雪が沢山残っている中でひときわ目立つ色が印象的でした。この線路の除雪作業を行うラッセル車は発明者のラッセルさんの名前だったんだと後から知りました。(2017年1月19日撮影)

美作加茂駅で見かけた除雪列車 MC-4640の続きを読む

流田(ながれだ)組の荒神様(津山市野介代)

koujin_y2.jpg

流田(ながれだ)組の荒神様(2014.7.25取材)

 荒神の神は、文字どおり荒ぶる神であり、粗末にしては祟りがこわい霊力をもつ神様です。それだけに加護の力も大きいと信仰され、赤ちゃんのお宮参りの際にも、神社参詣後、必ず村内の荒神様にはお参りするという風習は続いています。さらに、上相・阿蘇の各組や稲穂・長内・海田熊原の例に見られるように、頭屋を中心に催される荒神祭りの日は、甘酒祭りとも言われ、荒神組の子供はもちろん、老若男女うちそろっての懇親会となっています。荒神信仰・荒神祭りは、株内や身ぢかな近隣住人の交流・親睦・連帯を大いに促進し、いわば村落共同体の結束に役立って来たといえましょう。(文:作州民間信仰代表 荒神様とそのお祀り 宮澤靖彦)

流田(ながれだ)組の荒神様(津山市野介代)の続きを読む

平成29年度津山武道学園稽古始め

budougakuen19.jpg

2017年1月7日午前9時から山北の津山総合体育館に於いて「平成29年度津山武道学園稽古始め」があり取材して来ました。当日は良い天気に恵まれましたが、総合体育館の中でじっとしていると、とても寒く思えました。市内の約450名の可愛いちびっこ達と大人が初稽古に汗を流しました。藤田長久学園長のおっしゃっていた、それぞれの目標に向かいたくましい体と豊かな心が育つことを私も願っています。

平成29年度津山武道学園稽古始めの続きを読む

東松原 大師堂(津山市林田)

haida_d2.jpg

四国58番 東松原 大師堂(2014年6月29日撮影)
四国霊場の『栴檀山香園寺』を勧請しており、子安大師として地元の方々の信仰を集めています。先代が亡くなられ詳しい事はわかりませんでしたが、今でもご近所におられる方がきちんとお祀りされていて、掃除も行き届いていた大師堂です。

東松原 大師堂(津山市林田)の続きを読む

(公社)津山市観光協会が『南十字星章』を創設

s-RIMG0495.jpg

2014年5月29日 津山市観光協会は昨年9月に市議会が決議した「観光立市宣言」を受けて、おもてなしを盛り上げようと観光協会独自のマイスター制度を設け3人に授与しました。
 食を通じた地域おこし「津山ホルモンうどん研究会」代表の鈴木康正さんは「市民が喜び、訪れた人に笑顔で帰っていただけるようなまちづくりを続けたい。」、私設美術館「M&Y記念館」・津山城鉄砲隊などを設立した豊福恒弘さんは「自信を持って津山を世界に発信していきたい。」津山の観光ガイドや清掃ボランティアなどに取り組む藤木靖史さんは「大好きな津山の役に立ちたい。」など抱負を述べられました。

(公社)津山市観光協会が『南十字星章』を創設の続きを読む

今井橋について(津山市)

0imaibashi1.jpg

今井橋は、岡山県津山市を流れる吉井川に架けられた橋です。
旧今井橋之記
 境橋、今津屋橋の間の新橋を架設する事は住民が永く願望しており、当時姫津鉄道(現在の姫新線)の全面開通時期が迫るにあたって気運が高まりました。有志を募り期成同盟会を組織し、第一大谷土地区画整理組合と提携し、現実化に向け奔走している時、坪井町の今井壽恵氏が一万円を寄附し架設資金に充てられ完成しました。昭和十一年四月二十日開通の式典において姓を頂いて橋名としました。此処に栄誉を称え記念碑を設置し後世に伝えます。(記念銅版より抜粋)

今井橋について(津山市)の続きを読む

小須賀稲荷神社(材木町)

kozuga4.jpg

 材木町は津山城築城の折、材木置き場になったことに由来する。
森家の重臣森采女の別邸が置かれたが、松平藩に代わり重臣の小須賀氏の別邸となった。一説にこの屋敷の屋敷神が小須賀稲荷神社として伝わり、現在は材木町と伏見町の町内神になったと伝えられている。武士が屋敷神として稲荷の洞を設けるようになったのは、江戸中期、足軽の子から、幕府の老中まで出世した田沼意次(おきつぐ)が、稲荷を厚く信仰していた為という説がある。
所在:津山市材木町 祭神:宇迦之御魂神(うかのみたまのみこと) 創建:慶長年間(1596~1615) 以降
祭礼:秋祭10/末~11/初
(文:津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗)(2016年11月30日撮影)

小須賀稲荷神社(材木町)の続きを読む