取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「無料」で検索した結果,153件の記事が見つかりました。

【津山人】 多胡昭彦さん(日本のアマチュア天文家)

たご.JPG

多胡昭彦さん(1932年生まれ)は日本のアマチュア天文家で、10数個の彗星や新星の発見者です。小惑星 (7830) Akihikotagoに命名されました。また、1996年に設立された岡山県柵原町の町立のさつき天文台で天文学の普及に尽くされました。
発見した彗星は、C/1968 H1 多胡・本田・山本彗星、C/1969 T1 多胡・佐藤・小坂彗星、C/1987 B1 西川・高見沢・多胡彗星がある。新星としてはV1493 Aql (みずがめ座新星1999)、V2275 Cyg (はくちょう座新星2001、no. 2)、V574 Pup (とも座新星2004)、V2467 Cyg (はくちょう座新星2007)があります。

【津山人】 多胡昭彦さん(日本のアマチュア天文家)の続きを読む

2014年 阿波ふるさとまつり(津山市阿波)

a32.jpg

2014年5月18日(日)(9:00~14:00)阿波ふるさと祭りが阿波ふるさとふれあい会館でありました。この日は気温がぐんぐん上がり、とても暑い日となりました。会場が屋内だったので涼しくありがたかったです。会場内では、山ウド、ワラビなどの山菜や山菜ご飯やよもぎ餅の実演販売、阿波の特産品の販売があり、お豆さんや、お豆腐を持ち帰り、とても美味しくいただきました。

2014年 阿波ふるさとまつり(津山市阿波)の続きを読む

伝統ある舵杯ヨットレースが牛窓で開催されます。

topimg_1.jpg

宝さがし&ビーチクリーン

第39回舵杯ヨットレース関連イベントのご案内

伝統ある舵杯ヨットレースを、この度初めて牛窓で4月13日に開催されることになりました。
 前夜祭イベントとして、黒島で宝さがしとビーチクリーンの催しを致します。ヨットレースの前日の午後潮が干いて黒島と小島が砂浜で繋がり、ビーナスロードが現れ歩いて渡れます。(黒島ビーナスロード http://youtu.be/tw3iWwbncaE)
牛窓ヨットハーバーより渡船で黒島ビーナスロードへは約5分、黒島滞在は約40分です。黒島往復の渡船料は通常一人1,500円(税別)です。ただし、黒島の海岸でゴミを拾い持ち帰れば渡船料は、無料になります。更に、海岸にあるハートの石を探すか、島民3人(中上さん)と写真を撮る等、証明できるものがあれば、舵杯記念イベントでのプレゼントがあります。

伝統ある舵杯ヨットレースが牛窓で開催されます。の続きを読む

「津山城ひなまつり2014」

shiro_hina8.jpg

2014年3月2日、「津山城ひなまつり2014」に行って来ました。市民から寄せられた津山地域伝統の雛飾りで、明治~昭和時代の雛飾りや人形など約30セットを鶴山館内に展示し、平成26年3月1日(土)~16日(日)まで、開催されています。「鶴山館」 8時45分~17時00分、入園料:大人300円、(中学生以下無料)土曜・日曜限定、ふるまい甘酒もあります。

「津山城ひなまつり2014」の続きを読む

2014年1月 沼の弥生住居跡群

numayayoi8.jpg

2014年1月14日の沼弥生住居址群の様子です。

津山市沼、津山盆地が見渡せる丘の上にある弥生時代の集落跡。竪穴式住居・高床式倉庫・作業場があったとされ、現在ではそのうち、竪穴式住居1棟と高床式倉庫1棟が復元されています。隣接の津山弥生の里文化財センター(入場無料)で発掘成果などを見学できます。

沼弥生住居址群(2012年7月31日) 沼の桜 沼の紅葉 津山弥生の里文化財センター 

2014年1月 沼の弥生住居跡群の続きを読む

【津山人】箕作阮甫(1799-1863)

genpo3.jpg

阮甫は生涯一医者にとどまらず、経済・天文・法学・地理・物理・兵学など洋学者として、広く学問を修め、幕府の外交政策等にかかわり、近代日本の文明開化の先がけとなった一人で多くの業績を残した。まさに郷土の誇りである。勿論日本の誇りでもある。孫の菊池大麓は、東京大学の理学部教授・理学部長を経て、総長まで務め、のちに文部大臣、京都大学総長も務めました。(情報提供:津山洋学資料館)

【津山人】箕作阮甫(1799-1863)の続きを読む