中北下の久米川沿いに咲いている梅の花
2020年2月29日小雨降る中、梅の里 梅まつりの開花状況を見に行く途中の久米川沿いの梅の花が綺麗に咲いています。(梅の里公園へ行く途中の津山市久米支所近く)少し古木ですが、いつも一番早く目につく梅の花です。
2020年2月29日小雨降る中、梅の里 梅まつりの開花状況を見に行く途中の久米川沿いの梅の花が綺麗に咲いています。(梅の里公園へ行く途中の津山市久米支所近く)少し古木ですが、いつも一番早く目につく梅の花です。
2020年3月1日曇り空でしたが、昨日に続き梅の里公園の梅の開花状況を見てきました。たった1日過ぎただけですが、綺麗に咲いている梅の花に出会えました。また、梅の里公園事務所に行く途中見つけた松の木どうしてこうなったのか不思議でした。
3月1日(日)~29日(日) 10時~15時 入園料:無料
問い合わせ先:TEL.0868-57-2075 津山市神代梅の里公園組合、まつり期間中 TEL.0868-57-2275
2020年2月29日生憎の雨でしたが、梅の里公園の梅の開花状況を見てきました。薄靄の中でしたが、綺麗に咲きかけている梅の花に出会えました。今年も明日から開かれる「梅の里公園 梅まつり」が青空の下綺麗に咲いた梅の花が見られることでしょう。
3月1日(日)~29日(日) 10時~15時 入園料:無料
問い合わせ先:0868-57-2075津山市神代梅の里公園組合、まつり期間中0868-57-2275
※変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
2019年3月5日の二宮にある立石家の梅の花です。どの位前から植えられて咲いているのかは存じませんが、かなりの年月ここで咲き続けているのでしょう幹は老木です。今年も健気に花を咲かせている姿に感動ものです。
2016年3月6日、3月10日に八出天満宮の梅の花を見に行って来ました。予てから一度、満開の梅の花が咲いた所を見てみたいと思っていました。梅の木の足元には可愛らしい水仙の花も咲いていました。この八出天満宮は広く美作地方一円の人々からは古来「学問の神」「書の神」として崇敬され、信仰を集めてきた全国の天満宮の中でも稀な縁起と最古に位置する起源を持つ由緒あるお宮です。軒先には沢山の合格祈願の絵馬がかかっていましたよ。
いつも通るたびに気になっていた梅林が綾部にあり行って来ました。ここは池だった所を埋め立てた梅林なんだそうです。綾部西梅組合の18人で管理なさっているそうです。梅の木に札が下がっていましたが梅の種類は5種類で、小梅が一番先に咲くのだそうです。そして、一番最後に咲くのが玉英で、主にJAなどに出荷されているそうです。そして梅の花も白・赤・ピンクとあり、梅の花のい~い匂いが漂っていました。(上の写真は2015年3月23日撮影)今年は暖かいのか早めに咲いていました。
2014年3月29日の梅の里公園の様子です。例年よりも遅く咲きました。
約5ヘクタールの園内に鹿児島紅梅・八重寒梅・寒紅しだれ梅・鶯宿・南高・甲州小梅など、紅白あわせて14品種(2000本以上)の梅の木が植えられています。梅の木が満開になると梅の花の香でいっぱいです。
2014年3月17日~24日まで、とっても綺麗な立石家の梅の花を楽しみました。
毎年、梅の花が散ってから気が付き今年こそはと気にしていたら綺麗な梅の花に出会えました。この立石岐さんはくらしを良くする為には、政治を変え、人民の国会を開くしかない」と国会開設請願の署名運動をしたり、衆議院議員を三期務めた津山の人です。(前回の取材はこちら)(立石岐ゆかりの津山協会)
2014年と3月2日と3月19日梅の花を探しに丹後山へ行って来ました。ここは昔、津山藩の重臣大塚丹後守の屋敷があったことが名前の由来。宮川を挟んで津山城跡と向き合い、桜の名所としても知られています。山頂には津山測候所や、キリ スト教の墓地等があります。城東地区と丹後山は深く関わり、山頂への道は5本を数えます。上之町通りから山頂までは10分で登れます。(2010年2月の丹後山)
ぶらりと野介代の道をドライブしていたら、色鮮やかに咲いている梅の木に魅せられ1枚撮らせていただきました。奥様が嫁ぐとき実家からもって来られたそうで樹齢20年くらいだということでした。(2010年2月17日)