八出天満宮の合格祈願祭
★八出天満宮は広く美作地方一円の人々からは古来「学問の神」「書の神」として崇敬され、信仰を集めてきた。
菅原道真公(845~903年)が御祭神。歴代の領主は天満天神(道真)への畏敬から、自らの庇護神として或いは領内安寧のための「厄除・除災」の神として八出天満宮を手厚く御祀りしてきた。全国の天満宮の中でも稀な縁起と最古に位置する起源を持つ由緒あるお宮である。(津山市の重要文化財に指定された歴史的にも貴重な建造物となっている。)
平成23年の合格祈願祭は、1月22日(土)・23日(日)で、両日とも午前9時受付、午前10時~午後4時
その他の祭礼は、夏祭7月24日(日)湯立て神事 午前11時、秋祭10月23日(日)神事午前10時、御神幸午後2時~4時、新殻感謝祭11月23日(金)神事11時、天神様の日、毎月25日(道真公の御命日)
詳しくは、2009年の取材記事「八出天満宮」をご覧下さい。
▲合格祈願祭で有名な天満宮です。
▲地元の人も知らない意外な歴史。 クリックしてご覧ください。↑
▲平成23年(完成予定23年10月事業完了予定)に本殿を中心に主要な部分の大改修が行われるそうです。
(只今、そのための寄附を募っておられるそうです。)